業務内容
【職種概要】
パワートレインコントロールモジュール(PCM)とセンサ/アクチュエータからなる
エンジン制御システムにおけるモデルベース開発手法を用いた制御開発を
担当いただきます。
担当製品のみならず、エンジンやモータ、トランスミッション、ステアリング、
ブレーキなどの他システム群とのエネルギ効率最大化を踏まえて、燃費性能や
動力性能を最適化する協調制御システムの検討と構築、及びそれを検証する
机上環境モデルの開発をいただくことを期待しております。
【職務詳細】
モデルベース開発手法を用いたエンジン制御設計がメイン業務ではありますが、
その制御を実現するために周辺部品や回路などのハードウェア/ソフトウェアに関する
構想設計(機能配置含む)業務も一部担当いただきます。
(但しPCM内部のハードウェア回路設計はサプライヤーに外注)
その為、幅広い知識/スキルが必要となりますが、その分俯瞰的な目線で
クルマ造りに関わることができ、更に実際にクルマに触る機会も多いため、
やりがい/成長も非常に大きいポジションです。
【ポジション特長】
・マツダではSKYACTIV-X/直列6気筒など内燃機関の一層の進化と電動化技術の拡大を継続しており、「SKYACTIV マルチソリューションスケーラブルアーキテクチャー」をベースとして 国ごとの電源事情や環境規制、お客様のニーズに応じたマルチソリューションを展開していく計画です。
さらに2025年以降は、さまざまな車格やボディタイプのEVモデルに適応できるマツダ独自のEV専用プラットフォーム「SKYACTIV EV専用スケーラブルアーキテクチャー」を新たに導入する予定で、2030年時点での生産における電動化比率は100%、EV比率は25%を想定しています。
・マツダのクルマ作りにおける一貫した信念、それは常識や限界にとらわれることなく、徹底的にやり抜くこと。挑戦の積み重ねはマツダのDNAとなっています。誰もが諦めていた「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を両立させた「SKYACTIV TECHNOLOGY」、商品競争力を高めるフレキシビリティとボリューム効率を高めるコモナリティを両立する「モノ造り革新」など、マツダのクルマは多くの人の常識を超えた挑戦の結果生み出されたものです。
クルマは単なる移動手段ではなく、人生においてかけがえのない存在であってほしい。
そんなこだわりやモノ造りに共感をいただける方の応募をお待ちしております。