業務内容
【当事業部の役割】
「SUBARU Lab」は、SUBARUの車のあらゆる道路での安全性を高めていく事を目的に、
2020年12月に新たに渋谷の地にオープンしました。
SUBARUのコアテクノロジーであるアイサイトのステレオカメラの画像認識に、
AIをはじめとした最先端技術を融合していく事で新たな技術革新を生み出していきます。
新しい技術を世の中に役立てたいといった方、技術を進化させることに喜びを感じられるような方に、チームに加わっていただけることを期待しております。
【事業部のビジョン】
リアルワールドの視点でクルマをつくり「2030年死亡交通事故ゼロ※」を目指し、
新時代でも安心と愉しさで選ばれる存在となることを目指しております。
※SUBARU車乗車中の死亡交通事故およびSUBARU車との衝突による歩行者・自転車等の死亡交通事故ゼロを目指す。
【職務内容】
SUBARUは完成車メーカーであるため、開発したソフトウェアを実際に車両で動かし、より安全な運転支援/自動運転の在り方を検討しています。中でも、SUBARU Labは、少数精鋭で画像、制御、AI、自動運転車の構築など、幅広く業務をこなす組織です。それゆえ、従来の車両開発のルーチンや枠組みに囚われることなく、より早く、効率的な開発手法を考え、トライして
いきます。車両の走行データ、画像データ、AI学習用のアノテーションデータ等、大量のデータをどのように用い、活用すれば、運転支援/自動運転車両の性能が向上するか、提案・実装・
検証をしていく業務です。
【主要な開発テーマ】
・自動運転の性能開発を、より早く効率化するためのデータの活用と可視化の検討。
・画像データ、走行データ、アノテーションデータなどの各種データを、DBへインポートし、
管理する業務。
・各種データの可視化処理の作成(データの検索システムの構築、QGIS等を用いて走行軌跡の衛星画像上への描画)
・データベース情報をWebUI等を駆使して可視化、性能開発を効率化する業務。
【使用するツール】
※状況により柔軟に変わります
・OS:Linux、Windows
・開発言語:Python, C/C++, C#,HTML,javascript,css
・フレームワーク:Django,
・データベース:RDB(PostgreSQL, MariaDB, MySQL, SQLite等) ,NoSQL(Neo4j等)
・その他:GitLab , Confluence, Jira, Teams, Jenkins など
【身につけることが出来るスキル】
自動運転の性能開発を進めるうえで、画像データ、AI学習用のアノテーションデータ、車両の走行データ、制御・認識の出力データなど、様々なデータを用いて開発を進めるため、データベースの設計と運用、データ管理、色々な角度からのデータの可視化手法を、身につけることが出来ます。
また、業務として、自動運転車の性能向上・開発効率化に対して、様々アイディア出しをするところから始まり、仕様の作成、実装、テスト、効果検証など一連の作業に取り組みますので、幅広いスキルと思考力・提案力を身に着けられると考えています。
【働く環境について】
研究に必要な物は基本的に自由に利用できます。
ハイスペックデスクトップ環境(例:GeForce RTX 4080などのハイエンドGPU搭載PC、4Kモニタ)
オンプレミス計算環境(例:NVIDIA DGX A100などのマルチGPUサーバ)
クラウドコンピューティング環境(例:GCP) など
海外主要学会への発表/聴講、海外サプライヤやメーカとの協議、
世界中の環境での評価など、グローバルに活躍する機会があります。
そのほかにも「SUBARU Lab」はエンジニアの方が集中してアウトプットを高められるよう、エンジニアファーストの環境を目指し続けています。
【当事業部に関する説明動画】
https://www.rs-information.com/subaru-move?utm_source-ats&utm_medium-js
【SUBARU Labが手掛ける研究テーマ】
https://techplay.jp/video/146