アカリクキャリアは大学院を修了したすべての方に向けた転職エージェントです。
採用担当者様はこちら

検索結果 4453

331-360 / 4453
非公開求人
非公開求人
給与
400万円 〜 1000万円
勤務地
兵庫県
業務内容
●募集背景
2050年カーボンニュートラル実現に向け、原子力発電所は今後更に再稼動が進み、既設プラントの長寿命運転と新設プラントの建設が見込まれます。三菱電機は原子力プラント向けの多種多様な計測制御設備を有しており、旧来機種の更新工事や次世代革新炉に向けた研究開発、事業創出が活発となってきているため、製品・工事の基本計画や事業推進に携わる人材を募集します。
●業務内容
・国内原子力発電所向け電気計装工事プロジェクト計画・管理(拡販含む)
・国内次世代革新炉建設に向けた研究開発の取りまとめ、新規事業創出、耐震設計など許認可業務
・原子力プラント向け無停電電源装置,加圧器ヒータ制御盤の基本計画・設計・調達管理
≪具体的には≫
【電気計装工事 プロジェクト計画・管理技術者】
原子力発電所向けプロジェクト計画・管理(取り纏め業務)の代表的な仕事内容は以下です。何れの内容も経験・知見が必要な所は課チームや所内関係者と連携して対応し、ベテラン有識者はプロジェクト・リーダーとして活動します。
1) 客先の引合いに応じた工事計画・提案・拡販と、必要な社内外検討の取りまとめ、客先対応
2) 受注済工事の工事完遂に向けた技術仕様・工程などの各種調整、客先対応
【次世代革新炉建設に向けた研究開発の取りまとめ、新規事業創出、耐震設計など許認可業務技術者】
次世代革新炉として挙げられている核融合炉、高温ガス炉、高速炉の国内次期プラント建設(原型炉、実証炉)に向けた電気計装技術に関する研究開発の遂行と獲得に向けた受注前活動を実施いただきます。代表的な仕事内容は以下の通りです。
1) 客先(研究開発機構)や革新炉推進パートナー会社の引合いに応じた研究計画・提案、必要な社内外調整
2) 研究開発遂行に向けた技術検討のほか、技術仕様・開発体制/工程・事業性評価などの各種社内外調整
3) 耐震設計や火災防護設計など原子力許認可申請業務
【無停電電源装置技術者】
原子力プラント向け無停電電源装置(UPS、CVCF),インバータ/加圧器ヒータ制御盤の新設、更新、定期点検工事について、以下の業務を行います。
1) 電力会社や機械メーカ等への装置更新提案、技術説明、見積対応
2) 装置基本仕様の策定および調達メーカとの調整(技術、納期等)、発注業務
3) 要求仕様に則った装置機種の開発
4) 装置更新計画、工場工程管理、現地工程管理、調達管理
【変更の範囲】
会社の定める業務(※)
(※)業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがあります。
●使用言語、環境、ツール、資格等
PCスキル(Word、Excel、PowerPoint、Visio、MS-PJ)初級レベル
●配属部署
原子力部 原子力プラント技術課
●配属先ミッション
【原子力部】
・国内外の原子力発電プラントへの安全・安定運転への長期的貢献
・事業環境の変動に適応した新技術の獲得・先導による持続的成長
・保全ビジネスや海外展開・事業拡張による規模の維持&拡大
【原子力プラント技術課】
国内原子力発電プラントに関する下記業務を担当
①大型工事の基本計画・推進とりまとめ(プロジェクトマネージャ/リーダ)
②次世代革新炉新設/新事業案件の計画/基本設計、開発計画取り纏め、許認可業務
③無停電電源装置基本計画及び設計・調達管理
④回転機(電動機、発電機)基本計画及び設計・調達管理
⑤各発電所毎の全社横断の技術とりまとめ(プラント統轄)
●業務の魅力
・原子力発電は安定的に電力が供給されるために欠かせない国家レベルのインフラです。その中で電力会社や機械・電機メーカー等の幅広い分野の関係者共に大規模プロジェクトに携わり、当社の重要な社会的ミッションを自ら遂行することは、大きな”達成感”や”やりがい”を得ることができます。
●事業/製品の強み
〈原子力発電の将来性〉
原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。
当社は発電所建設時から圧倒的な実績を有しており、総合的な技術力・対応力において電力から高い信頼を得ています。自社に豊富な技術と有識者が存在します。
●職場環境
残業時間:月平均10~30時間/繁忙期45時間(短期の超繁忙期は60時間の場合あり)
出張:有(1回/1ケ月、期間:短期出張、出張先:国内)
転勤可能性:無
リモートワーク:可(状況に応じて相談、時差出勤等も可能)
中途社員の割合:約20%
●キャリアパス
入社後は、各種計画/設計OJTにて製品知識や設計技術の習得を図り、業務経験やスキルを積み上げて頂きます。1,2年後に一連の製品知識やスキルが身に付いた後には、原子力発電プラントの既設更新工事/新設工事の計画・設計や、次世代革新炉の推進を担うプラントエンジニアを目指して頂きます。
★「環境ビジョン2050」に関して
https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/environment/vision2050/index.html
★神戸の暮らしについて
https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695
非公開求人
非公開求人
給与
400万円 〜 1000万円
業務内容
------------------------
リモート面接実施中です。
------------------------
【募集の背景】
世界各地に研究開発・生産技術・生産・販売の機能を展開し、地域に根を下ろした企業活動を推進してきたHonda。
2050年に、Hondaの関わる全ての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラルを目指していくために、先進的かつ競争力の高い「ものづくり」の企画を行うとともにその実現のために必要となる要素技術開発およびパートナーシップを構築していきます。
今回は2030年までにグローバル30機種、年間生産200万台を計画しているEVに搭載する次世代リチウムイオンバッテリーの生産を通じて、お客様の航続不安と充電ストレスを解消するための仲間の募集です。
【具体的には】
次世代のBEV(バッテリー電気自動車) に使用される次世代リチウムイオンバッテリーの電極塗工・セル組立・化成工程における
・生産技術開発
・生産設備構想企画
・生産工程企画、設備導入、ライン立ち上げ業務
・生産技術視点に基づいた新機種仕様への提案
※開発部門・協業メーカー様と連携し、業務を推進いただきます。
※将来的に、海外拠点への駐在および出張が発生する可能性がございます。
【部門採用担当者からのメッセージ】
Hondaのバッテリー生産領域の初期メンバーとして、自分が企画・開発した生産設備が日本、及びグローバルに展開され、成果を目にすることができ、大きな達成感を味わう事ができるポジションです。
【現場従業員の声】
★32歳(社会人8年目) 新卒入社
「バッテリー生産技術におけるセル工程の設備開発、仕様検討を担当しています。完成車メーカーとして、完成車とバッテリー双方の視点で業務を推進でき、クルマ造りに貢献できている実感とグローバルでの事業に貢献できるという観点からやりがいを感じられます。」
【職場環境・風土】
「買う喜び」、「売る喜び」、「創る喜び」の「三つの喜び」基本理念に、Hondaでは数々の製品を創業から生みだし続けてきました。
役員から現場で働く従業員まで、あらゆる人材が自由な発想で、夢や理想を徹底的に追求する風土が根付いており、学歴や年齢に関係なく誰もがフラットに活躍できる職場環境です。
積極的に仕事に向き合い、推進する力のある従業員には、入社直後であっても大きな仕事が任されます。
※Hondaのカーボンニュートラル実現に向けた電動化戦略とは?は【こちら】
※Hondaの中途採用募集職種一覧は【こちら】
非公開求人
非公開求人
給与
420万円 〜 900万円
勤務地
熊本県
業務内容
★本求人は技術職に関するオープンポジションです。エントリー時にお預かりした情報をもとに、ご経験・スキル・志望に応じて応募ポジションを選定させていただきます。
★弊社の技術系職種にご興味をお持ちの方はこちらからエントリーください。

多様な人材が活躍できる会社です。
弊社では技術系分野において、様々なポジションで募集をしております。
電気電子領域、他理系分野、IT等、分野は半導体業界に囚われずに、積極的に採用をしておりますので、応募に関してぜひ前向きにご検討いただけますと幸いです。

以下、募集職種を紹介させていただきます。以下に記載のない職種については、こちらをご確認ください。

【開発系領域】
半導体ウェーハデバイスの開発、プロセス構築・改善、実装組立、評価・解析等が本領域です。顧客ニーズの多様化・高度化やCMOSイメージセンサーの需要拡大に伴い、以下を代表とするポジションで積極的に募集しております。CMOSイメージセンサーの世界シェアNo1且つパイオニアである弊社にて、世界初の機能を有する製品開発や、製造プロセスの構築、品質課題の解決等を経験できる領域となっております。

※参考:職種詳細表・職種MAP
https://sony-semicon-manufacturing-recruiting-site.jp/entry/2024/03/14/162409

・代表職種
デバイス開発
インテグレーション開発
プロセス開発(製造技術部門)
品質保証
生産技術開発(画像処理AI・システム開発)

【製造・設備系領域】
半導体製造装置の新規導入・立ち上げや装置保守、
生産ラインにおける生産性改善等を担っていただく領域です。
中長期的に生産が拡大される中、稼働装置・製造ラインの増加により、
本領域においても積極的に人材を募集しております。
半導体製造装置に関する知見・スキルを得られる他、担当分野によっては、製造データ分析能力なども培うことも可能です。

・代表職種
設備技術

【IT領域】
上記でも触れたように、製品需要が拡大しており、各拠点で、稼働装置や生産ライン・製造装置を扱う人員が増加しております。
そのような状況の中で、会社として、生産状況をタイムリーに把握するために生産システムを駆使し横ぐしで全拠点の製造フローや状況を把握することが益々求められております。
また、製造スピードを向上させるために、製造工程間に発生する"製品の搬送"に用いられる自動搬送装置のソフトウェア開発・改良や製造における自動機能のアップグレードが求められております。
市場から求められる生産量を実現するべく、生産システム開発や保守、装置のソフトウェア開発を担える人材を積極的に採用中です。

・代表職種
生産システム

【人材育成・キャリア】
当社では様々な階層・分野ごとに研修を用意しております。
エンジニアとして成長したいという向上心の高い方が早期に成長できるような体制を整えております。
また、E-learnigも充実しており(約200講座)、ご自身の担当する領域の業務ごとに座学で学ぶことが可能です。

社員の挑戦、主体性を重視しており、年次に関わらず大きな仕事をお任せすることも少なくありません。世界にまだない製品・技術を作り出したい、半導体や設備系エンジニアとして圧倒的に成長したい、ITの知見を活かして世界的に影響のある仕事がしたいといった、挑戦心のある方がマッチしている会社です。
非公開求人
非公開求人
給与
420万円 〜 900万円
勤務地
山形県
業務内容
★本求人は技術職に関するオープンポジションです。エントリー時にお預かりした情報をもとに、ご経験・スキル・志望に応じて応募ポジションを選定させていただきます。
★弊社の技術系職種にご興味をお持ちの方はこちらからエントリーください。

多様な人材が活躍できる会社です
弊社では技術系分野において、様々なポジションで募集をしております。
電気電子領域、他理系分野、IT等、分野は半導体業界に囚われずに、
積極的に採用をしておりますので、応募に関してぜひ前向きにご検討いただけますと幸いです。

以下、募集職種を紹介させていただきます。以下に記載のない職種については、こちらをご確認ください。

【開発系領域】
半導体ウェーハデバイスの開発、プロセス構築・改善、評価・解析等が本領域です。顧客ニーズの多様化・高度化やCMOSイメージセンサーの需要拡大に伴い、以下を代表とするポジションで積極的に募集しております。CMOSイメージセンサーの世界シェアNo1且つパイオニアである弊社にて、世界初の機能を有する製品開発や、製造プロセスの構築、品質課題の解決等を経験できる領域となっております。

※参考:職種詳細表・職種MAP
https://sony-semicon-manufacturing-recruiting-site.jp/entry/2024/03/14/162409

・代表職種
デバイス開発
プロセス改善・開発

【製造・設備系領域】
半導体製造装置の新規導入・立ち上げや装置保守、
生産ラインにおける生産性改善等を担っていただく領域です。
中長期的に生産が拡大される中、稼働装置・製造ラインの増加により、
本領域においても積極的に人材を募集しております。
半導体製造装置に関する知見・スキルを得られる他、担当分野によっては、製造データ分析能力なども培うことも可能です。

・代表職種
設備技術

【IT領域】
上記でも触れたように、製品需要が拡大しており、各拠点で、稼働装置や生産ライン・製造装置を扱う人員が増加しております。
そのような状況の中で、会社として、生産状況をタイムリーに把握するために生産システムを駆使し横ぐしで全拠点の製造フローや状況を把握することが益々求められております。
また、製造スピードを向上させるために、製造工程間に発生する"製品の搬送"に用いられる自動搬送装置のソフトウェア開発・改良や製造における自動機能のアップグレードが求められております。
市場から求められる生産量を実現するべく、生産システム開発や保守、装置のソフトウェア開発を担える人材を積極的に採用中です。

■代表職種
生産システム

【人材育成・キャリア】
当社では様々な階層・分野ごとに研修を用意しております。
エンジニアとして成長したいという向上心の高い方が早期に成長できるような体制を整えております。
また、E-learnigも充実しており(約200講座)、ご自身の担当する領域の業務ごとに座学で学ぶことが可能です。

社員の挑戦、主体性を重視しており、年次に関わらず大きな仕事をお任せすることも少なくありません。世界にまだない製品・技術を作り出したい、半導体や設備系エンジニアとして圧倒的に成長したい、ITの知見を活かして世界的に影響のある仕事がしたいといった、挑戦心のある方がマッチしている会社です。
非公開求人
非公開求人
給与
420万円 〜 900万円
勤務地
大分県
業務内容
★本求人は技術職に関するオープンポジションです。エントリー時にお預かりした情報をもとに、ご経験・スキル・志望に応じて応募ポジションを選定させていただきます。
★弊社の技術系職種にご興味をお持ちの方はこちらからエントリーください。

多様な人材が活躍できる会社です
弊社では技術系分野において、様々なポジションで募集をしております。
電気電子領域、他理系分野、IT等、分野は半導体業界に囚われずに、
積極的に採用をしておりますので、応募に関してぜひ前向きにご検討いただけますと幸いです。

以下、募集職種を紹介させていただきます。以下に記載のない職種については、こちらをご確認ください。

【開発系領域】
半導体ウェーハデバイスの開発、プロセス構築・改善、評価・解析等が本領域です。顧客ニーズの多様化・高度化やCMOSイメージセンサーの需要拡大に伴い、以下を代表とするポジションで積極的に募集しております。CMOSイメージセンサーの世界シェアNo1且つパイオニアである弊社にて、世界初の機能を有する製品開発や、製造プロセスの構築、品質課題の解決等を経験できる領域となっております。

※参考:職種詳細表・職種MAP
https://sony-semicon-manufacturing-recruiting-site.jp/entry/2024/03/14/162409

・代表職種
インテグレーション開発
プロセス開発・改善
レイアウトエンジニア

【製造・設備系領域】
半導体製造装置の新規導入・立ち上げや装置保守、
生産ラインにおける生産性改善等を担っていただく領域です。
中長期的に生産が拡大される中、稼働装置・製造ラインの増加により、
本領域においても積極的に人材を募集しております。
半導体製造装置に関する知見・スキルを得られる他、担当分野によっては、製造データ分析能力なども培うことも可能です。

【IT領域】
上記でも触れたように、製品需要が拡大しており、各拠点で、稼働装置や生産ライン・製造装置を扱う人員が増加しております。
そのような状況の中で、会社として、生産状況をタイムリーに把握するために生産システムを駆使し横ぐしで全拠点の製造フローや状況を把握することが益々求められております。
また、製造スピードを向上させるために、製造工程間に発生する"製品の搬送"に用いられる自動搬送装置のソフトウェア開発・改良や製造における自動機能のアップグレードが求められております。
市場から求められる生産量を実現するべく、生産システム開発や保守、装置のソフトウェア開発を担える人材を積極的に採用中です。

【人材育成・キャリア】
当社では様々な階層・分野ごとに研修を用意しております。
エンジニアとして成長したいという向上心の高い方が早期に成長できるような体制を整えております。
また、E-learnigも充実しており(約200講座)、ご自身の担当する領域の業務ごとに座学で学ぶことが可能です。

社員の挑戦、主体性を重視しており、年次に関わらず大きな仕事をお任せすることも少なくありません。世界にまだない製品・技術を作り出したい、半導体や設備系エンジニアとして圧倒的に成長したい、ITの知見を活かして世界的に影響のある仕事がしたいといった、挑戦心のある方がマッチしている会社です。
非公開求人
非公開求人
給与
21万円 〜 1000万円
勤務地
香川県
業務内容
●採用背景
受配電システム製作所では工場やビル、鉄道変電所、発変電プラントなどで、発電所から送られてきた電力を受け、コントロールし、各設備に安全・確実に送るための受配電設備の製造を行っております。1979年に36kV以下の開閉装置の製造拠点として誕生し、現在では84kV以下まで領域を拡大するなど受配電設備とその制御・監視設備における高い技術力で、社会を支える電力インフラの安定供給に貢献し続けてきました。
今後も“受配電システムの世界トッププレーヤー”を目指し、米国などの海外生産拠点と連携した製品供給や、中東・アジア地域の技術拠点構築など、グローバルに事業を展開すると共に、スマート中低圧直流配電システム事業の展開を通じて、直流、交流変換のロスを減らすことで再生可能エネルギーの普及にも力をいれていきたいと考えております。
今回はその中で今後の事業拡大を目指すべく、受配電機器製造に関わる調達業務をお任せできる方を募集します。
★受配電システム製作所に関して
https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/receiving/
★受配電システム製作所 現場紹介
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/marugame/report.html
●業務内容
以下業務をご担当いただきます。
・半導体や電子部品などの受配電機器の製造に関する資材調達業務 または、機械加工・表面処理といった加工外注や業務委託などのエンジニアリング外注の業務。(ご経験を基に判断)
・競争見積の取得や価格査定に基づいた交渉等による調達価格の低減活動に加え、製品設計部門と連携したVE手法を用いた原価低減活動
※海外からの調達機会もございます。
●業務の魅力
・生活を支える電力の安定供給に関わる責任と共に、大きなやりがいを感じることができる仕事です。
・電力会社はもちろん、大規模ビルや工場、交通機関、各種プラント等様々な顧客にとって必要不可欠な設備・システムを扱っており、業務を通じて多くのステークホルダーと関わることができます。
・グローバルでの事業拡大にも注力しており、幅広いフィールドで活躍いただくことができます。
※こちらもご参照ください。
三菱電機(株)電力・産業システム事業キャリア採用サイト
非公開求人
非公開求人
給与
500万円 〜 1000万円
勤務地
静岡県
業務内容
富士フイルムの半導体材料事業は、長年培ってきた銀塩写真感光材料技術に立脚したパターニング技術を、半導体デバイスに応用するところから始まり、現在では、パターニングから半導体材料/電子材料全般への拡大を図っています。
本職種では、半導体製造用フォトレジスト/処理剤、フォトマスク用レジストの生産技術開発/改良、原料の品質安定化の推進に向けた課題解決を担って頂きます。
【担当職務】
半導体製造用フォトレジスト等の電子材料に必要な各種原料の品質管理
<具体的には>
・新規原料のサプライヤーでの製造立ち上げ
・原料の品質安定化、および品質向上
・原料の品質/傾向異常の原因解明
【仕事の魅力】
・会社全体の組織や仕組みに関わる、インパクトの大きい仕事ができる
・国内外の各生産拠点との連携が必要なため、ワールドワイドに活躍できる
・変化が激しい半導体業界において、最前線で技術の進歩を体感できる
【募集背景】
半導体製造用電子材料は常に品質の高さと安定性が求められますが、昨今の半導体デバイスの進化によって、品質への要求が増しています。電子材料の製造プロセス開発/改善/管理だけでなく、製造に使用する原料の品質管理の重要度が増す中、原料メーカーと協働して原料の品質改善・安定化を推進するエンジニアを増員募集しています。
<富士フイルムについては以下をご参照ください>
■富士フイルムグループ紹介
https://holdings.fujifilm.com/ja/about
■富士フイルムグループの価値創造
https://ir.fujifilm.com/ja/investors/value.html
<関連技術・事業については以下をご参照ください>
■半導体材料について
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/semiconductor-materials?category-3796
非公開求人
非公開求人
給与
20万円 〜 1000万円
勤務地
兵庫県
業務内容
====
<新型コロナウィルス対策実施中>
選考を受けていただく方の健康面を考え、WEB面接を実施中です。
弊社へお越しいただく場合は、マスク着用やソーシャルディスタンスの確保、関係者の手指消毒の徹底等、安全面に十分に配慮してお待ちしております。
====
●採用背景
電力産業では、送配電分離や太陽光・風力などの再生エネルギーの導入など取り巻く環境が変化を遂げており、「電気を作る・送る・使う」仕組みにおいても大きく変わろうとしています。さらには電力システム改革により家庭や企業を含めた全ての利用者が、電力会社を自由に選べるようになる「小売全面自由化」が導入されました。当社は、これら電力事業の変遷と共に歩みながら、電力システムの改革に貢献してまいりました。今後も多様化していく電力運用のニーズに対し、当社が保有する幅広い電力技術とICTとを融合させた先進的なエネルギーソリューションを提供するために、事業の創出・推進を担っていく人材を募集しています。今回は、今後の事業成長に向けた原子力発電所向け電気・計装制御システムに係る設計業務をお任せできる方を募集します。
★電力システム製作所について
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/power/report.html
●配属部門
原子力部 原子力システム設計課
●配属先ミッション
【原子力部】
①国内外の原子力発電プラントへの安全・安定運転への長期的貢献
②事業環境の変動に適応した新技術の獲得・先導による持続的成長
③保全ビジネスや海外展開・事業拡張による規模の維持&拡大
【原子力システム設計課】
①原子力発電プラントならびに新型炉・燃料サイクル施設に向けた発電所内電気設備の設計、シーケンス設計、電気制御盤(中央制御盤、保護リレー盤、非常用DG制御盤等)に関するシステム設計
※様々なスキルや経験を学んで頂きたいため、下記グループを跨いだ配置変更・ローテーションの可能性があります。
【電気設備設計グループ】
発電所所内電源系統に設置される電気設備に関わるシステム設計(単線結線図、電気保護設計等)
【非常用発電システム設計グループ】
非常用発電機設備を運転・監視する制御システムに関する設計
【大型更新工事設計グループ(配属予定)】
製品ライフサイクルの終盤を迎える電気盤のディジタル化更新等に関するシーケンス設計(設備間インターフェイス設計)
●業務内容
原子力発電プラントの中枢に当たる製品の開発・設計から、製造・納入後の保全に至る設計業務を一気通貫にて担当しています。この設計業務のうち、原子力発電プラント向け電気・計装制御システムのディジタル化更新に伴う電気回路設計(シーケンス制御回路の設計)、および電気制御盤等の製品設計(システム設計)をお任せします。
<具体的には>
・顧客(電力会社)、プラントメーカー(三菱重工業)、社内(プラント工事部門、丸亀地区他)との仕様調整
・関係技術部門と連携したプラント機器(ポンプやモータ)に関するシーケンス回路設計業務及び、社内の仕様とりまとめ
・顧客や関係技術部門に向けた設計仕様書の作成
・エンジニアリング工程の計画と進捗管理、コスト管理
・原子力品質管理システムに基づいた設計品質管理
・関係部署に向けた設計仕様連絡(詳細設計を行う関係会社への指示、品管部門への試験要領書の提示)
※入社後は同グループメンバーや関係会社の設計者と連携しながら、原子力発電プラント向け電気設備に関するシーケンス設計をご担当頂きたいと考えております。また、”モノを知った”上での設計を行ってもらうために、発電所へ出張する機会も考えています。
★原子力プラント用電機品のご紹介(三菱電機ホームページより)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/service/atom/index.html
●原子力業界について
・原子力発電の将来性
原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。
●業務の魅力
・電力会社や機械・電機メーカー等の幅広い分野の関係者共に大規模プロジェクトに携わり、大きな”達成感”や”やりがい”を得ることができます。
・近年の電力不足問題に加えて、原子力発電はCO2を排出しない地球環境保護の観点からもカーボンニュートラルにも寄与できるという点で、社会貢献性が高い事業になります。
・海外出張や海外語学研修もあり、グローバルな仕事に係る機会があります。
●職場環境
・残業時間 :月平均30時間/繁忙期45時間※変動する可能性有
・出張:有(1回/2ケ月、期間:短期出張、出張先:当面は国内)
・転勤可能性:無
・リモートワーク:有(状況に応じて相談、時差出勤等も可能)
・経験者採用社員の割合:約30%
●キャリステップのイメージ
・入社後は、設計業務OJTにて製品知識や設計技術の習得を図り、業務経験やスキルを積み上げて頂きます。数年後に一連の製品知識やスキルが身に付いた後には、原子力発電プラントの既設更新工事/新設工事の計画・設計において、電気設備全般に係るプラントエンジニアを目指しつつ、専門技術の更なる向上を図って頂きます。
★三菱電機㈱電力・産業システム事業 中途採用サイト
https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-eng/
★神戸の暮らしについて https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695" target-"_blank" winautomationvisibilitylandmark-"true">
https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695
非公開求人
非公開求人
給与
400万円 〜 900万円
勤務地
兵庫県
業務内容
====
<新型コロナウィルス対策実施中>
選考を受けていただく方の健康面を考え、WEB面接を実施中です。
弊社へお越しいただく場合は、マスク着用やソーシャルディスタンスの確保、関係者の手指消毒の徹底等、安全面に十分に配慮してお待ちしております。
====
●採用背景
電力産業では、送配電分離や太陽光・風力などの再生エネルギーの導入など取り巻く環境が変化を遂げており、「電気を作る・送る・使う」仕組みにおいても大きく変わろうとしています。さらには電力システム改革により家庭や企業を含めた全ての利用者が、電力会社を自由に選べるようになる「小売全面自由化」が導入されました。当社は、これら電力事業の変遷と共に歩みながら、電力システムの改革に貢献してまいりました。今後も多様化していく電力運用のニーズに対し、当社が保有する幅広い電力技術とICTとを融合させた先進的なエネルギーソリューションを提供するために、事業の創出・推進を担っていく人材を募集しています。今回は、今後の事業成長に向けた原子力発電所向け計装制御システムに係る開発設計業務をお任せできる方を募集します。
★電力システム製作所について
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/power/report.html
●配属部門
原子力部 原子力計装制御設計課
●配属先ミッション
【原子力部】
・国内外原子力プラント安全・安定運転への長期的貢献
・事業環境の変動に適合した新技術の獲得・先導による持続的成長
・保全ビジネスと海外展開・事業拡張による規模の維持&拡大
【原子力計装制御設計課】
・デジタル制御装置を適?する原??計装・制御・保護設備の計画/開発/設計/製作。
・デジタル制御装置の技術取り纏め
※計装制御:通常運電に係る制御
※保護設備:有事の際に安全に制御するための設備
【R1グループ(配属予定)】
・計器ラック、ゲートウェイ(GW)、保守ツール、セキュリティ関連の開発・設計
【R2グループ】
・シーケンス盤、警報監視盤(ANN)関連の開発・設計
【R3グループ】
・PWR及びBWRプラント向け安全対策工事(特重工事)関連の開発・設計
【R4グループ】
・六ケ所再処理工場関連、及び中国(CPR1000)案件の開発・設計
●業務内容
・原子力発電プラントの中枢に当たる製品の開発・設計から、製造・納入後の保全に至る設計業務を一貫にて担当しています。上記業務のうち、原子力発電プラントの所内計装制御設備に関する開発及びシステム設計(装置(H/W、S/W)設計)をお任せします。
<具体的には>
・顧客(電力会社)、プラントメーカー(三菱重工業)との仕様調整
・設備仕様の策定(設計仕様書、図面の作成)
・エンジニアリング工程の計画と進捗管理、コスト管理
・原子力品質管理システムに基づいた設計品質管理
<言語、環境>
C言語、Visual Basic、汎用OS(Windows)に関する知識
●原子力業界の将来性
原子力発電の将来性として、原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。
●業務の魅力
・電力、各種メーカーと共に大規模プロジェクトや大型設備の設計を担うことの充実感と完成時の達成感を味わえます。
・各種機器・設備とのインターフェース、機能・性能要求の実現を主体的にリードすることができます。
・SDGs、カーボンニュートラル等の観点での社会貢献に寄与することができます。
●職場環境
・残業時間 :月平均45時間※変動する可能性有
・出張:有 (月1~2回程度 短期出張(日帰り若しくは1泊程度)
・転勤可能性:無
・リモートワーク:有 (自由に取得可能。自主性に委ねる)
・中途社員の割合:約10%
●キャリアパス
入社後は、開発業務や設計業務のOJTにて製品知識や設計技術の習得を図り、業務経験やスキルを積み上げて頂きます。数年後に製品知識やスキルが身に付いた後には、原子力発電プラントの既設更新工事や新設工事の計画・設計において、専門技術の更なる向上を図って頂きます。
★三菱電機㈱電力・産業システム事業 中途採用サイト
https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-eng/
★神戸の暮らしについて https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695" target-"_blank" winautomationvisibilitylandmark-"true">
https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695
非公開求人
非公開求人
給与
20万円 〜 1000万円
勤務地
兵庫県
業務内容
●採用背景
電力分野の2050年のカーボンニュートラルに向け、火力電源の脱炭素化への取組みとして、水素混焼や専焼などのガスタービン制御システムの開発に取り組んでおり、ハードウェア技術者を募集します。また、海外適用拡大に向けて、海外の安全規格(CEマーク、UL規格等)対応経験者の体制強化も検討しており、海外の安全規格対応経験者も広く募集いたします。
★電力システム製作所について
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/power/report.html
●業務内容
電力会社向け計装制御システムを構成する制御装置やネットワーク機器、入出力モジュールのハードウエア開発を担当頂きます。
≪具体的には≫
・電力会社向け計装制御装置の海外安全規格適用・取得の開発作業(要件定義、詳細設計、回路設計、基板設計、試験:一部協力会社へ委託しますが、基本設計は社員で実施しています)
・プロセッサ組込み技術、通信インターフェース技術、EMC設計技術などを身に着けて活躍できます。
・社内各システム設計部署が主要ユーザとなり、開発要件調整・問合せ対応や、開発では、各研究所と連携して要素技術検討を実施しています。
・23年度から次世代の計装制御システム開発を実施する計画です(約3年間)。開発完了後は国内外の電力会社向け計装制御システムに適用され、長期保守を実施します。
・担当製品の紹介HP
https://www.mitsubishielectric.co.jp/service/thermal/feature/technology.html
●使用言語、環境、ツール、資格等
回路CAD、電子回路シミュレーション(SPICEなど)
●配属部門
開発部 アーキテクチャー開発課
●配属先ミッション
【開発部】
・基幹事業の維持のために必要な開発を継続
・事業領域拡大に向けた拡充開発を実施
【アーキテクチャー開発課】
・5年後、10年後の強い開発部を目指して、意識して技術継承と若手の育成に取り組む
・品質第一の意識を徹底し、本質的原因究明・再発防止の積極的活動に取り組む
●業務の魅力
・社会インフラである電力システムを支えている計装制御システムの装置開発に関わることで、社会に貢献できます。
・制御システム装置全般を自社開発しており、プロセッサ、通信、IO技術等、幅広い技術分野で技術習得ができます。
・顧客折衝は担当部門が行うため、開発部は製品開発に集中して取り組めます。ものづくりが好きな方は存分にやりがいを感じられる環境です。
●製品やサービスの強み
三菱電機の発電プラント計装制御システムは、発電プラントの進化と共に歩んできました。その歴史の中で、様々な技術を生み出し、性能の高度化を進めてきました。その結果、人の手によって行われていた、発電プラントの多くの機能の自動化を実現しました。三菱電機の技術が、安定的かつ安全な発電プラントの運用を可能としています。
●職場環境
・残業時間 :月平均25時間/繁忙期40時間
・出張: 無 (社内各設計部署とともにエンドユーザの現地調査に同行する可能性あり)
・転勤可能性:無 (社内各設計部署とのローテーションは可能性あり)
・リモートワーク:有 (週1~3日程度※開発業務内容によって変動あり)
・中途社員の割合:約10%
●キャリアステップのイメージ
開発プロジェクトにおいては即戦力として開発に参画頂き、将来的にはリーダ的なポジションで製品開発を牽引していただきたいと考えております。
技術知見を広げる目的で業務ローテーションも行っており、技術スキルを高めながら一貫して開発に取り組んでいただけます。
★三菱電機㈱電力・産業システム事業 中途採用サイト
https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-eng/
★神戸の暮らしについて https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695" target-"_blank" winautomationvisibilitylandmark-"true">
https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695
非公開求人
非公開求人
給与
20万円 〜 900万円
勤務地
兵庫県
業務内容
●採用背景
事業用火力発電向けタービン・ボイラ・付帯設備用計装制御装置、および、自家発電・水力発電・付帯設備向けのDCS・SCADAシステムによりエネルギーインフラ事業に貢献しています。近年では、2050年のカーボンニュートラル達成に向けて電源構成に大きな変化がもたらさられる中、技術開発を行うとともに、新たな市場開拓に向けた取り組みを行っています。既存ビジネスのみにとらわれずチャレンジ意欲のある方、グローバルに活躍したい人材を募集します。
●業務内容
制御装置、DCS・SCADAシステムの設計業務をお任せします。
製品知識・スキルを身に着けていただき、数年後に国内・海外向け制御システムの取り纏め業務を行っていただくことになります。
≪具体的には≫
・顧客要求仕様の把握(電力会社、プラントメーカー、製紙会社等の自家発ユーザー)
・関係技術部門と連携した制御システム全体の設計及び、制御ロジック、仕様書の作成
・関係技術部門に向けた仕様書の作成
・顧客に納入する制御システムの工程管理・コスト管理
・関係部署に向けた製作指示(詳細設計部門への指示、工作部門への製作指示、品管部門への試験指示)
※現在は国内向け案件が主になっており、1案件あたり完遂までの期間は1年~3年程度、数千万円~数億円の規模となります。
※取り扱っている機種のHPは以下URLを参照ください。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/service/thermal/
●使用言語、環境、ツール、資格等
三菱電機製エンジニアリングツール(専用装置、MELSEC iQ-R)、GX Works3、Linux/Windows
●業務の魅力
・生活を支える電力の安定供給に関わる責任と共に、大きなやりがいを感じることができる仕事です。
・外部環境が大きく変化している時代であり、今迄の経験・知識を活かして新しい事にチャレンジできます。
●製品やサービスの強み
制御システム・DCSシステムを1980年代から市場投入しており、数多くの実績・顧客信頼を得ている制御システムです。また、適用領域を拡大すべく、新規領域に向けた開発を継続的に行っています。
●配属部門:エネルギープラント部 計装制御設計課
●組織のミッション
【エネルギープラント部】脱炭素社会に向けた事業確立、基幹事業による売上規模拡大
【計装制御設計課】事業用火力発電所向け制御装置、コアコンピタンスである三菱電機製エンジニアリングツール(MELGEAR)を最大限活用したDCS/SCADAシステムによる売上規模拡大
●職場環境
残業時間 :月平均35時間/繁忙期60時間
出張:有 (頻度:2回/1か月、期間:数日程度)
転勤可能性:有(頻度:1~2回/定年迄、期間:数年)
リモートワーク:有 (週1~5日程度利用可能/個人による)
中途社員の割合:約12%
●キャリアステップのイメージ
入社後は受注後の設計業務OJTにて弊社製品知識、設計業務に携わっていただきます。数年後、一連の製品知識、スキルが身に付いた後、受注に向けた活動(お客様への提案活動、受注前の計画業務、見積作業)、受注後の国内・海外向け取り纏め業務・設計業務を行っていただくことを想定していますが、新事業にチャレンジしていただくことも可能です。
★三菱電機㈱電力・産業システム事業 中途採用サイト
https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-eng/
★神戸の暮らしについて https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695" target-"_blank" winautomationvisibilitylandmark-"true">
★電力システム製作所について
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/project/power/report.htmlhttps://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695
非公開求人
非公開求人
給与
20万円 〜 1000万円
勤務地
兵庫県
業務内容
●募集背景
当製作所は、発電に関わるシステム、製品や上下水道、道路、交通など社会基盤を支える製品を世界各国の顧客向けに提供しています。
原子力発電は、再生可能エネルギーと異なり天候の影響を受けず、安定的な供給を行うことが可能なエネルギーです。原子力の分野では、最先端の技術を用いて「3E(安全性+エネルギーの安定供給、経済効率性の向上、環境への適合)+S(セキュリティ)」を支えることは重要で、当社はその一端を担うメーカーです。今後も原子力発電エネルギーを安全・安定的に供給していくためには、原子力発電所に納める製品の品質維持・向上が最重要となります。今回は、電力の安定供給を支える重要な社会インフラに関わる業務である、原子力発電所向け電気・計装制御システムに関する試験・検査業務をお任せできる方を募集します。
●業務内容
ご入社後は、まずは、原子力発電プラント電気・計装制御システム全般の工場試験、現地試験に関する品質管理業務をお任せします。
工場試験を通じて、現場での基本作業やご担当頂く設備の製品知識を習得頂く予定です。
その後、現地試験では、原子力発電所構内の当社定検作業所に出張・駐在(数か月)いただき、設備の据付け調整業務に従事頂く予定です。
≪具体的には≫
・顧客(電力会社)、プラントメーカー(三菱重工業)と工場・現地試験に関する試験計画の調整
・社内関係部門(営業・設計・工作・工事部門)と試験仕様に関する打合せ
・試験関連文書の作成(要領書・成績書・工程表・調査報告書等)
・工場・現地試験工程の計画と進捗管理
●配属部署
原子力部 品質管理課
●配属先ミッション
【原子力部】
・国内外の原子力発電プラントへの安全・安定運転への長期的貢献
・事業環境の変動に適応した新技術の獲得・先導による持続的成長
・保全ビジネスや海外展開・事業拡張による規模の維持&拡大
【品質管理課】
・原子力プラント、新型炉・燃料サイクル設備における制御盤・機器及び電気品/回転機関連製品の試験、検査、品質管理、プラントの現地総合試験調整の計画・実施等。
【プラント調整係】
・国内/海外建設プラント現地試運転計画、及び試運転取り纏め。
・中央盤・保護リレー盤・シーケンス盤・回転機器等の工場/現地試験/定検/修繕工事。【←★配属予定】
・調達品の工場受入検査・ユニット試験対応。
【計装制御品管係】
・一次系計装、二次系計装、電気ペネトレーション、研究用加速器、超電導応用機器等の工場/現地試験/定検/修繕工事。
【計算機システム試験係】
・中央計装設備・情通設備の工場/現地試験/定検/修繕工事。
●業務の魅力
電力の安定供給を支える重要な社会インフラに関わる業務であり、大きなプロジェクトに携わることができ、個人としてもチームとしても業務を通じて髙い達成感を得ることができます。
●製品の強み
原子力発電の将来性として、原子力発電所はCO2を出さない大規模かつ安定的な電源を供給するため、2050年カーボンニュートラル実現の上での「脱炭素、地球温暖化対策の切り札」です。また、燃料であるウランは長期間使用であり、リサイクルが可能なため、十分なエネルギー資源を持たない我が国において原子力発電所の重要性は今後一層高まる状況にあります。
●職場環境
残業時間 :月平均30時間/繁忙期45時間(短期の超繁忙期は60時間の場合あり)
出張:有 (場合によっては数か月~年単位長期出張あり)
転勤可能性:無
リモートワーク:有(ただし、出張中は原則不可)
中途社員の割合:約15%
●キャリアパス
入社後は、工場試験及び現地試験のOJTにて基本作業や製品知識の習得を図り、業務経験やスキルを積み上げて頂きます。将来的には、原子力発電プラントの大型更新工事に関する試験責任者(取り纏め)として、試験技術や折衝能力等の更なる向上を図って頂きます。
★「環境ビジョン2050」に関して
https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/environment/vision2050/index.html
★神戸の暮らしについて
https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695
非公開求人
非公開求人
給与
23万円 〜 1000万円
勤務地
兵庫県
業務内容
●採用背景
三田製作所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。
カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。
今回のその中で、ADAS製品の規模拡大に伴い、製造関連業務に携わる人員を募集致します。
●業務内容
ADAS製品(DMS,HDL,灯火製品など)を製造するための製造のための設備や治工具の構想・立案、仕様策定、立上げ・検証、要素技術開発、及び、ロボットやAI画像処理を用いた工程の自動化やDX化などを実施する実務担当。
≪具体的には≫
製品図面等から製造に必要な設備や治工具の投資計画の実施を設計部門や工作部門、品証部門と協力しながら実施します。また、設備メーカとの設備や治工具の制作に関する仕様打合せや、出来上がった設備や治工具の確認と立上げ・検証作業を実施します。組立方法に関する新たな要素技術が必要な場合には中長期的な要素技術開発を行う場合もあります。さらに近年では既存工程の省人化を目的としたロボットやAI画像処理を用いた自動化の実施やトレーサビリティの強化を目的としたDX化の推進も実施しています。
●使用言語、環境、ツール、資格等
海外工場とコミュニケーションを取る場合は通常は日本人出向者と日本語でのやり取りとなりますが、現地メンバーとの簡単な英語でのメールや資料のやり取りがある場合もあります。
●業務の魅力
生産ラインの自動化に伴い、ロボット制御や画像認識技術などの新技術への関わりがございます。ものづくりを通じて安全性、環境配慮、コスト意識など幅広い知識とスキルが得られるため、大変やりがいのある業務です。
●事業/製品の強み
複数の海外拠点の支援も行っておりグローバルな経験も可能です。
●想定される時間外時間
年間平均:約25時間/月
繁忙期:約45時間/月
●キャリアステップイメージ
実務担当を経た後に将来的にはチームをとりまとめるチームリーダーとなり事業発展に貢献頂きたい。
自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向予定。
(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)
※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。
f" winautomationvisibilitylandmark-"true">https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf
非公開求人
非公開求人
給与
23万円 〜 1000万円
勤務地
兵庫県
業務内容
●採用背景
三田製作所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。
カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。
今回のその中で、国内外の工場で運用する設備の開発から立上げまでを行う人員を募集します。
H/W・S/Wの幅広い技術が必要なので、自分の強みを活かしつつ興味のある技術分野については勉強しながら習得可能な職務です。
●組織のミッション
本部・事業部
・車載・モビリティサービス関連製品の製造販売
生産技術部
・製造製品に対し品質的・経済的に全体最適な生産ラインを検討開発し導入する
生産技術一課
・製造製品に対し品質的・経済的に全体最適な検査方法を提案し導入する精度、ストレスフリー、トレサ、ポカヨケ、セキュリティ、耐久性、流用性、工程設計などを考慮し全体最適な検査設備、工程内システムを導入する
●業務内容
車載・モビリティサービス関連製品に関する検査設備における検査技術開発、設備投資計画、設備立上げ、個別機種対応
≪具体的には≫
車載・モビリティサービス関連製品の基板・完成品における検査設備を国内・海外の協力工場へ導入する業務になります。
投資計画の策定、検査仕様を関連部門と策定、要素検査技術の開発、検査方式の策定、設備開発・製作・検証・立上げなど多岐の業務を職務スキルに応じ分担して行います。
●使用言語、環境、ツール、資格等
通常業務は日本語です。海外工場における立上げ時には現地エンジニアと簡単な英語での対応が必要です。
また、海外顧客の仕様については英語資料の読解が必要な場合もあります。
電気回路設計、機械設計、ソフトウェアシステム設計、何らかのプログラム言語での開発経験のいずれかを活かしていただきます。
●業務の魅力
製品仕様や設備の電気・ソフトウェア・機械機構など幅広い技術が必要な業務です。一人で対応できない部分は課内で補完しますので技術の幅を広げたい方には魅力ある職場と考えます。
●事業/製品の強み
先進運転支援システム機器などの製造業務を国内・海外(タイ・中国・メキシコ)の関係会社にて展開しています。
●職場環境
①国内・海外出張あり
②転勤無、3年程度の海外出向の可能性はあり
③リモートワーク:可 (職務内容による)
●キャリアステップイメージ
1製品に関連する検査設備の担当から、ライン全体の検査設備の担当の取り纏めを担っていただきます。
新機種に対応した検査技術の要素開発を担っていただきます。
新機種対応の受注活動、予算計画などを担っていただきます。
自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向予定。
(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)
※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf
非公開求人
非公開求人
給与
22万円 〜 1000万円
勤務地
兵庫県
業務内容
●採用背景
自動車機器事業を牽引する姫路製作所は、1943年に航空機の電装品工場として設立され、モータリゼーションの発展とともに業容を拡張、現在では世界有数の自動車機器生産拠点となっております。オルタネーター、スターターから始まり、エンジン制御コントロールユニット、電動パワーステアリング、電動パワートレインシステム関連製品、先進運転支援システム関連製品など、ニーズの変化に対応した製品を開発・製造しております。今後も低炭素化へのニーズの高まりを背景に、高度化する自動車機器を姫路製作所の技術力で提供し続け、低炭素社会への貢献を目指しております。
今回はその中でますます重要性の増す電子部品の購入部品品質管理業務における担当者層を募集致します。
●組織のミッション
三菱電機姫路製作所は自動車機器を製造しており、車載用の高い品質を保有した製品をお客様に供給しております。そのQMSを構築しているのが品質保証部で有り、その中で、購入部品の品質を一手に引き受けているのが購入部品品質保証課となります。材料、機構品、電子部品を扱っており、全てにおいて、車載用品質のものを選定し、供給し、品質を維持し続けるのが当課のミッションとなります。
●業務内容
・購入部品品質保証課の中で、自動車機器に使用される電子部品のサプライヤ品質管理を実施頂きます。
<具体的には>
電子部品サプライヤの品質管理業務に携わっていただきます。具体的には,
・監査業務
・不具合対応業務
・品質改善活動業務 (品質データの分析,サプライヤとの継続的品質活動等)
となります。
●使用言語、環境、ツール、資格等
Officeツールの基本的な使用知識 (文書作成,データ分析,プレゼン資料作成等)
●業務の魅力
当課の業務は、製造される車載用部品の品質を保証するために重要であり、お客様に対して高品質かつ信頼性のある製品を提供する一端を担っております。この業務に携わることは搭載された自動車における信頼性と安全性の向上に直結し、社会に貢献することにつながります。また、電子部品のテクノロジーは常に進化しており、新たな課題や機会が日々生まれています。サプライヤ様や他部門と連携しながら新しい問題を解決し、品質を高めていくことは、常にチャレンジングであり、貴殿の論理的思考とコミュニケーション能力を発展させる絶好の機会となり個人の成長と達成感を感じることができます。
●事業/製品の強み
・当課では電子部品の信頼性評価,解析を行うために解析装置を多数保有しております。
解析技術を日々研鑽し,サプライヤ様での結果と比較検証を行っております。
・自動車に搭載される電子部品は非常に多く,そのため多数のサプライヤ様との取引があります。様々な部品・技術・サプライヤ様と触れ合うことができます。
●職場環境
①出張:有 (国内頻度:1回/2か月、期間:1、2日程度、海外頻度:年1、2回 期間:1週間程度)※担当業務による
②転勤可能性と想定移動先:有、研究所・関連他事業所・海外拠点
(ただし入社後、当面は姫路勤務前提)
③リモートワーク:可 (週1~3日程度利用可能/個人による)
④中途社員の割合:約50%(主務職のみ)
●想定される時間外勤務
年間平均:約20時間/月
繁忙期: 約35~45時間/月
●キャリアステップイメージ
・専門知識と経験を活かし、コミュニケーション能力、問題解決を発展させながら、製品担当としての成長と施策提案を実施し、リーダーシップが取れるように成長頂きたい。
自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向予定。
(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)
※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf
非公開求人
非公開求人
給与
22万円 〜 1000万円
勤務地
兵庫県
業務内容
●採用背景
自動車産業は、電動化の急速なシフトに伴い急激な事業環境の変化に直面しています。その中にあって、電動パワーステアリング用モータ・コントローラは、今後も堅調な市場成長が見込まれる製品であり、当社の自動車部品事業においても基幹事業となっています。本事業の拡大と収益向上の一翼を担い、当社で活躍していただける人材を募集します。
●組織のミッション
(事業本部)車載製品事業の維持/拡大
(部)当社車載製品の品質保証及び、保証のための品質管理の運営
(課)当社電動パワーステアリング用モータ・コントローラの品質保証及び、保証のための品質管理の運営
【課題】自動車用部品事業は、電動化への急速なシフトに伴い事業環境が急激に変化しています。当社においても事情環境変化への対応が喫緊の課題であり、当たり前と思っている業務を見直し、組織を変革していく必要があります。
●業務内容
電動パワーステアリング用モータ・コントローラの開発・量産化における製品・生産工程の検証・改善等の品質管理業務
<具体的には>
・新製品の量産化に向けた製品・生産工程の分析(品質保証業務)
・量産品の品質維持・改善に向けた生産工程の分析と製品の解析(品質管理業務)
・業務効率の改善に向けた業務分析とプロセス最適化
●使用言語、環境、ツール、資格等
・主に国内顧客に対応した職務であり日本語での業務となりますが、海外生産拠点、顧客海外工場との業務も含まれておりますので英語での資料作成/業務いただく場合もあります。(業務で使用する用語は就業後の研修等でも習得可能です)
・Microsoft Office(主にExcel,PowerPoint)は高頻度で使用します。
●業務の魅力
・電動パワーステアリング用モータ・コントローラは樹脂や金属といった素材、電子回路、ソフトウェアといった幅広い分野の技術を高い次元で集約しなければ開発できない製品であり、様々な技術背景を持った方が活躍可能な事業となります。また、品質管理は様々な技術を持った方と協力して働く職種ですので、日常業務の遂行を通じて自己の技術の幅を広げ、レベルを向上させることができます。
●事業/製品の強み
・三菱電機は電動パワーステアリング用モータ・コントローラを世界で初めて量産化しています。現在もグローバルで高いシェアを獲得しており、Tier1サプライヤを通じて日欧の多数のOEM(自動車メーカー)に採用頂いる、グローバルで競争力のある事業です。自らの携わった製品が、世界中で様々な方の役に立つことも、我々の仕事の大きな魅力です。
●職場環境
①出張:有 (頻度:1回/3か月、期間:数日程度)
②転勤可能性と想定移動先:有、研究所・関連他事業所(三田・名古屋、他)・海外拠点(ただし入社後、当面は姫路勤務前提)
③リモートワーク:可 (週1日程度利用可能/ただし業務内容による)
④Flex勤務:可(コアタイムあり 11時半~15時)
●想定される時間外勤務
年間平均:約30時間/月
繁忙期:約45時間/月
●キャリアステップイメージ
・品質管理担当として3~5年業務経験(判断力養成)後、グループリーダー(係長の補佐)、管理者候補を目指していただきます。
自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向予定。
(新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし)
※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf
非公開求人
非公開求人
給与
26万円 〜 900万円
勤務地
神奈川県
業務内容
====
<新型コロナウィルス対策実施中>
選考を受けていただく方の健康面を考え、WEB面接を実施中です。
弊社へお越しいただく場合は、マスク着用やソーシャルディスタンスの確保、関係者の手指消毒の徹底等、安全面に十分に配慮してお待ちしております。
====
●採用背景
鎌倉製作所は1962年、最先端のエレクトロニクス開発・生産の拠点として操業を開始しました。それから現在まで40年以上、気象観測・通信・測位衛星・宇宙機の開発や運用成功など、国内外を問わず様々な分野の人工衛星や、その搭載機器の開発・製造を手がけております。
近年は準天頂衛星、いぶき2号、こうのとり(HTV)などの宇宙航空研究開発機構(JAXA)向け衛星の打ち上げや、ST-2、Turksat-4A/-4B、Es'hail-2などの商用衛星の打ち上げ成功など、官民を問わず幅広く事業を展開しております。今後も位置情報ソリューションサービスなど保有する多様な技術を活かしたシステムの提供で、社会をより豊かにするインフラの構築に貢献していきます。
このような事業環境において今後さらに事業拡大を進めるべく、人工衛星地上設備システムのソフトウェア開発業務をお任せできる方を募集いたします。
★鎌倉製作所に関して
https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/kamakura/
●業務内容
ご経験に応じて人工衛星地上設備システムにおける顧客とのソフトウェア仕様定義または、仕様策定後における開発プロジェクトの取り纏めをお任せいたします。
具体的には
・顧客(官公庁)要望の把握、調整(仕様/予算等)
・関係技術部門に向けた仕様書の作成
・ソフトウェア開発における全体の工程管理・コスト管理
・製品納入時の試験立ち会い
※将来的には、営業部と連携した提案活動にも従事していただく可能性がございます。
※顧客提案に際しては衛星の自動異常検知や画像処理技術の向上を目的として、
AIやクラウドなどを使用したソフトウェアの仕様企画を行うこともございます。
※ソフトウェア開発は協力会社と連携しながら進めていきます。
※開発期間としては新規案件で5年程度、サブシステム等の改修案件で1年程度となります。
※顧客納品前に関東圏中心に出張が発生するケースがございます。
●業務の魅力
・気象観測・通信・測位衛星など私たちの生活に欠かせない情報を日々提供する、人工衛星システムの開発に関わることができます。
・宇宙ビジネスはIoTやビッグデータの広がりと共にさらに注目を浴びており、今後さらに大きなフィールドで活躍することができます。
★三菱電機(株)電子システム事業本部 中途採用サイト
https://progres02.jposting.net/pgmitsubishielectric/u/job.phtml?randd_code-8&_ga-2.57705449.2123843729.1635211283-1715661087.1611222825
<参考>
★過去担当した製品
・「準天頂衛星みちびき初号機後継機(QZS-1R)」の初期機能確認を完了
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2022/0324-b.html
非公開求人
非公開求人
給与
450万円 〜 1000万円
勤務地
神奈川県
業務内容
<新型コロナウィルス対策実施中>
選考を受けていただく方の健康面を考え、WEB面接を実施中です。
弊社へお越しいただく場合は、マスク着用やソーシャルディスタンスの確保、関係者の手指消毒の徹底等、安全面に十分に配慮してお待ちしております。
●採用背景
当課では、防衛用EO機器の開発を担当しており、防衛省、海上保安庁およびJAXA等と多岐に亘るお客様の製品を扱っております。
近年の、近海諸国における他国脅威、宇宙領域の防衛利用の国策展開や、ウクライナ情勢の影響もあり、防衛事業におけるEO機器のニーズが急速に高まっており、今後の業務拡大が見込まれております。
これに伴い、光学設計の専門知識やプロジェクトマネジメントのスキルを持った方にご入社いただき、当社の防衛事業の発展に寄与いただきたく、中途入社者を募集しております。
攻めの姿勢で防衛(EO事業)を大きくしていきたいというご志向をお持ち、かつ、エンジニアとして絶えず最新の技術を勉強していきたいという方は是非とも、ご応募をお待ちしております。
●業務内容
EO機器(※)のシステム設計およびプロジェクト管理に従事していただきます。
具体的には、以下のような業務に従事していただきます。
・システム設計業務:客先要求分析、構成機器の検討、サブシステムへの仕様展開など
・プロジェクト管理業務:客先対応、損益管理、社内工程管理など
※EO機器:
・光を用いて何らかの機能・性能を達成する電子機器
・製品例:陸上自衛隊向け車両、航空機(ヘリコプター)、海上自衛隊・海上保安庁向け船舶に搭載する可視/赤外線センサや検知/測距用レーザ、衛星搭載用の可視/赤外線センサ
●入社後のキャリアイメージ
入社後は教育担当と一緒に業務を覚えていただきたいと考えております。
将来的には、社内外の調整を主担当として担っていただくことを期待しております。
技術者としての成長という観点では、日々の業務を通して、最先端の知識/技術を習得していただきます。
また、新しい製品、事業へのアイデア、提案も期待しております。
管理職へのキャリアアップもありますが、ご本人の適性や希望に応じて、シニアエンジニアとしてプロジェクト業務やEOシステム設計業務のプロフェッショナルを目指していただくことも可能です。
【~入社後3か月】
課内に4つあるチームの中の一つに所属してもらい、チームの仕事を知ってもらうべく
指導担当者と一緒に仕事をしながら防衛事業の「てにをは」を知ってもらいます。
また、他のチームの出張作業等があれば支援者として同行してもらい、
課内の仕事に関するイメージを早い段階で掴んでもらいたいと思っています。
【~入社後6か月】
当課では、最終的にプロジェクト技術者、システム技術者として幅広い視点で事業を見れる能力を求めますが、何らかの分野において専門技術者として深いコア技術を持ち、課内横断的に専門技術の相談に乗れる人材になることも期待しています。入社後6か月までは、具体的な仕事に取り組んでいただきながら、専門技術(光学設計技術)について、当課で必要とする特殊な知識の学習を実施いただきます。
【~入社後1年】
客先に出る経験なども積んでいただき、プロジェクト業務とはどのようなものであるかを理解してもらいます。
また、専門技術においては、継承いただきたい技術を先輩技術者から引き継いでもらいます。
専門技術を研鑽しながら、システム設計についても経験を積んでいただきます。
【~入社後2年】
自力でプロジェクトを見れるよう、プロジェクト技術とシステム設計技術の研鑽を積んでいただきます。
また、光学専門技術者という観点で、他のチームを支援する形で、要素技術設計にも参加していただくことを期待しています。
●業務の魅力
・当課の担当製品は陸・海・空・海保・JAXAと顧客が多岐に亘るため、多様な案件を経験できます。
1つのプロジェクトで5~10年といった長いスパンで、構想から納入後の運用支援まで関わっていきます。
そのため 「この装置は自分が作った」という充実感や携わった製品が世の中で長く活用し続けていく仕事です。
・戦闘機、艦船、戦車、人工衛星といった、普段の生活では目にすることができないものを
間近に見たり、運用試験に参加する機会にがございます。
・国家の防衛を担う、重要な業務であるため、コストを切り詰める設計活動よりも、
先端技術を適用し最高の性能を達成することを目標としております。
そのため、技術者として「最先端の技術を身に着けたい」「成長したい」という方にはやりがいのある仕事です。
非公開求人
非公開求人
給与
26万円 〜 1000万円
勤務地
神奈川県
業務内容
●採用背景
新機種開発に向けた設計者の補充
●業務の魅力(職場の特徴含む)
人工衛星・宇宙機の主要機能の一つである、姿勢制御系、航法誘導制御系、機構制御系の設計が業務となります。
・姿勢制御系の設計とは、人工衛星の向きを思った方向に、素早く、精度よく向けるための制御系の設計です。
・航法誘導制御系の設計とは、宇宙機の軌道を変換し、思った時刻に思った場所を飛行させるための制御系の設計です。
・機構制御系の設計とは、通信用のアンテナや、太陽電池パドル等をモータを使用して制御するための制御系の設計です。
・制御系の機能の多くはコンピュータ上のソフトウェアとなっており、設計業務には、解析作業だけでなく、ソフトウェアの設計作業も含みます。
・ソフトウェアをコンピュータにインストールした後では、実際の人工衛星に搭載するコンピュータを用いた試験にも携わっていただきます。
・設計、試験を行った人工衛星が実際に軌道上で設計通りに機能することを確認するため、ロケットでの打ち上げ直後には運用業務にも携わります。
これら業務の結果は、毎日の天気予報での雲画像や、災害発生時に地上を観測した画像で見ることができ、社会への貢献度も高く世間の注目度も高い業務です。
●入社後2年間の業務内容
【~入社後3か月】
指導担当者とOJTを通じ、制御系設計開発に関わる設計/開発プロセス・専門知識・規定・基準を理解・習得していただきます。
また、設計/開発に必要な発注作業・調整作業などを指導担当者の指示に従い、実施していただきます。
【~入社後6か月】
指導担当者と一緒に実際の制御系設計作業を実施していただきます。主として、解析作業と一部ソフトウェア設計を行っていただきます。
【~入社後1年】
指導担当者と同じ機種の制御系設計作業を、より主体的に実施していただきます。実際の衛星に搭載されるコンピュータを使用した試験にも携わっていただきます。
【~入社後2年】
特定の機能の設計を主担当として実施いただきつつ、徐々に広範囲の機能の設計を担当いただきます。更に、制御に使用するセンサ類の調達業務として、仕様調整や発注業務も担当していただきます。ベンダは国内外あり、海外ベンダの場合は英語を使ったコミュニケーションや海外出張(米国、欧州)もあります。
●業務の課題
・基本的な技術が確立された人工衛星(静止衛星、周回衛星)では開発の効率化が求められています。
・新規開発要素の多い人工衛星・宇宙機では、世界初の技術開発や、開発難度とリスクの把握、リスク顕在化予兆の早期検出による影響抑制などが求められています。
●キャリアステップイメージ
入社後2年間で担当いただく業務の一通りの経験を積んでいただき、3年目以降は自立した担当者として業務を実施、さらには特定分野におけるリーダ役として活躍いただくことを想定しています。
更に、将来的には制御系設計の専門家として活躍していただくだけでなく、適正に応じて人工衛星・宇宙機の全体システム設計や、衛星全体のプロジェクトマネージャー、新規事業立ち上げ提案等のキャリアがあります。
●期待すること
制御系設計技術者としての専門性はもちろんですが、チームで開発を行っていくこと、顧客や関係部門と調整を行いながら開発を行うことから、以下を期待しています。
・設計業務のみならず開発全体の取り纏めや、ソフトウエア関係部門・ベンダーと調整・連携した開発推進
・開発チーム内での意見の擦り合わせを実施し、関係部門含めた調整実施
非公開求人
非公開求人
給与
26万円 〜 900万円
勤務地
神奈川県
業務内容
<新型コロナウィルス対策実施中>
選考を受けていただく方の健康面を考え、WEB面接を実施中です。
弊社へお越しいただく場合は、マスク着用やソーシャルディスタンスの確保、関係者の手指消毒の徹底等、安全面に十分に配慮してお待ちしております。
●採用背景
当課では陸上自衛隊向け車両及び航空機(ヘリコプター)に搭載する火器管制システムやレーダシステム、
また、海上自衛隊向け航空機(飛行機、ヘリコプター)に搭載するセンサシステムについて、開発、システム設計、プロジェクト管理を担当しています。
国の安全を守る重要インフラの維持・拡充に関わる重要な仕事です。
主たる要素技術としては、制御技術、光学技術(可視、赤外)、画像処理技術、レーダ技術、磁気センサ技術等があります。
今後は、量産機種のプロジェクト管理の既存案件に加えて、新機種の開発に向けた新規案件に取り組んでいきます。
国の安全を守る重要な防衛事業において、継続的な成長を担っていただける方を募集いたします。
●業務内容
適性に合わせて以下の業務に従事していただきます。
量産機種の業務と新機種開発の業務とは、それぞれのフェーズにもよりますが、半々くらいとなります。
1.量産機種におけるプロジェクト管理
年に数台から数十台生産する製品の開発/保守に関わるプロジェクト管理
・顧客調整、照会対応
・社内工程の管理
・製造中止部品のモニタ等の維持設計業務 等
社内でも最も多くの部門と関わる職種です。
高い調整力を身に付けられると共に、幅広い人脈形成が可能です。
2.新機種開発業務
新機種開発における業務内容としては、客先(主に防衛省・自衛隊)にとって有用かつ魅力的な製品を提供するための業務
・国内外の技術動向の調査
・顧客ニーズの収集
・社内開発計画の立案と推進、
・実際の顧客提案・調整 等を行います。
顧客やメーカとの交流、社内の他の事業所(研究所等)との調整が必要となり、
技術的な視野拡大や技術レベルの向上、及び、調整力・交渉力の成長が図れます。
●入社後2年間のキャリアステップイメージ
入社後1~2年で、担当としての一連の業務を習得いただき、複数プロジェクトの社内調整、客先調整までできるレベルになっていただきます。
その後は、徐々に自らが企画、立案してプロジェクトを推進していく中核的なポジションを担っていただく予定です。
将来的には管理的なポジションでご活躍いただきたいと考えております。
【~入社後3か月】
まずは、安全衛生管理、情報セキュリティ、倫理遵法、労務管理など、
当社での日常業務を実施する上での規範について学んでいただきます。
実際の業務については、指導担当者によるOJTを通じ、当社システム設計開発に関わる
設計/開発プロセス、専門知識、規則・基準を理解・習得していただきます。
また、設計/開発に必要な発注作業、調整作業なども指導担当者の指示に従い、実施していただきます。
【~入社後6か月】
指導担当者と共に量産機種のプロジェクト管理業務を実施していただき、
所内各部門の役割の理解、必要な所内調整を習得していただきます。
また、新機種開発の業務に加わり、業界の動向、客先のニーズに関する知識を学んでいただきます。
【~入社後1年】
量産機種のプロジェクト管理業務の中で、客先調整にも加わっていただき、
自ら調整を進めていく能力を学んでいただきます。
社内研修や部内勉強会等のOFF-JTに参加していただき、
当社規定・基準の理解及び技術者としてのスキルアップも図っていただきます。
【~入社後2年】
徐々に担当領域を広げ、プロジェクトの一連の業務に携わっていただき、
自らが主担当者としてプロジェクトを進める経験を積んでいただきます。
非公開求人
非公開求人
給与
26万円 〜 900万円
勤務地
神奈川県
業務内容
●採用背景
レーダシステム(電波を用いて目標航跡を得るためのシステム)の開発・量産事業の規模拡大に伴うプロジェクト管理・システム設計者の人員補充
●業務の魅力(職場の特徴含む)
・国家施策である防衛に寄与する非常にスケールの大きい業務であり、国の安全を守る重要な仕事です。
・当課は、主として海上自衛隊様向けの艦船搭載用レーダシステムに関するプロジェクト管理・システム設計業務を担当している部署です。
・主たる要素技術は、電波制御技術、航跡予測技術、ネットワーク技術、表示制御技術等であり、多岐に渡る技術を集約してシステムが構成されています。
システム設計では、当課が中心となって、関連部署(当社研究所・要素技術の技術担当部署等)と共に、最先端技術を適用したシステムに具現化する作業を行いますので、技術レベルの向上、コミュニケーション能力の向上等、システムエンジニアとしての大きな成長が図れます。
・長期間(数年~数十年単位)に渡るプロジェクトが多く、客先への提案活動、製品の製造、納入後の運用支援まで幅広く関わるため、関係者の製品への愛着感は高く、やりがいのある仕事です。また、実際に試験等で艦船に乗艦する機会もあり、普段の生活とは違った経験ができます。
●入社後2年間の業務内容
【~入社後3か月】
指導担当者とOJTを通じ、システム設計開発に関わる設計/開発プロセス・専門知識・規定・基準を理解・習得していただきます。
【~入社後6か月】
指導担当者と一緒にシステム設計開発業務を実施していただき、システム設計開発に関わる設計/開発プロセス・専門知識・規定・基準を 理解・習得していただきます。
また、設計業務、各種調整業務等を通じて装置の仕様等、理解を深めていただきます。
【~入社後1年】
入社後6か月までの業務を継続いただきます。
社内研修や部内勉強会等のOFF-JTに参加していただき、当社規定・基準の理解及び技術者としてのスキルアップも図っていただきます。
【~入社後2年】
入社後1年後までのシステム設計作業に加え、徐々にプロジェクト管理を担当していただき、ご自身の担当プロジェクトを推進していただきます。
●業務の課題
・プロジェクト管理・システム設計を担当する部署であり、客先・所内外(ベンダ含む)関係先との調整作業が多く、在宅作業等に一部制限される場合があります。
・情報セキュリティは、厳しく管理されています。
●キャリアステップイメージ
・入社後1年間は、作業指導者及びチームリーダからの指導のもと業務を行い、当課の業務内容の理解を深めていただきます。
・以降は、主担当工事のプロジェクト管理・システム設計作業を行い、課内での中核として事業を推進していただきます。
・将来的には、管理系(職)へのキャリアアップを図ることを期待しますが、システムエンジニアとして技術系のプロフェッショナルになる制度もありますので、適正・希望等を踏まえて決めていくことになります。
●期待すること
・客先及び所内外(ベンダ含む)関係先と調整・連携しながら業務を推進していただきたい。
非公開求人
非公開求人
給与
26万円 〜 900万円
勤務地
神奈川県
業務内容
●採用背景
~製品作りで電気電子機器の試験経験をお持ちの方へ~
「総合電機業界で時価総額トップクラス/トップシェア製品を複数保有する総合電機メーカー/休暇を取得しやすい環境をご用意しております」
防衛事業では艦船、射撃管制ステム、光波センサ等の増産や、事業のグローバル展開が計画されているが、品質管理第一課ではこれらの事業を推進するうえで複数人を取り纏める中堅層(35歳~45歳)の人財が不足している。このため、これまでの知見を活かし、新たなことにチャレンジいただける人財を募集し、体制強化を図りたい。
●業務内容
防衛省から受注した航空機・艦船・ミサイルなどに搭載される機器のものづくりや試験評価に携わっていただきます。
近年の安全保障分野における社会情勢の影響から、防衛事業の需要が高まっており新規案件の受注が見込まれております。
≪具体的には≫
・防衛用レーダや光学センサ、ミサイルシステムの電気試験、環境試験、ソフトウェア試験やシステム総合試験計画立案・試験評価、海外発射試験や各自衛隊での運用支援等を行っています。
・様々な業務を各機種10~20人程度のチームで担当しており、ご希望にあった業務に携われます。
・電気電子機器の開発設計業務や試験評価経験のある方、振動試験等の環境試験やソフトウェア業務経験のある方はご経験を活かし活躍が可能です。
●使用ツール/資格等
・1陸特、1陸技等の無線従事者資格
・基本情報技術者、応用情報技術者、ネットワークスペシャリスト等の情報処理技術者資格
・CCNA、CCNP等のCISCO認定資格
●業務の魅力
・様々な製品を扱っており幅広く関係部門と業務を行うため、多種多様な人と関わることができ協力的な人間関係を築くことができます。
・防製製品では最先端技術を取り扱っているため難題も多いものの、国の安全保障や国民の安全安心に大きく貢献できるという責任感と達成感を得ることができます。
・職場はやる気に満ち溢れ雰囲気もよく、やりがいをもって取り組んで頂けると考えています。
・協働して成長できる組織風土づくりとして、心理的安全性が高いチームを目指し、取り組んでおります。
・職場レクリエーションを含めた多彩な社内イベント開催することで、コミュニケーション機会の創出/活性化に取り組んでおります。
●優位性
・プライムメーカとして大規模システムの試験調整、据付調整、運用支援に携わることができる
・海外メーカとの協業を含め高度で最先端な技術・技能に触れることができる
●職場環境
・残業時間:月平均40h
・休暇取得には柔軟な考え方
・作業時期、内容によってテレワーク可能
●キャリアパス
入社後2~3年で一連の担当業務を経験していただきます。その後経験を重ね、一通りの業務を自立して進められるようになれば
リーダ取り纏めを担当いただき、更にはマネージャーとしてのポジションを担っていただくことを期待しています。
非公開求人
非公開求人
給与
26万円 〜 1000万円
勤務地
神奈川県
業務内容
●採用背景
近年の世界情勢を受けて、防衛装備品(航空機、艦船、車両等)の調達拡大や先進技術開発のニーズが急速に高まっており、電気回路設計に関する経験をお持ちの方に入社いただくことで開発力強化を図りたいと考え募集に至ります。
●組織のミッション
当部門では、防衛事業におけるサブシステム機器のH/W開発・設計を行っています。主に飛しょう体システム、射撃管制システム、指揮統制システム、及びその関連機器の開発・量産・維持に関わり、上位システム要求に基づき、サブシステム設計を行い、各サブシステム機器への要求仕様を決定の上、サブシステム機器の電気・制御設計及び試験支援まで行います。当課は、主として防衛関連のレーダ・通信および関連機器の電気設計を担当しています。
●業務内容
防衛装備品の電気設計業務として、主に情報処理装置/信号処理装置/画像処理装置を実現するデジタル回路の設計に携わっていただきます。上記設計業務に加え、関係部門/ベンダーとの調整、部材手配、設計した製品の試験支援など、関連業務も広く実施いただきます。
≪具体的には≫
航空機、艦船、ミサイルなどに搭載される機器について、電気系のコンポーネント設計(サブシステム設計)を担当していただきます。
上流設計にあたるシステム設計要求に基づき、サブシステム設計として要求をブレークダウンし、デジタル系の電気回路設計として、主にPCAやFPGAの設計を実施いただきます。
●使用言語、環境、ツール、資格等
・図面作成CAD:DxDesigner, AutoCAD
・FPGA設計言語:verilog HDL、MATLAB/C
・電気回路シミュレータ:LTSpice
●業務のやりがい
・国防に必要な先端技術を有する製品開発に携わることができます。新規技術提案等にも関わることができるため、エンジニアとしてのスキルアップを目指し続けることが可能な職場です。
●優位性
当社は防衛装備品のリーディングカンパニーとして、長年にわたり航空機・艦船・車両などの厳しい環境で長期間運用される機器の開発設計力を保有しています。
●職場環境
・平均残業時間:20~40時間/月
・テレワークにて働いていただける環境が整っております
●キャリアパス
一連の担当業務を経験後、電気設計業務を主体的に進められるようになれば、開発の取り纏めを担当いただきます。更にそこからの活躍次第で、エンジニアのスペシャリストとして後進を指導・育成する立場となる道も、管理職として経営面で活躍する道も見えてきます。
非公開求人
非公開求人
給与
26万円 〜 900万円
勤務地
神奈川県
業務内容
●採用背景
鎌倉製作所は1962年、最先端のエレクトロニクス開発・生産の拠点として操業を開始しました。それから現在まで40年以上、気象観測・通信・測位衛星・宇宙機の開発や運用成功など、国内外を問わず様々な分野の人工衛星や、その搭載機器の開発・製造を手がけています。
防衛事業において、近海諸国における他国脅威、宇宙領域の防衛利用の国策展開や、ウクライナ情勢の影響もあり、光学センサ機器を活用したシステムに対するニーズが急速に高まっており、今後の業務拡大が見込まれております。
これらのニーズに対応するために、光学センサ機器に対する専門性を持った方にご入社いただくことで、開発力強化を図りたいと考え募集に至ります。
●組織のミッション
当部門では、防衛事業におけるサブシステム機器のH/W開発・設計を行っています。
防衛事業として、主に誘導飛しょう体システム、射撃管制システム、電波・光波センサ及びその関連機器の開発・量産・維持に関わり、上位システム要求に基づき、サブシステム設計を行い、各サブシステム機器への要求仕様を決定の上、サブシステム機器の電気・機械・制御・光学設計及び試験支援まで行います。
当課は、EO機器の開発業務(サブシステム設計及び光学設計)が主担当業務となります。
●職務内容
防衛装備品におけるEO機器(※)のサブシステム設計を担当して頂きます。また、周辺技術として、光学設計や電気設計に取り組むこともあります。
※EO(Electro-Optics)機器:光を用いて何らかの機能・性能を達成する電子機器
製品例:陸上自衛隊向け車両、航空機(ヘリコプター)、海上自衛隊・海上保安庁向け船舶に搭載する可視/赤外線センサや検知/測距用レーザ、衛星搭載用の可視/赤外線センサ
≪具体的には≫
実際の業務は防衛装備品におけるEO機器の開発フェーズにもよりますが、大きくは概念設計/基本設計/詳細設計業務、および試験支援業務が主な業務となります。設計業務/試験支援業務においては、関係部門・ベンダーとの調整業務や発注作業など、物作りに関連する業務全般に対応して頂きます。
●業務の魅力
・防衛事業の開発を担っており、国家施策という非常にスケールの大きい業務に携わることができることに加えて、国民の安全安心に大きく貢献できる事業です。また、将来の防衛事業の検討・取り組みも実施しており、新規技術提案等に係ることが出来ますので、やりがいをもって取り組んで頂けると考えています。
・専門技術分野で活躍頂くとともに関連する技術分野に対する視野を広げていただく機会がありますので、エンジニアとして専門スキルの向上と技術の裾野を広げる機会があると考えております。
●事業/製品の強み
・国家の防衛を担う、重要な業務であるため、コストを切り詰める設計活動よりも、先端技術を適用し最高の性能を達成することを目標としております。そのため、技術者として「最先端の技術を身に着けたい」「成長したい」という方にはやりがいのある仕事です。
●職場環境
・平均残業時間:30時間/月
・テレワーク頻度:2日/週程度
※コロナウイルスの状況による変動可能性あり。
●入社後のキャリアステップイメージ
・入社1年目は課員のフォロワー的立ち位置で、業務内容や所内ルールの把握、および設計業務を進めて頂きます。
・入社2年目は機種の開発を担当してもらい、設計業務、および設計審査会等への対応、関係部門・ベンダー・客先との打合せへの参画、試験規格の作成や試験支援、等の実務を担当して頂き、担当者として自立すると共に仕事の幅、人脈を拡げて頂きます。
・その後は、開発の推進メンバーとして課内での中核・管理的ポジションを担って頂けることを期待しています。
●使用言語、環境、ツール、資格等
・AutoCAD、MATLAB、Mathematica、MODTRAN、CODE V、LightTools
非公開求人
非公開求人
給与
26万円 〜 1000万円
勤務地
神奈川県
業務内容
●採用背景
鎌倉製作所は1962年、最先端のエレクトロニクス開発・生産の拠点として操業を開始しました。それから現在まで40年以上、気象観測・通信・測位衛星・宇宙機の開発や運用成功など、国内外を問わず様々な分野の人工衛星や、その搭載機器の開発・製造を手がけています。
国内防衛事業分野では、トップクラスの売上高を誇る一方、長年の国策により海外市場における当社認知度は無いに等しく、海外事業拡大に向け、認知度をあげるべく、色々な形態での海外企業との協業、諸外国への装備品売却の機会が増加中。これら機会を確実に事業に結びつけ、事業拡大を図る為、海外企業との交渉経験、プロジェクト管理などの経験者を募集します。
●組織のミッション
・本部、事業部:防衛システム機器、衛星システム機器、交通インフラシステム機器の開発
・管制システム部:射撃管制システム、電波・光波センサ及びその関連機器、並びにその他電子応用機器のプロジェクト管理、システムの開発設計、基本計画、経営管理、棚卸資産管理及び維持に関する事項
・技術第六課:主として輸出用の航空機搭載レーダ、EOシステム関連器材のプロジェクト管理、システム開発・設計維持に関する事項
●職務内容
海外向け艦船搭載大型電源設備の事業立上げに関するプロジェクト管理業務
≪具体的には≫
海外企業に納入する製品に関する製造体制の社内構築及び製品製造開始までに必要な各種審査への対応(製造体制審査、製造準備完了、試験準備完了)、事業全般の工程進捗、コスト管理及び客先調整。 客先は米国企業のため、英語での対応必須。
●業務の魅力
海外市場への防衛装備品展開という未知の事業領域を開拓していく面白さが魅力です。
●事業/製品の強み
国内市場において、防衛装備品の売り上げ高は常に上位を占めており、航空機搭載レーダなど、国内市場トップを占める製品多数。
●職場環境
・残業時間: 30-40/月
・転勤頻度: 殆ど無し
・テレワークや在宅出社: 1回/1週間程度 (コロナ状況により変動)
●入社後のキャリアステップイメージ
新規事業立上げ参画により、プロジェクト業務を経験頂き、その後複数のプロジェクトを経験頂き、適正次第で、プロジェクトリーダとしてプロジェクト取り纏めを行って頂きます。
非公開求人
非公開求人
給与
26万円 〜 1000万円
勤務地
神奈川県
業務内容
●採用背景
新規防衛用GNSS受信システム設計者の人員補充
●業務の魅力
・配属部署では主として陸上自衛隊向け大規模飛しょう体システムの国産開発、提案を行っており、防衛省との仕様調整、要求分析、システム設計等の上流設計を担当しております。また、将来のGNSS利用に向けた取り組みとして、防衛用GNSS受信システム等の新規提案、開発を行っております。
・大規模プロジェクトの上流設計や新規提案が主となっておりますので、国家施策に係る新規開発業務(国産による防衛装備品の開発)に携わることができます。
・また、配属部署は開発を主としているため、20代後半から30代前半の担当が多いことも特徴となります。
●入社後2年間の業務内容
業務としては、新規防衛用GNSS受信システムの開発において、社内関連部門、ベンダとの調整、プロジェクト管理(工程、コスト、品質等)を主として実施し、プロジェクトを推進していただきたいと考えております。
【~入社後3か月】
指導担当者とOJTを通じ、当社システム設計開発に関わる設計/開発プロセス・専門知識・規定・基準を理解・習得していただきます。
また、社内関連部門やベンダとの調整に参画いただき、設計/開発に必要な発注作業・調整作業などを指導担当者の指示に従い、実施していただきます。
【~入社後6か月】
指導担当者と一緒にGNSS受信システム開発業務を実施していただき、当社システム設計開発に関わる設計/開発プロセス・専門知識・規定・基準を
理解・習得していただきます。
また、設計業務や要求分析、調整業務などを通じて、GNSS受信システムの仕様等、理解を深めていただきます。
【~入社後1年】
入社後6か月までの業務を継続いただきます。
社内研修や部内勉強会等のOFF-JTに参加していただき、当社規定・基準の理解及び技術者としてのスキルアップも図っていただきます。
【~入社後2年】
GNSS受信システムのプロジェクト取りまとめのポジションとして、社内関連部門、ベンダとの調整、プロジェクト管理(工程、コスト、品質等)等の業務に携わっていただき、プロジェクトを推進いただきたいと考えております。
●キャリアステップイメージ
入社後1年は、当社のシステム設計開発に係るプロセスの習得いただくとともに、OJTにより担当するシステムの開発内容や関連するステークホルダーを把握した上で、業務を遂行し、入社後1年以降、担当するシステムのとりまとめとして、プロジェクトを推進いただきたいと考えております。
さらに、その後は、担当以外のシステムを含め、課内での中核・管理的ポジションを担っていただきたいと考えております。
●期待すること
・客先、社内関連部門、ベンダ、課内での意見の擦り合わせを積極的に実施し、プロジェクトとして取りまとめていただきたい。
・新規開発が主となるため、積極的に新しいこと、困難なことにチャレンジし、プロジェクトを引っ張っていただいたい。
非公開求人
非公開求人
給与
26万円 〜 900万円
勤務地
神奈川県
業務内容
●採用背景
近年、国際情勢は大きく変化し、我が国を取り巻く覇権主義的な国家の存在が日本の安全保障にとって深刻な懸念事項となっています。地域の安定と平和を維持するためには、自衛力の強化や同盟国との緊密な連携が不可欠です。そのため、防衛産業への需要は今後一層拡大していくと予想されます。当課では、防衛装備品の開発・設計において誘導・制御・航法技術の専門性を持った方々のご入社を歓迎しています。我々は開発力の強化を図り、地域の安全と平和に貢献することを目指しています。
●業務の魅力
防衛装備品は国家の安全保障に直結する重要な要素です。自分の開発した装備品が地域の安定と平和を守るために役立っているという実感は非常に大きなやりがいを感じることができます。また、防衛装備品の設計・開発は高度な技術力を要求されます。エンジニアとしては、自身の技術力を向上させるために日々学び続ける必要があります。その過程で成長を実感し、自身のキャリア形成が出来ます。
●業務内容
防衛装備品の開発・設計業務を担当いただきます。
具体的には、以下の業務をご担当いただきます。
①飛しょう体の誘導・制御・航法の設計・開発
②メカトロ制御系(戦闘機/護衛艦/戦闘車両/ドローン等に搭載される各種駆動装置)の設計・開発
③GPSに代表される衛星測位を応用した各種航法装置の設計・開発
●使用言語、環境、ツール、資格等
Matlab/Python/C言語/C++
●優位性
当社は、防衛装備庁などのお客様より大規模システムを直接受注できる限られたメーカの一つです。お客様へのシステム提案や、契約後は大規模なシステムの設計に携わることが出来るため、システム全体を見渡せるポジションで業務ができます。また、サブシステム設計に携わることも可能ですので、ご自身の目標や計画にあったキャリア形成が可能です。
●職場環境
・残業時間 ~35時間/月
・転勤頻度 ほぼなし
・リモートワーク可能
●キャリアステップイメージ
課内の中堅~ベテラン技術者として設計・開発を牽引するとともに、若手への技術的指導といった役割を期待しています。
非公開求人
非公開求人
給与
26万円 〜 1000万円
勤務地
神奈川県
業務内容
●採用背景
鎌倉製作所は1962年の操業を開始以来、宇宙・防衛の最先端工場として、国内外を問わず様々な分野の製品の開発・製造を手がけています。
近年の国際情勢の変化に伴い、日本と世界の安全と平和を守るための防衛事業の役割は日増しに高まっています。社会にニーズに合わせ、今後の事業拡大に寄与する品質保証業務を一緒に進めていただける方を募集します。
●組織のミッション
・鎌倉製作所
衛星システム、防衛装備品、交通システム、車載ミリ波モジュール等の開発・製造
・品質保証部
品質保証の企画・審査、完成品検査、信頼性技術管理、中間検査及び部品技術
・品証保証第一課
防衛機器、電子システム機器の品質保証に関する事項
●職務内容
鎌倉製作所で製造する防製装備品および民需品(ETC等)の品質保証業務や社内関連部門とともに品質改善業務の立案/推進を担当していただきます。
≪具体的には≫
鎌倉製作所で製造する製品は自国開発したモノの他、海外メーカよりライセンス契約で製造した製品の品質保証業務を中心に携わって頂きます。
・客先(主に防衛省)による品質監査への対応
・不具合発生時の処置、再発防止対策の妥当性検証
・客先仕様に関わる不具合事象の客先報告、調整
・社内品質改善に向けた関連部門を巻込んだ品質改善活動の企画、実行等
●業務の魅力
・日本の安全や社会を守る業務に直結する為、大きく社会貢献することができる。
・世界に先駆ける最先端技術に携わる仕事をすることができる。
・仕事のon/offを切り換えて、古都鎌倉や湘南を楽しめることができる。
●事業/製品の強み
・鎌倉製作所では防衛装備品以外に、人工衛星等も生産しており、多様な業務にも従事することもできる。
●職場環境
残業時間:平均15時間/月
在宅勤務・テレワーク:1~2回程度/週
※コロナウイルスの状況による変動可能性あり。
●入社後2~3年のキャリアステップイメージ
鎌倉製作所の防衛装備品および民需品の品質保証業務を単独で行える力量を持ち、若手・部下への指導を行う職場の中核的な立場になることを期待します。
非公開求人
非公開求人
給与
450万円 〜 900万円
勤務地
神奈川県
業務内容
●採用背景
諸外国の動向、技術の進歩に応じ、安全保障分野においても必要となる装備・システムは進化と複雑化が進み、開発においてDXが必要な状況です。当課が開発するシミュレーションは装備・システム開発におけるDX化につながるシステムであり、当社として強みである装備品や航空・宇宙システムの技術を取り入れたよりリアリティのあるシミュレーションの開発を進めてます。本募集は当該分野の開発・提案力を強化するためのソフトウェアエンジニアの採用です。開発、マネジメント推進から、新事業の提案に携わって頂きたいと考えております。
●組織のミッション
・DS本・鎌倉製作所
安全保障における各種装備・システムの開発、宇宙利用に関わる機器・システムの開発
・統合情報システム部
安全保障分野における情報システム(業務系システム、車両等搭載型の業務システム)の提案、設計、開発
・システムインテグレーションセンター(SIセ)
防衛省向け情報システムの開発、防衛宇宙利用分野における新規事業の提案
●職務内容
防衛省向けシミュレーションシステムの開発におけるシステムエンジニア/ソフトウェアエンジニア
≪具体的には≫
・防衛省向けシミュレーションシステムの上流設計を主として実施。状況により下流工程、開発についても実施(希望がある場合)
・技術開発(研究所や他部門と連携した魅力機能の検討・開発)
・事業提案(客先要望、業界動向、技術動向などを踏まえたシステムコンセプト、販売戦略の検討など)
・開発したシステムの客先導入及び運用支援、新機能付与に向けた客先ヒアリング
・プロジェクトマネジメント
●業務の魅力
・安全保障に係るシミュレーションシステムの提案、開発及び運用支援業務に携わることができます。新規事業/機能等の提案では、関係部門や研究所などと連携し、お客様にとっての魅力機能を提案します。
・開発におけるニーズヒヤリングでは客先と直接ディスカッションを行い、要件定義等を実施します。また、運用支援では客先の声を直接聞くことができ、ユーザビリティなどの向上につながる知見を得ることができます。また、魅力を伝えるための提案資料作成や客先コミュニケーションの知見を得ることができます。
●事業/製品の強み
・当社は主要な装備システムおいて強いシェアを持つとともに宇宙利用分野においても有数の技術を有し、各部門、研究所などと連携した業務推進、提案を実施します。
●職場環境
・平均残業時間:20時間/月
・テレワーク頻度:リモートワーク環境はあるが、開発フェーズでは開発室での作業となる。
●入社後のキャリアステップイメージ
課で担当するシステムの開発フェーズにもよりますが、初年度はOJTを通じて、当社のシステム開発に関わる設計・開発プロセスにおける一連の作業と社内調整・手続き、基準などのご理解及び習得を実施頂きます。適宜、社内研修などのOFF-JTも参加して頂き、製品ドメイン知識及び技術力向上も図っていただきます。その後、小/中規模の開発を立ち上がりから経験して頂きたいと考えております。
●使用言語、環境、ツール、資格等
【OS】Windows、Linux
【言語】C++(Visual Studio)/C#/JAVA/MATLABなど
非公開求人
非公開求人
給与
24万円 〜 900万円
勤務地
兵庫県
業務内容
●採用背景
電子通信システム製作所は、1953年に設立された「無線機製作所」を前身とし、1965年に「通信機製作所」として発足しました。
「電子情報通信の三菱」をリードする製作所として、電波・光・通信などに関連する最先端の高度な技術を保有し、新たな事業や製品を創出し続けており、衛星通信・宇宙観測・監視システム・電子コンポーネントなどの幅広い分野で社会に貢献しています。
今回は高い技術力を誇る通信機事業を継続的に拡大すべく、通信機器のシステム設計・プロジェクトエンジニアをお任せする方を募集いたします。
★電子通信システム製作所について
https://www.mitsubishielectric.co.jp/saiyo/graduates/philosophy/place/apparatus/
●業務内容
通信機器のシステム設計・プロジェクト管理をご担当頂きます。
具体的には
・顧客(官公庁/大手重工メーカー/大手SIer)要望の把握、調整(仕様/予算等)
・営業部と連携した提案活動
・関係技術部門に向けた仕様書の作成
・製品全体の工程管理・コスト管理
・製品納入時の試験立ち会い
※案件は全国にあり、仕様調整を含む提案段階やプロジェクト管理の過程で、出張作業が発生します。
※1人当たり1~3機種を担当します。1案件あたり新規開発で1~3年、既存機種の改良で1~1.5年程度です。
※機器の製造や品質管理、現地の据え付け作業は他部署での対応がメインとなります。
担当製品:防衛関係通信機器・システム