アカリクキャリアは大学院を修了したすべての方に向けた転職エージェントです。
採用担当者様はこちら

検索結果 4312

4051-4080 / 4312
非公開求人
非公開求人
給与
414万円 〜 600万円
勤務地
東京都
業務内容
仕事内容
当社(恋庭含む)にて行っているゲーム開発・運用における以下業務をお任せいたします。
・ゲームプランニング
・タスク/スケジュール管理などのマネジメント業務
・企画書/仕様書作成
・競合調査/市場調査
・エンジニアやデザイナーとの折衝業務・レベルデザイン
・KPI分析
応募要件
必須要件
・社会人経験3年以上
・ロジカルな思考力、分析力
・基本的なPCスキル/リテラシー(Excel、Powerpoint)
☆ゲーム業界への熱い情熱、ゲーム業界未経験者を歓迎します!
歓迎要件
・エンジニア知識基礎
(データベース、プログラミング、仕様書作成等)
・スマホゲームへの知見やプレイ経験
・ロジカルシンキングが得意な方
・チームマネジメント経験
求める人物像
・人と円滑なコミュニケーションを取ることができる方
・素直で真面目な方
非公開求人
非公開求人
給与
600万円 〜 1500万円
勤務地
東京都
業務内容
仕事内容
エンジニア職のご提案ポジションが不明の場合はこちらへご推薦ください
【募集ポジション例】
・ソフトウェアエンジニア
・SRE
・データエンジニア
・機械学習エンジニア
・QA
など
その他、ポジションもご経歴やご希望に合わせてご相談させていただければと思います。
非公開求人
非公開求人
給与
400万円 〜 1000万円
勤務地
東京都
業務内容
求人内容
業務内容
バックエンドエンジニアとして、プロダクト開発をお任せいたします。
求人検索エンジンは、検索機能をはじめ、求人情報のクローリング機能、広告配信機能、求人企業による求人票作成機能など、多くの構成要素が存在します。
スタンバイでは各テーマ毎にグループを作成し、それぞれがミッションを定義し、ミッションを実現するためにサービス開発・運用にコミットしています。グループの持つ裁量の中で、要件定義から技術選定、開発、リリースから運用まで幅広く主体的に担当いただきます。
<業務一例>
・パフォーマンス、品質向上を主眼とした機能開発
・検索エンジンのチューニング
・広告パフォーマンスのチューニング
・各種ログの収集・分析
・SEO改善のためのインデックス精査
・重複している求人データの整理
・脆弱性診断ツールを活用したセキュリティ対応など
<関連記事>
・スタンバイが挑む技術領域と目指す世界について語る/CTO明石 信之
・スタンバイの検索の仕組み
開発環境
サーバーサイド:Go, Scala, Play Framework, ZIO, Flink, Akka
フロントエンド:TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, Jest, Cypress, Storybook
クラウドサービス:AWS(ECS, EKS, Fargate, Kinesis Data Stream, Lambda, EMR, RDS, Aurora, S3, CloudFront, ElastiCache)
仮想化基盤:Docker, Kubernetes
検索:Elasticsearch, Solr
分析基盤:fluentd, AWS(Glue, Athena, CDK), Airflow, BigQuery, Google Data Studio, Redash
プロビジョニング:Terraform, Ansible
監視:DataDog, Kibana
ミドルウェア:nginx, MySQL, ClickHouse
その他使用言語:Python, Go, Rust
開発ツール:Github, Slack, Intellij IDEA, Jenkins, JIRA, SlackBot
成長支援制度
・プロダクト開発力向上支援制度(技術力向上に対する半期6万円の費用補助)
- 資格取得
- セミナー・トレーニング受講、勉強会参加費用(交通費含む)
- ソフトウェア・SaaS・クラウドのライセンス費用等
・国内外トップカンファレンス参加支援
- SIGIR
- RecSys等
・書籍購入制度
開発体制
“Product Driven” を掲げ、プロダクトロードマップの実行に責任を持って開発に取り組んでいます。
検索エンジンの開発は、クローリング、インデクシング、検索など構成要素が多岐に渡るため、スタンバイでは各テーマ毎にエンジニア・企画担当・デザイナーの混合グループを構成し、役割・責任・権限を明確化することで、それぞれのグループが自らミッションや目標を定義し、メンバーが一丸となって目標に向かって取り組む体制で開発を進めています。
各グループは以下の役割を持つメンバーが協働し、運営を行います。
・Manager:グループ運営に責任を持つ
・Product Owner:各テーマの実現に責任を持つ
・Tech Lead:各テーマにおける開発手法や技術要素に対する責任を持つ
開発プロセスは各グループで最適な手法を追求することを推奨しています。現在は多くのチームがScrumを取り入れ開発を行っています。
またプロダクト開発における個人とチームの行動の規範として、「START」の5つの行動の頭文字から構成した行動指針を掲げ開発に取り組んでいます。
- Scientific(科学的)
数字をビジネス、プロダクトの共通言語として、すべての事象や方針決定においてできる限り数字の裏付けをもとに実施され、評価され議論が行われる
- Technological(技術的)
あらゆる課題解決において技術的解決を最優先に考え、実施、または、技術的課題解決の未来のためのソリューションを提供する
- Ambitious(野心的)
グロースハック環境が整備され、常に野心的な戦略や目標に向かって挑戦し続ける
- Relevant(自分ごと化)
ビジネス、技術の専門家としてプロダクトの成長を考え、ユーザにとってより最適なソリューションを提案し続ける
- Transactive memory(知恵最大化)
個々の専門性をリスペクトし、協力し合い、議論し、より最適な結果を導き出す
私たちはこの行動指針に則り、当社のミッション「UPDATE WORKSTYLES」をプロダクトによって実現します。
〈関連記事〉
・プロダクト開発体制のこれまでとこれから
・スタンバイのプロダクト本部の行動指針「START」と「Engineering Belt」とは?
・事業成功にフォーカスした、エンジニアのプロ集団を作っていきたい(CTO 明石 信之)
応募資格
必須スキル・ご経験(MUST)
・Webアプリケーション開発・運用経験
・チームでのアジャイル開発の経験
・異なる職種の方と協力して業務を推進できる方
歓迎スキル・ご経験 (WANT)
・JVM系言語でのWebアプリケーション開発・運用経験
・AWS、またはGCPを用いた開発経験・Scrumでの開発経験
・サービスグロースの施策提案、実施経験
・クローラー、検索エンジンの開発経験
・サーバーサイドレンダリングの開発経験
・パフォーマンスの最適化経験
・広告システムの開発経験
非公開求人
非公開求人
給与
400万円 〜 1000万円
勤務地
東京都
業務内容
求人内容
業務内容
「スタンバイ」の基盤となる「求人データ」を管理する開発チームのバックエンドエンジニアとして、プロダクトの開発と運用、チームリードをお任せします。
日々膨大な量の求人データを取り込み、フィルタリングやラベリングをして DB に格納し、検索エンジンへインデックスする一連のシステム群がメインの担当領域となります。
稼働中のシステムに対する開発だけではなく、システム全体のリアーキテクチャの取り組みも携わっていただきます。
開発チームにはエンジニア以外に企画担当者も在籍しており、チーム一丸となってミッション/目標達成に向けて開発に取り組んでいただきます。
〈業務例〉
・求人データのクローラーの開発
・求人データを格納する DB の設計、運用
・求人データを参照するための API の設計、開発、運用
・システム全体のパフォーマンスや可用性の向上のための開発
・業務改善、スタンバイのサービスの機能追加や改善のための機能開発
・求人データ管理のシステム全体のリアーキテクチャに関する設計、開発、テスト
〈関連記事〉
・膨大かつ鮮度の高い求人情報を、ユーザーが求める形に整える
・スタンバイの検索の仕組み
・スタンバイの求人情報取込の仕組みを作り直した話
・スタンバイが挑む技術領域と目指す世界について
開発環境
主な開発言語:Java, Scala, Python, Go
クラウドサービス : AWS
データストア : Aurora(MySQL), DynamoDB, DocumentDB, ElastiCache(Redis), S3 等
アプリケーション実行環境 : ECS, EKS, EMR, Lambda, AWS Batch 等
ストリーミング : Kinesis, Flink
コード管理:Github
課題管理 : JIRA
プロビジョニング:Terraform CI/CD : Jenkins, Github Actions
ドキュメント管理 : Confluence
コミュニケーション : Slack, GoogleMeet, Discord, Miro
成長支援制度
・プロダクト開発力向上支援制度(技術力向上に対する半期6万円の費用補助)
- 資格取得
- セミナー・トレーニング受講、勉強会参加費用(交通費含む)
- ソフトウェア・SaaS・クラウドのライセンス費用等
・国内外トップカンファレンス参加支援
- SIGIR
- RecSys等
・書籍購入制度
開発体制
“Product Driven” を掲げ、プロダクトロードマップの実行に責任を持って開発に取り組んでいます。
検索エンジンの開発は、クローリング、インデクシング、検索など構成要素が多岐に渡るため、スタンバイでは各テーマ毎にエンジニア・企画担当・デザイナーの混合グループを構成し、役割・責任・権限を明確化することで、それぞれのグループが自らミッションや目標を定義し、メンバーが一丸となって目標に向かって取り組む体制で開発を進めています。
各グループは以下の役割を持つメンバーが協働し、運営を行います。
・Manager:グループ運営に責任を持つ
・Product Owner:各テーマの実現に責任を持つ
・Tech Lead:各テーマにおける開発手法や技術要素に対する責任を持つ
開発プロセスは各グループで最適な手法を追求することを推奨しています。現在は多くのチームがScrumを取り入れ開発を行っています。
またプロダクト開発における個人とチームの行動の規範として、「START」の5つの行動の頭文字から構成した行動指針を掲げ開発に取り組んでいます。
- Scientific(科学的)
数字をビジネス、プロダクトの共通言語として、すべての事象や方針決定においてできる限り数字の裏付けをもとに実施され、評価され議論が行われる
- Technological(技術的)
あらゆる課題解決において技術的解決を最優先に考え、実施、または、技術的課題解決の未来のためのソリューションを提供する
- Ambitious(野心的)
グロースハック環境が整備され、常に野心的な戦略や目標に向かって挑戦し続ける
- Relevant(自分ごと化)
ビジネス、技術の専門家としてプロダクトの成長を考え、ユーザにとってより最適なソリューションを提案し続ける
- Transactive memory(知恵最大化)
個々の専門性をリスペクトし、協力し合い、議論し、より最適な結果を導き出す
私たちはこの行動指針に則り、当社のミッション「UPDATE WORKSTYLES」をプロダクトによって実現します。
〈関連記事〉
・プロダクト開発体制のこれまでとこれから
・スタンバイのプロダクト本部の行動指針「START」と「Engineering Belt」とは?
・事業成功にフォーカスした、エンジニアのプロ集団を作っていきたい(CTO 明石 信之)
募集要件
必須スキル・ご経験(MUST)
・Java を用いたアプリケーション開発経験(3年以上)
・MySQL 等の RDB を用いたアプリケーション開発経験、及び DB のスキーマ設計の経験(3年以上)
歓迎スキル・ご経験 (WANT)
・Go を用いたアプリケーション開発経験
・ドキュメント指向データベースやKey-Valueストア型データベースを用いた開発・運用経験
・Solr, Elasticsearch 等の全文検索エンジンを用いた開発経験
・チームでのアジャイル,スクラムでの開発経験
・AWS の利用経験
・開発プロジェクトをリードした経験
・データクローリングシステムの開発・運用経験
非公開求人
非公開求人
給与
650万円 〜 1000万円
勤務地
東京都
業務内容
仕事内容
プライバシーの専門性を活かし、プライバシーのスペシャリストとして事業会社セガの多様化するグローバルビジネスを推進する方を募集します。
※レベルに応じタイトルは用意させて頂きます。
以下をプライバシーオフィサーとともに、関連部署と連携しながら実施して頂きます。
・ 日本の個人情報保護法、EU一般データ保護規則(GDPR)をはじめとしたプライバシー関連の法令調査・コンプライアンス推進
・ 新規事業やプロダクトに関し、プライバシーコンプライアンス遵守のための必要な施策の実施(法令解釈や実行のための具体的な助言、アセスメントの実施、関係者との合意形成など)
・ 個人情報取り扱いに関するポリシーやガイドラインの策定
・ 国内外グループ会社との連携や説明、情報発信
・ 個人情報やデータプライバシーが関わる契約書のレビュー
・ データ主体からの開示・利用停止・消去等請求への対応
・ 個人データの漏えい等インシデント対応と再発予防策の実施
・ プライバシーに関わるメンバーの指導・育成
・ その他プライバシーに関わる法務相談、研修実施等
採用要件
・企業でのプライバシー関連業務経験 1年半以上(法務・コンプライアンス)
・ビジネスレベルの英語力 (海外グループ会社との会議を行えるレベル)
・法的思考・分析力を持ち、ビジネス推進のための法的アドバイスをわかりやすく説明できるスキル→事業会社での経験がベター
・チームで働ける方、スケジュールマネジメントができる方→リーダー経験がある方、部下をもって働いている方
雇用形態
正社員
※スキルやご経験により、契約社員でのご提示となる場合がございます。
非公開求人
非公開求人
給与
470万円 〜 1000万円
勤務地
東京都
業務内容
募集ユニット
ライフ・バリュー・クリエイションユニット
ポジション概要
■概要
医療分野におけるコンサルティング、事業戦略立案、実証事業、調査研究業務。
持続可能な地域社会づくりの実現に向けて、主に医療分野(特に医療情報分野)において、
中央省庁や自治体、民間団体(企業)を対象に、上流工程から現場における
実行支援まで幅広い視点でコンサルティングサービスを提供する。
プロジェクト事例:
・ICTを用いた医療情報の利活用(EHR/PHR、IoT、遠隔医療、人工知能(AI)等)基盤の整備
・地域医療提供体制の再構築支援
・病院経営改善支援
■担当業務
ビジネスコンサルティングのプロジェクトメンバーとして、
デリバリー業務の中心的役割を担って頂きます。
■職階
コンサルタント
求める人物像
■経験・スキル
・コンサルティング経験者(コンサルファーム、シンクタンク)
・民間事業会社、自治体におけるヘルスケア分野の企画、事業開発、戦略策定、
研究開発等の経験者
・医療機関、介護事業等の企画等の経験
・ITコンサルティング、システム開発経験があれば尚可。
◇業界出身者歓迎◇
・医師・看護師・技士/技師等医療従事者
■学歴
4年制大学卒業、または大学院修了の方
■年齢
30歳まで
※応募時の注意※
★応募いただく際に志望動機書(推薦状)をご提出ください。
・転職の動機、コンサル・シンクタンクを志望する理由を含む、
シンクタンク・コンサルティング系企業への志望動機書。
※弊社への志望動機でなくても可。
※「推薦状」としてエージェント様にて代筆可能です。
非公開求人
非公開求人
給与
840万円 〜 1950万円
勤務地
東京都
業務内容
募集ユニット
ビジネスストラテジーコンサルティングユニット
ポジション概要
■概要
1. 業務内容
国内及びクロスボーダーのM&A、合弁会社設立、資本提携、グループ内再編、事業売却に関わるコンサルティング業務
①M&A戦略・新規事業戦略策定
②ビジネスデューデリジェンス
③ディール(M&A、資本提携及び資金調達)アドバイザリー
④M&A後の統合(PMI)における統合計画策定、統合プロジェクトマネジメント、
事業戦略・計画策定、ガバナンス・組織設計、経営管理プロセス構築、組織文化の融合、
オペレーション改善等
⑤「セカンドステージ(買収後数年経過した)PMI」における事業戦略策定、事業再生・撤退、
オペレーション改善、組織統合、組織文化の融合等
⑥M&Aケイパビリティ強化:M&Aプレイブック作成、推進組織及びプロセスの構築、
社内人材育成等
2.期待するスキル
①仮説構築力:初めての業務環境でも、早期に状況を把握し、自ら戦略、ディール及びPMIの
あるべき姿の仮説を構築して、関係者と議論をする力
②コミュニケーション力:ビジネスパーソンとして他社を尊重し、誠実かつ率直に
意見を言える力
③骨太のメッセージを伴う、資料(パワーポイント)の作成力
3.チームの特色・強み
①「一人で」M&A/PMIを一気通貫でデリバリーできるシニアメンバーが複数名在籍。
リーダーの人見は戦略コンサルタントとディールアドバイザーのハイブリッド型キャリア。
②「M&Aの成功=PMIの成功」として、PMIで価値を出すチームを指向中。チームを指向中。
③豊富な中堅・スタートアップ企業、投資ファンド、ベンチャーキャピタルとのネットワークを
活かし、メンバーのコンタクト企業間でのディールメイキング及び大企業との
オープンイノベーション創出が可能。
④「デジタルM&A」における業界知見と文化融合の経験
■担当業務
・上記コンサルティングまたはアドバイザリー案件のプロジェクトマネージャー
・コンサルティングまたはアドバイザリー案件創出、提案書作成などセールス活動全般
・業務に必要なメソドロジー開発及び社内ノウハウ蓄積積
・ジュニアメンバーの教育
■職階
マネージャー、シニアマネージャー、アソシエイトパートナー
求める人物像
■経験・スキル
下記の内、何れかの経験がある方
①コンサルティングファーム(戦略、M&A、組織、オペレーション等の分野)における
プロジェクトマネージャー経験:PMI分野の経験はマストではない
②投資銀行、FASまたはM&Aアドバイザリーファームにおけるディールヘッドの経験
(注:M&A仲介会社出身者は、専門スキルが当社要求水準に満たぬことが多く、優先度低い)
③事業会社におけるM&A・PMI経験
④PEファンド・再生ファンド等、プリンシパル投資会社における投資またはバリューアップ担当者
■学歴
4年制大学卒業、または大学院修了の方
■年齢
40歳台半ばまで(但し、ご本人の当社での貢献の可能性に応じて柔軟に考慮)
非公開求人
非公開求人
給与
640万円 〜 1000万円
勤務地
東京都
業務内容
募集本部/ユニット
コーポレート統括部/業務基盤部 広報担当
ポジション概要
■概要
【職務概要】
広報に関する以下の業務
・自社メディア (コーポレートWEBサイト、会社案内、機関紙「情報未来」、SNS)の企画・編集
・制作
・社外広報(メディア対応・プレスリリースなど)
・情報発信に関する企画・社内への助言
・セミナーの企画・運営
・ブランド施策に関する企画・実施
・社内プロジェクトへの参画
・業務状況のレポーティング、会議資料作成等
・社内外問い合わせ対応
【採用背景】
現在、3.5名で広報チームを形成しております。この数年会社が大きく成長する中、広報・マーケティングとしての自社のブランディングが追い付いていない状況です。
マスメディア向けアプローチや、自社媒体(WEB、機関誌、SNS)の発行、顧客向けセミナー開催など、多方面の活動を通じ、ブランディングを再構築していく上で、情報発信全般、コンテンツの企画、編集や校正等、広報に関する一連の業務を責任持って行っていただける方を求めています。
それにより、メッセージ強化と発信拡大を通じたプレゼンスの向上に繋げたいと考えています。
【現場の想い】
社名からすると堅いイメージが強いですが、少数精鋭でやっており、制限が少なく自由で挑戦的な風土の社です。コンサルティング会社として調査研究から事業事例、先端的な取り組みやビジネスの最前線などの他、社会貢献的な取り組みなど、対外向けに発信する情報・材料は多数あります。
社内外の方との調整をチャレンジ精神を持って行っていただける方を募集しています。
■担当業務
当社のWEBサイト運用等を中心に、広報・マーケティング業務の補助や会議資料の作成。
※担当業務、マネジメントのウェイトについては、ご本人のこれまでの経験や志向も考慮の上、決定
■職階
課長代理クラス
求める人物像
■経験・スキル
・マーケティングや広報経験など(どちらかでも可)
・WEBサイト/SNSに関する基本的知識・経験
(その他、あれば尚良い経験)
・メディアとのリレーション
・動画作成ツール等を使用しての動画作成経験等
・原稿の校正や編集等の知識・経験
・広告制作
・社内ポータル作成
【期待する能力】
・高いコミュニケーション能力、フットワークの軽さ
・関係部署との調整能力
【期待する能力】
・基本的な社会人マナー
・高いコミュニケーション能力、フットワークの軽さ
・関係部署との調整能力
■学歴
4年制大学卒業、または大学院修了の方
■年齢
30代を想定
非公開求人
非公開求人
給与
470万円 〜 890万円
勤務地
東京都
業務内容
募集ユニット
ビジネストランスフォーメーションユニット
ポジション概要
【ミッション・特徴】
クライアントの“コアコンピタンス”に直接的な価値提供を行うことをミッションとし、その時々のホットな経営・事業課題を有するプレイヤーに対して"攻め"に軸足を置いたコンサルティングサービスを提供。 ビジネス戦略コンサルタントの特徴として、クライアントに関連する技術への深い造詣や知的好奇心を持ち、クライアントならではの経営の未来像の先読みを行い、クライアント提供価値の再定義と事業モデル変革を支援する。
【主なクライアント/インダストリー】
・通信、電力・ガス、Web/EC、金融、不動産、情報サービス、ヘルスケア・スポーツ、製造、自動車、ハイテク、その他サービス業等
【PJ例】
大手通信機器メーカーにおけるIoT/M2M領域の事業戦略策定支援
大手SI事業者向けソリューション開発戦略の立案(ユーティリティ業界け)
大手SI事業者における海外進出戦略の立案(通信・ユーティリティ業界向け料金・顧客管理システム)
大手通信事業者における中長期技術戦略の立案大手通信機器メーカーにおける新規事業戦略の立案(スマートビジネス関連)
大手通信機器メーカーにおける全社事業ポートフォリオの再構築
大手エレクトロニクスメーカーにおけるTV事業再構築支援
大手総合電機メーカーにおける可視光技術を活用した事業戦略策定支援
大手自動車メーカーにおけるカーボンニュートラル時代の事業戦略策定支援
大手エレクトロニクスメーカーにおけるPost5G時代の事業戦略策定支援 など
■担当業務
大手事業会社の経営層・事業部長格を相手として、中長期的な成長戦略や業態変革・新規事業開発に関する客観的な情報分析と方向性の提案に関する役割と担っていただきます。
◇具体的な役割としては、以下のとおり
・外部環境の将来変化・テクノロジーの将来動向の予想
・顧客のありたい姿・取り組むべきドメインの特定
・新規事業・新規サービスの市場構造・問題点の分析、解決策の仮説立案
・事業特性・KSF・ニーズの特定、ビジネスモデル構築、差別化戦略立案
・課題や仮説を導出するためのフレームワークの設計
・仮説検証のための調査設計・調査実施、関係者へのヒアリング
・クライアントや関連する人達とのディスカッション時のファシリテーション
・デジタル技術の国内外先進事例やビッグ
・オペレーション・実施体制の構築
・アライアンス候補企業の調査・選定
■職階
コンサルタント、シニアコンサルタント
■経験・スキル
【必要なスキル・業務経験】
・メーカーでの開発業務や企画業務の実務経験(経験年数は不問)
※コンサルティング経験の有無は問わない
<優遇>
・理系学部・研究科卒
・特定の研究・技術領域で一定の実績を有する者
【求める人物像】
・自分の実力を客観的に捉えることができる方
・粘り強く思考しつづけ、逃げない方
・着飾らず、誠実な方
・ふわっとした問題に対して嬉々として取り組める方
■学歴
4年制大学卒業、または大学院修了の方
■年齢
40歳ぐらいまで
非公開求人
非公開求人
給与
470万円 〜 890万円
勤務地
東京都
業務内容
募集ユニット
ソーシャル・デジタル戦略ユニット Insurance Research & Consultingチーム
ポジション概要
■概要
【ミッション】
①保険会社に対して
・保険業界のビジネス関連テーマの課題解決のためのコンサルティング、リサーチを行い保険会社の企業変革をサポートし、保険業界の活性化に貢献する
②保険会社以外の会社に対して
・保険関連ビジネスの立上げを検討する保険会社以外の企業に対し、保険関連ビジネスの立案、実行計画策定から実行をサポートし、保険業界に新たな潮流をもたらす
・モビリティやヘルスケア関連等、保険周辺領域に関する市場動向やテクノロジートレンドを読み解き、保険と直接関連の無いテーマであってもビジネスソリューションの提案を行う
【特徴】
・2023年度に新規に立ち上がった保険業界出身者中心のコンサルティングチーム
・コンサルティング経験者・未経験者混在のプロジェクト運営が行われており、未経験者がクイックにコンサルティング業務の作法、スキルを身に付けられる業務環境
・小規模であるがゆえにメンバー間のコミュニケーションが活発で、巨大組織の1つの歯車になるようなことがなく、一人一人のコンサルタントにスポットライトが当たる
・ユニット内の他プロジェクトにもアサインされる機会が日常的にあるため、保険と全く関連のない官・民のプロジェクトで純粋にコンサルティング業務に携わることができる。保険業界の経験を活かしたいが、保険以外の業務にも興味がある好奇心の強い方にフィットする組織
【プロジェクト例】
・保険会社:新たなCX設計の立案・新規事業策定
・海外金融コングロマリット企業:保険領域における日本国内企業との提携企画
・小売業:保険関連ビジネスの新規立ち上げ(少額短期保険の立上げ検討)
・卸売業:東南アジア領域における保険ビジネスの検討
・通信業:グローバルモビリティ調査と部門戦略立案に資するインサイトの導出
【主なクライアント/インダストリー】
・生命保険会社、損害保険会社、少額短期保険会社
・保険募集代理店(乗合代理店、企業代理店)
・保険業界への進出や保険会社とのアライアンスを目指す事業会社
・そのほか、官(省庁・自治体)や保険以外の民間企業
■担当業務
保険業界のクライアント企業に対するビジネスコンサルティング業務
保険業界以外のクライアント企業(官公庁や自治体を含む)に対するビジネスコンサルティング業務
■職階
コンサルタント、シニアコンサルタント
求める人物像
■コンサル経験者
【MUST】
・コンサルティングファームでの勤務経験1年以上(ビジネスコンサル、システムコンサルを問わず)
【WANT】
・保険業界向けプロジェクトの参画経験、保険会社向け提案経験
■コンサル未経験者(保険業界経験者・保険業界向けビジネス経験者)
【MUST】
・生損保会社における勤務経験1年以上
または
・生損保業界に対する営業、ソリューション提案経験1年以上
【WANT】
・生損保会社での経営企画、営業企画等の本社機能での勤務経験
・生損保会社での広告宣伝・マーケティング戦略立案業務経験
・生損保業界での複数部門経験(例:代理店営業と支払査定業務)
・生損保業界におけるデータ分析、社内SE業務経験
・ビジネスシーンでの英語利用経験
■学歴
4年制大学卒業、または大学院修了の方
■年齢
24歳~40歳を想定
非公開求人
非公開求人
給与
840万円 〜 1525万円
勤務地
東京都
業務内容
募集ユニット
ソーシャル・デジタル戦略ユニット Insurance Research & Consultingチーム
ポジション概要
■概要
【ミッション】
①保険会社に対して
・保険業界のビジネス関連テーマの課題解決のためのコンサルティング、リサーチを行い保険会社の企業変革をサポートし、保険業界の活性化に貢献する
②保険会社以外の会社に対して
・保険関連ビジネスの立上げを検討する保険会社以外の企業に対し、保険関連ビジネスの立案、実行計画策定から実行をサポートし、保険業界に新たな潮流をもたらす
・モビリティやヘルスケア関連等、保険周辺領域に関する市場動向やテクノロジートレンドを読み解き、保険と直接関連の無いテーマであってもビジネスソリューションの提案を行う
③Manager+のミッション
・①②案件を創出するための情報発信活動、提案活動を行うとともに案件化されたあとはメンバーのマネジメントとクライアントとのリレーション構築をリードする
・また、Manager+はスタッフ層に対してビジネスコンサルタントとしての育成に関与し、ユニット、チームのスキルレベルの底上げに向けた活動を行う
【特徴】
・2023年度に新規に立ち上がった保険業界出身者中心のコンサルティングチーム
・コンサルティング経験者・未経験者混在のプロジェクト運営が行われており、未経験者がクイックにコンサルティング業務の作法、スキルを身に付けられる業務環境
・小規模であるがゆえにメンバー間のコミュニケーションが活発で、巨大組織の1つの歯車になるようなことがなく、一人一人のコンサルタントにスポットライトが当たる
・ユニット内の他プロジェクトにもアサインされる機会が日常的にあるため、保険と全く関連のない官・民のプロジェクトで純粋にコンサルティング業務に携わることができる。保険業界の経験を活かしたいが、保険以外の業務にも興味がある好奇心の強い方にフィットする組織
【プロジェクト例】
・保険会社:新たなCX設計の立案・新規事業策定
・海外金融コングロマリット企業:保険領域における日本国内企業との提携企画
・小売業:保険関連ビジネスの新規立ち上げ(少額短期保険の立上げ検討)
・卸売業:東南アジア領域における保険ビジネスの検討
・通信業:グローバルモビリティ調査と部門戦略立案に資するインサイトの導出
【主なクライアント/インダストリー】
・生命保険会社、損害保険会社、少額短期保険会社
・保険募集代理店(乗合代理店、企業代理店)
・保険業界への進出や保険会社とのアライアンスを目指す事業会社
・そのほか、官(省庁・自治体)や保険以外の民間企業
■担当業務
保険業界のクライアント企業に対するビジネスコンサルティング業務
保険業界以外のクライアント企業(官公庁や自治体を含む)に対するビジネスコンサルティング業務
■職階
マネジャー(ご経歴・選考結果に応じてシニア・マネジャーとしての採用可能性あり)
求める人物像
■コンサル経験者
【MUST】
・コンサルティングファームでの勤務経験2年以上(ビジネスコンサル、システムコンサルを問わず)
【WANT】
・保険業界向けプロジェクトのプロジェクトマネジャー経験、保険会社向け提案経験をリードした経験
■コンサル未経験者(保険業界経験者・保険業界向けビジネス経験者)
【MUST】
・生損保会社における勤務経験3年以上
・且つ、管理職としてチームをマネジメントした経験
または
・生損保業界に対する営業、ソリューション提案経験3年以上
・且つ、管理職としてチームをマネジメントした経験
【WANT】
・生損保会社での経営企画、営業企画等の本社機能での勤務経験
・生損保会社での広告宣伝・マーケティング戦略立案業務経験
・生損保業界での複数部門経験(例:代理店営業と支払査定業務)
・生損保業界におけるデータ分析、社内SE業務経験
・ビジネスシーンでの英語利用経験
■学歴
4年制大学卒業、または大学院修了の方
■年齢
30歳~40歳を想定
非公開求人
非公開求人
給与
400万円 〜 1000万円
勤務地
東京都
業務内容
募集ユニット
コーポレート統括本部 財務・法務部 財務担当
ポジション概要
◇概要
当社の財務・経理業務を理解できるように、オペレーション部分から携わっていただきます。
そのうえで、社内の他部署の各種制度・基準・ルールについても学んでいただき、
財務企画領域(計画の作成、実績の作成、分析、各種予測、必要アクションの立案)や、
財務に関わる社外向けの対応(主に官公庁向け)等にも携わっていただくことを想定しています。
【業務内容概要】
<財務企画を中心とした企画業務全般>
・事業計画(数値)の策定
・収支管理(管理会計の運用)、予実分析とレポーティング
・業績予想(着地見込)の作成
・該当システムの運用、上層部との調整
<財務・経理業務>
・経費審査、支払審査、労務費把握、原価計算、資金管理、投資管理、固定資産管理、監査対応等
・連結決算用資料の作成等
・顧問税理士への税務申告用資料の作成、税務署対応等
・該当システムの運用、上層部との調整
<確定検査業務(官公庁からの受託案件の精算業務支援)>
・現場部門に対する確定検査業務の指導、提出書類の確認
・官公庁等の実地検査への対応
・官公庁向け営業単金の算定
・該当システムの運用、上層部との調整
◇担当業務
概要欄記載の業務における企画立案~推進調整~オペレーションを担当頂きます。
ご本人の経験と志向を参考に、一つの業務にとどまらずに幅広く様々な業務を経験していただくことを想定しています。
実際に担当する業務はご本人のこれまでの経験やキャリア志向も考慮の上、決定します。
◇職階
主任、課長代理
求める人物像
■経験・スキル
・事業会社等の企画部門、財務部門、経理部門において、上記募集概要のいずれかの実務経験を持つ方
【必須条件】
・エクセルの基本機能を取り扱える方
【歓迎条件】
・エクセルの関数式、マクロ、アクセスを取り扱える方
・簿記2級以上をお持ちの方
・官公庁からの受託案件の精算業務の実務経験または、官公庁側での委託先への精算業務の実務経験の方
・上層部(役員、本部長クラス)との調整が多い業務も含まれるため、上層部との調整経験が多い方
■学歴
4年制大学または大学院修了の方、短期大学、専門学校卒業
■年齢
35歳ぐらいまで
非公開求人
非公開求人
給与
415万円 〜 720万円
勤務地
東京都
業務内容
仕事内容
「ホワイトカラーの生産性向上」を実現するクラウドSaaS ERP「ZAC」を用いて経営課題の解決を提案します。
サブスク時代の営業に求められる事は、Give中心のホスピタリティだけでなく、お客様の経営管理や現行業務の現状と理想を深く理解して、ギャップを埋める課題解決をすることです。
オロのフィールドセールスは、製品を紹介する仕事ではなく、お客様の導入後の成功を考えぬく課題解決営業です。
「ZAC」の新規クライアントへの提案からクロージングといったフィールドセールスに携わり、顧客の経営層と信頼関係を築いた上での受注を目指します。
クラウドソリューション事業の主力サービスであるクラウドSaaS ERP「ZAC」が、市場から支持を得て、契約数が伸び続けています。
企業内部のDX化が叫ばれる中、紙やアナログな形で行われていた業務処理フローを刷新し、事業のオペレーションと損益管理の精度を高めて、経営管理のレベルを上げていきたいという企業が増えています。
自社プロダクトを通じて、クライアントの業務効率化を実現し、その企業の成長を支えていく新たな仲間を募集します。
具体的な業務内容
やり取りする先
役員陣、取締役
経営管理部門
情報システム部門 etc...
取り扱う課題解決テーマ
IPOを見据えた内部統制の強化
働き方改革に伴う基幹業務全般の作業効率化
プロジェクト収支管理の精緻化・効率化
管理会計にもとづいた経営判断の実践 etc...
具体的な提案の流れ
①面談&ヒアリング
インサイドセールスや販売代理店から新規顧客への提案依頼を受け、顧客情報の収集や初回面談の設計・実施を行います。
初回面談時は、お客様の経営課題やシステム導入の目的をお聞きしながら、ZACのデモンストレーションをご覧いただき現状をヒアリングしていきます **
②Gapに対する提案
初回面談で明確になったシステム課題について、ZACのパラメータやお客様の運用事例をご提案しながらGapを解消していきます。
場合によっては、簡易Fit&Gapなどお客様の各部門の方々と数回に渡るお打ち合わせを実施し、認識の齟齬が無いように提案を進めていきます。
③プレゼンテーション
お客様とのFit&Gapが完了しZACの導入の決裁を得るためにプレゼンテーションを実施します。
機能説明はもちろんのことお客様の経営課題の解消やシステム導入目的をZACで達成いただけることをしっかりお伝えしていきます。
④見積提示&契約締結
お客様がZACを導入いただくことで投資対効果を実感いただけるような見積をご提示し、ご決裁がいただけると契約締結を行います。
この瞬間から、ZACを通じたお客様との長いお付き合いがスタートしますが、お客様の基幹業務システムを担うため嬉しさと重責で引き締まる思いを感じるポイントです。
日常業務で利用するツール
Zoom(面談)
ZAC(案件数値管理, 予定表・勤怠・経費など)
MAツール(顧客情報管理)
プロジェクト管理ツール(タスク管理)
Google Workspase(各種情報管理・資料作成)
Microsoft Office(各種情報管理・資料作成)
Slack, Google chat(コミュニケーション)
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
様々な役職・職種をご担当されているお客様と信頼関係を構築するためのコミュニケーションを行っていく事が重要になります。
営業活動は数カ月間掛かるプロジェクト型なので、常に関係各所への情報共有やステータス更新を行うきめ細やかさが重要です。
仕事のやりがい・得られるもの
顧客からの高い関心度・深いニーズに応えるための提案を行いますので、商談に集中して取り組んでいくことができます。
幅広いクライアント側の関係者と関わるため、企業全体に対して課題解決案を提案していくイメージを持つことが出来ます。
自社商品を手掛けるので、お客様の声を商品に反映することが可能です。
高価格帯かつ顧客のビジネスに直結するサービスであるため、基準の高いビジネススキルを会得できる環境です。
仕事の環境
働き方
繁忙期/閑散期について
企業からのお問い合わせは恒常的に頂いておりますが、契約や決済などが集中する各四半期末は他の月に比べて忙しくなりやすい傾向にあります。
営業スタイルについて
基本的にオンラインツールを活用した面談をベースとしておりますが、重要な面談はお客様先へ訪問する場合もあります。
なお、遠方への出張機会はそこまで多くありません。(オンライン完結がメインです)
目標について
受注件数・受注額・商談件数・案件化数といったステータスを定量的にモニタリングしながら仕事を進めていきます。
配属想定部署の雰囲気
全体で約15名程度在籍しており、東京・大阪の拠点に所属しています。
マネジャー層は40代、リーダー・メンバー層は20代後半のメンバーが多めです。
案件はチームで進行させていく文化があり、若手のチャレンジをベテランメンバーが後方支援していくスタイルが基本です。
受け入れ体制
入社後は、入社後は、自社製品である「ZAC」のデモンストレーション研修からスタートします。
合格基準のデモンストレーションが出来るようになった後は、クライアントとの初回面談時でデモンストレーションを行っていきます。
これらに並行して案件管理や各種ドキュメントの作成方法などをツーマンセルでキャッチアップして頂きます。
キャリアパスのイメージ
チームリーダー
チームメンバーのヒューマンスキル・コンセプチュアルスキル・テクニカルスキルの向上を支援しつつ、グループ全体での売上数字を達成するための仕組み作りや問題解決に率先して携わっていきます。
マーケティング / インサイドセールス
ZACがターゲットから買って頂けるようにする為のプロセスと、セールスメンバーの営業活動が効率的に動いていく為のプロセスを両方構築していきます。
カスタマーソリューション(既存営業)
ZACをご利用いただいている既存クライアント様の経営・業務の変化に合わせて、最適なZACの利活用方法を提案していきます。ZACの利用価値が向上するような様々な他社製品との協業・交渉などにも関わっていきます。
新規プロジェクト責任者
事業部内の新たなプロダクトのスタートアップを任されたり、国内・海外拠点の組織立ち上げや拡大を担っていきます。
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
IT業界における法人営業経験
歓迎要件(能力・スキル・経験)
基幹系システムやパッケージの法人営業経験(会計ソフトの営業など)
経営者や役員が決裁者となるサービス(金融系等)の法人営業経験
こんな方と一緒に働きたい
企業の生産性向上を実現をミッションに働きたい方
独自性のある商材を扱いたい方
ソリューション型の営業にチャレンジしたい方
非公開求人
非公開求人
給与
400万円 〜 650万円
勤務地
東京都
業務内容
仕事内容
業務特性や商慣習上の最善な仕組みや、法律・会計に関する知識を基に最適な仕組みを提案し、クライアントにとってのシステム利用価値を最大化していきます。
プロジェクトのQCD管理をバランス良く実行していきます。
具体的な業務内容
○やりとりする先
経営層・役員陣
お客様側のプロジェクト責任者・担当者
○具体的な提案の流れ
【引継ぎ&キックオフ】
ZAC導入プロジェクトを始めるためのキックオフをお客様と実施します。
キックオフでは、両社のプロジェクト推進体制やZAC導入の目的、今後のプロジェクトの進め方、スケジュールなどを確認します。
特にZAC導入の目的は、導入プロジェクトを推進するうえで非常に重要であり、最優先で達成すべき事項であるため、プロジェクトキックオフ時点で両社の認識を確実に合わせる必要があります。
【Fit&Gap実施と運用フローの検討】
業務をヒアリングし、ZAC運用フローをお客様と検討し決定します。
検討時は、営業部門や財務会計を管轄する経理部門、管理会計を管轄するマネジメント層から意見を収集します。各部門の意見を尊重し、ZAC導入目的に適う運用フローを適切に意思決定いただけるよう、プロジェクトを支援・運営することがコンサルタントの役目です。
【本稼働準備支援】
ZACの本稼働に向けて、残課題の検討、マスタの整備やお客様社内でのZAC運用説明会などを実施します。
本稼働準備段階で発生した課題は、優先順位を決めて検討を行い、必要に応じてZAC運用フローの調整を行います。
【本稼働と稼働後支援】
無事本稼働を迎えることが出来た後は、問い合わせ対応や残課題の検討、月次締め処理や関連システムとの連携のサポートなどを行います。
およそ3か月から6か月の稼働後支援を行いカスタマーサポートへ引継ぎを行います。
日常業務で利用するツール
Zoom(面談)
ZAC(案件数値管理, 予定表・勤怠・経費など)
プロジェクト管理ツール(お客様との作業共有・管理)
Google Workspase(各種情報管理・資料作成)
Microsoft Office(各種情報管理・資料作成)
Slack, Google chat(コミュニケーション)
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
プロジェクトを進める上で障害や問題となり得る要因を早めにキャッチアップして対策を進める動きを行うなど先回りで行動する事が重要になります。
自社製品なので、製造~営業~マーケ~カスタマーサクセスと幅広い社内関係者を巻き込みながらプロジェクトを進めていく立ち回りが重要です。
仕事のやりがい・得られるもの
システムをどのように設定しどのように業務運用していくかをお客様とのディスカッションを通して検討し、より良い経営につなげていけるかが、この仕事の醍醐味です。
中小企業が抱えがちな課題の中でも特に、「内部統制」「損益の見える化」「将来業績の精緻な予測」「管理会計の実践」などをZACを導入することで解決することができ、企業体質が強固となりより上位のステージへと導くことができます。
仕事の環境
働き方
繁忙期/閑散期について
定期的なものはあまりありませんが、一般的な会計期(4月・10月など)に合わせた稼働でスケジュールを引いたプロジェクトを複数並行して担当した場合は忙しくなります。(コンサルタントの平均残業時間は約20時間前後)
プロジェクトを進めるスタイルについて
お客様先への常駐は無く、打合せベースで進めていきます。
遠方のお客様を担当した際に、全10回の打ち合わせ中2~3回程度出張して、打合せを行う場合もあります。
目標について
お客様との導入プロジェクトを成功させる事を前提とした上で、プロジェクトの生産性向上を目標としています。
例:主担当案件の営業利益, 稼働の予実対比, 作業/業務あたりの効率性など
配属想定部署の雰囲気
カスタマーサクセスグループ
全体で約35名程度在籍しており、東京・大阪の拠点に所属しています。
マネジャー層は40歳代、リーダー・メンバー層は平均20~30歳代です。
主担当/副担当の基本2名体制でプロジェクトを進めていきます。
キャリアパスのイメージ
コンサルタントチームのマネジメント
高難易度プロジェクトのPL
マーケティング, セールス, カスタマーサクセス, 製品開発へのキャリアチェンジ
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
いずれかのご経験をお持ちの方
システム導入コンサルタント経験(年数問わず)
ITシステムの要件定義の経験(1年以上)
経理としての業務経験(1年以上)
法人営業経験(1年以上)
優遇条件(能力・スキル・経験)
企画~運用まで並走してご支援されている方
簿記2級以上をお持ちの方
経理としての業務経験のある方
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
相手の立場に立って物事を考え、提案できる方
聞き上手で誰とでも打ち解けられる方
コミュニケーション力が高く、人を巻き込むことができる方
非公開求人
非公開求人
給与
368万円 〜 552万円
勤務地
大阪府
業務内容
仕事内容
業務特性や商慣習上の最善な仕組みや、法律・会計に関する知識を基に最適な仕組みを提案し、クライアントにとってのシステム利用価値を最大化していきます。
プロジェクトのQCD管理をバランス良く実行していきます。
具体的な業務内容
○やりとりする先
経営層・役員陣
お客様側のプロジェクト責任者・担当者
○具体的な提案の流れ
【引継ぎ&キックオフ】
ZAC導入プロジェクトを始めるためのキックオフをお客様と実施します。
キックオフでは、両社のプロジェクト推進体制やZAC導入の目的、今後のプロジェクトの進め方、スケジュールなどを確認します。
特にZAC導入の目的は、導入プロジェクトを推進するうえで非常に重要であり、最優先で達成すべき事項であるため、プロジェクトキックオフ時点で両社の認識を確実に合わせる必要があります。
【Fit&Gap実施と運用フローの検討】
業務をヒアリングし、ZAC運用フローをお客様と検討し決定します。
検討時は、営業部門や財務会計を管轄する経理部門、管理会計を管轄するマネジメント層から意見を収集します。各部門の意見を尊重し、ZAC導入目的に適う運用フローを適切に意思決定いただけるよう、プロジェクトを支援・運営することがコンサルタントの役目です。
【本稼働準備支援】
ZACの本稼働に向けて、残課題の検討、マスタの整備やお客様社内でのZAC運用説明会などを実施します。
本稼働準備段階で発生した課題は、優先順位を決めて検討を行い、必要に応じてZAC運用フローの調整を行います。
【本稼働と稼働後支援】
無事本稼働を迎えることが出来た後は、問い合わせ対応や残課題の検討、月次締め処理や関連システムとの連携のサポートなどを行います。
およそ3か月から6か月の稼働後支援を行いカスタマーサポートへ引継ぎを行います。
日常業務で利用するツール
Zoom(面談)
ZAC(案件数値管理, 予定表・勤怠・経費など)
プロジェクト管理ツール(お客様との作業共有・管理)
Google Workspase(各種情報管理・資料作成)
Microsoft Office(各種情報管理・資料作成)
Slack, Google chat(コミュニケーション)
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
プロジェクトを進める上で障害や問題となり得る要因を早めにキャッチアップして対策を進める動きを行うなど先回りで行動する事が重要になります。
自社製品なので、製造~営業~マーケ~カスタマーサクセスと幅広い社内関係者を巻き込みながらプロジェクトを進めていく立ち回りが重要です。
仕事のやりがい・得られるもの
システムをどのように設定しどのように業務運用していくかをお客様とのディスカッションを通して検討し、より良い経営につなげていけるかが、この仕事の醍醐味です。
中小企業が抱えがちな課題の中でも特に、「内部統制」「損益の見える化」「将来業績の精緻な予測」「管理会計の実践」などをZACを導入することで解決することができ、企業体質が強固となりより上位のステージへと導くことができます。
仕事の環境
働き方
繁忙期/閑散期について
定期的なものはあまりありませんが、一般的な会計期(4月・10月など)に合わせた稼働でスケジュールを引いたプロジェクトを複数並行して担当した場合は忙しくなります。(コンサルタントの平均残業時間は約20時間前後)
プロジェクトを進めるスタイルについて
お客様先への常駐は無く、打合せベースで進めていきます。
遠方のお客様を担当した際に、全10回の打ち合わせ中2~3回程度出張して、打合せを行う場合もあります。
目標について
お客様との導入プロジェクトを成功させる事を前提とした上で、プロジェクトの生産性向上を目標としています。
例:主担当案件の営業利益, 稼働の予実対比, 作業/業務あたりの効率性など
配属想定部署の雰囲気
カスタマーサクセスグループ
全体で約35名程度在籍しており、東京・大阪の拠点に所属しています。
マネジャー層は40歳代、リーダー・メンバー層は平均20~30歳代です。
主担当/副担当の基本2名体制でプロジェクトを進めていきます。
キャリアパスのイメージ
コンサルタントチームのマネジメント
高難易度プロジェクトのPL
マーケティング, セールス, カスタマーサクセス, 製品開発へのキャリアチェンジ
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
いずれかのご経験をお持ちの方
システム導入コンサルタント経験(年数問わず)
ITシステムの要件定義の経験(1年以上)
経理としての業務経験(1年以上)
法人営業経験(1年以上)
優遇条件(能力・スキル・経験)
企画~運用まで並走してご支援されている方
簿記2級以上をお持ちの方
経理としての業務経験のある方
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
相手の立場に立って物事を考え、提案できる方
聞き上手で誰とでも打ち解けられる方
コミュニケーション力が高く、人を巻き込むことができる方
非公開求人
非公開求人
給与
560万円 〜 752万円
勤務地
東京都
業務内容
仕事内容
業務特性や商慣習上の最善な仕組みや、法律・会計に関する知識を基に最適な仕組みを提案し、クライアントにとってのシステム利用価値を最大化していきます。
導入プロジェクト前のFIT&GAPと要件定義を行い、1年前後に渡る導入プロジェクトのQCD管理をバランス良く実行していきます。
スコープの管理を適切に行い、長期に渡るプロジェクトが適切に着地するようにプロジェクトのマネジメントを行います。
具体的な業務内容
○やりとりする先
お客様側のプロジェクト責任者・担当者
各部門責任者・担当者
○具体的な提案の流れ
【RFP回答 / 要件定義】
提案段階で、RFPに対してZACがどこまでの対応できるのかFIT&GAPを通じて要件定義を行います。
要件定義フェーズは1~3ヶ月に渡り、ここでのスコープの設定がその後の導入プロジェクトの成否に影響します。クライアント企業の要件を適切に理解し、必要に応じて運用や追加のカスタマイズ開発、ZAC以外のソリューションも含めた提案を同時に行います。
【導入プロジェクトキックオフ】
ZAC導入プロジェクトを始めるためのキックオフをお客様と実施します。
キックオフでは、両社のプロジェクト推進体制やZAC導入の目的、今後のプロジェクトの進め方、スケジュールなどを確認します。特にZAC導入の目的は、導入プロジェクトを推進するうえで非常に重要であり、最優先で達成すべき事項であるため、プロジェクトキックオフ時点で両社の認識を確実に合わせる必要があります。
【業務Fit&Gap実施と運用フローの検討】
業務をヒアリングし、ZAC運用フローをお客様と検討し決定します。
検討時は、営業部門や財務会計を管轄する経理部門、管理会計を管轄するマネジメント層から意見を収集します。各部門の意見を尊重し、ZAC導入目的に適う運用フローを適切に意思決定いただけるよう、プロジェクトを支援・運営することがコンサルタントの役目です。大型プロジェクトの場合は、スコープの変更管理を明示的に行い、クライアントプロジェクトチームとのディスカッションや交渉もプロジェクトマネージャーが担当します。
【本稼働準備支援】
ZACの本稼働に向けて、残課題の検討、マスタの整備やお客様社内でのZAC運用説明会などを実施します。本稼働準備段階で発生した課題は、優先順位を決めて検討を行い、必要に応じてZAC運用フローの調整を行います。
【本稼働と稼働後支援】
無事本稼働を迎えることが出来た後は、問い合わせ対応や残課題の検討、月次締め処理や関連システムとの連携のサポートなどを行います。およそ3か月から6か月の稼働後支援を行いカスタマーサポートへ引継ぎを行います。
日常業務で利用するツール
Zoom(面談)
ZAC(案件数値管理, 予定表・勤怠・経費など)
プロジェクト管理ツール(お客様との作業共有・管理)
Google Workspase(各種情報管理・資料作成)
Microsoft Office(各種情報管理・資料作成)
Slack, Google chat(コミュニケーション)
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
1年前後に渡る長期プロジェクトを遂行するために、スコープを適切に管理し、クライアントのプロジェクトチームとの連携を密に行い、プロジェクトを進める上での障害や問題となり得る要因に対して、適切な対策と交渉を行うことが求められます。
追加開発や他社ソリューションとの連携などを行う場合、カスタマイズ開発の要件定義やシステム連携のための調査・検証なども行うため、ITシステムへの深い理解が必要となります。
営業やカスタマーソリューション、エンジニアメンバーとも適切に連携し、オロが提供できる最善のソリューションを提案しながらプロジェクトを進めていく立ち回りが重要です。
仕事のやりがい・得られるもの
システムをどのように設定しどのように業務運用していくかをお客様とのディスカッションを通して検討し、より良い経営につなげていけるかが、この仕事の醍醐味です。
中小企業が抱えがちな課題の中でも特に、「内部統制」「損益の見える化」「将来業績の精緻な予測」「管理会計の実践」などをZACを導入することで解決することができ、企業体質が強固となりより上位のステージへと導くことができます。
仕事の環境
働き方
繁忙期/閑散期について
定期的なものはあまりありませんが、一般的な会計期(4月・10月など)に合わせた稼働でスケジュールを引いたプロジェクトを複数並行して担当した場合は忙しくなります。(コンサルタントの平均残業時間は約20時間前後)
プロジェクトを進めるスタイルについて
お客様先への常駐は無く、打合せベースで進めていきます。遠方のお客様を担当した際に、全10回の打ち合わせ中2~3回程度出張して、打合せを行う場合もあります。プロジェクトマネージャーは、ZAC導入コンサルタント(主担当/副担当)とともに業務を遂行します。
目標について
お客様との導入プロジェクトを成功させる事を前提とした上で、プロジェクトの生産性向上を目標としています。(例:PM案件の営業利益, 稼働の予実対比, 作業/業務あたりの効率性など)
配属想定部署の雰囲気
カスタマーサクセスグループ
全体で40名弱程度在籍しており、東京・大阪の拠点に所属しています。
マネジャー層やPM層は40歳代、リーダー・メンバー層は平均20~30歳代です。
主担当/副担当の基本2名体制でプロジェクトを進めていきます。
大型案件には、PM/主担当/副担当の3名体制でプロジェクトを進めていきます。
キャリアパスのイメージ
シニアプロジェクトマネージャー
管理会計/業務改善コンサルタント
PMO
組織マネジメント
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
以下のいずれかを満たす方
基幹システムの導入コンサルタントのご経験
基幹システム導入PJに関わるPMのご経験
歓迎条件(能力・スキル・経験)
会計知識の必要な業務コンサルタントの経験
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
相手の立場に立って物事を考え、提案できる方
先を見越してスケジュールを立てて管理できる方
聞き上手で誰とでも打ち解けられる方
コミュニケーション力が高く、人を巻き込むことができる方
非公開求人
非公開求人
給与
480万円 〜 624万円
勤務地
大阪府
業務内容
仕事内容
業務特性や商慣習上の最善な仕組みや、法律・会計に関する知識を基に最適な仕組みを提案し、クライアントにとってのシステム利用価値を最大化していきます。
導入プロジェクト前のFIT&GAPと要件定義を行い、1年前後に渡る導入プロジェクトのQCD管理をバランス良く実行していきます。
スコープの管理を適切に行い、長期に渡るプロジェクトが適切に着地するようにプロジェクトのマネジメントを行います。
具体的な業務内容
○やりとりする先
お客様側のプロジェクト責任者・担当者
各部門責任者・担当者
○具体的な提案の流れ
【RFP回答 / 要件定義】
提案段階で、RFPに対してZACがどこまでの対応できるのかFIT&GAPを通じて要件定義を行います。
要件定義フェーズは1~3ヶ月に渡り、ここでのスコープの設定がその後の導入プロジェクトの成否に影響します。クライアント企業の要件を適切に理解し、必要に応じて運用や追加のカスタマイズ開発、ZAC以外のソリューションも含めた提案を同時に行います。
【導入プロジェクトキックオフ】
ZAC導入プロジェクトを始めるためのキックオフをお客様と実施します。
キックオフでは、両社のプロジェクト推進体制やZAC導入の目的、今後のプロジェクトの進め方、スケジュールなどを確認します。特にZAC導入の目的は、導入プロジェクトを推進するうえで非常に重要であり、最優先で達成すべき事項であるため、プロジェクトキックオフ時点で両社の認識を確実に合わせる必要があります。
【業務Fit&Gap実施と運用フローの検討】
業務をヒアリングし、ZAC運用フローをお客様と検討し決定します。
検討時は、営業部門や財務会計を管轄する経理部門、管理会計を管轄するマネジメント層から意見を収集します。各部門の意見を尊重し、ZAC導入目的に適う運用フローを適切に意思決定いただけるよう、プロジェクトを支援・運営することがコンサルタントの役目です。大型プロジェクトの場合は、スコープの変更管理を明示的に行い、クライアントプロジェクトチームとのディスカッションや交渉もプロジェクトマネージャーが担当します。
【本稼働準備支援】
ZACの本稼働に向けて、残課題の検討、マスタの整備やお客様社内でのZAC運用説明会などを実施します。本稼働準備段階で発生した課題は、優先順位を決めて検討を行い、必要に応じてZAC運用フローの調整を行います。
【本稼働と稼働後支援】
無事本稼働を迎えることが出来た後は、問い合わせ対応や残課題の検討、月次締め処理や関連システムとの連携のサポートなどを行います。およそ3か月から6か月の稼働後支援を行いカスタマーサポートへ引継ぎを行います。
日常業務で利用するツール
Zoom(面談)
ZAC(案件数値管理, 予定表・勤怠・経費など)
プロジェクト管理ツール(お客様との作業共有・管理)
Google Workspase(各種情報管理・資料作成)
Microsoft Office(各種情報管理・資料作成)
Slack, Google chat(コミュニケーション)
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
1年前後に渡る長期プロジェクトを遂行するために、スコープを適切に管理し、クライアントのプロジェクトチームとの連携を密に行い、プロジェクトを進める上での障害や問題となり得る要因に対して、適切な対策と交渉を行うことが求められます。
追加開発や他社ソリューションとの連携などを行う場合、カスタマイズ開発の要件定義やシステム連携のための調査・検証なども行うため、ITシステムへの深い理解が必要となります。
営業やカスタマーソリューション、エンジニアメンバーとも適切に連携し、オロが提供できる最善のソリューションを提案しながらプロジェクトを進めていく立ち回りが重要です。
仕事のやりがい・得られるもの
システムをどのように設定しどのように業務運用していくかをお客様とのディスカッションを通して検討し、より良い経営につなげていけるかが、この仕事の醍醐味です。
中小企業が抱えがちな課題の中でも特に、「内部統制」「損益の見える化」「将来業績の精緻な予測」「管理会計の実践」などをZACを導入することで解決することができ、企業体質が強固となりより上位のステージへと導くことができます。
仕事の環境
働き方
繁忙期/閑散期について
定期的なものはあまりありませんが、一般的な会計期(4月・10月など)に合わせた稼働でスケジュールを引いたプロジェクトを複数並行して担当した場合は忙しくなります。(コンサルタントの平均残業時間は約20時間前後)
プロジェクトを進めるスタイルについて
お客様先への常駐は無く、打合せベースで進めていきます。遠方のお客様を担当した際に、全10回の打ち合わせ中2~3回程度出張して、打合せを行う場合もあります。プロジェクトマネージャーは、ZAC導入コンサルタント(主担当/副担当)とともに業務を遂行します。
目標について
お客様との導入プロジェクトを成功させる事を前提とした上で、プロジェクトの生産性向上を目標としています。(例:PM案件の営業利益, 稼働の予実対比, 作業/業務あたりの効率性など)
配属想定部署の雰囲気
カスタマーサクセスグループ
全体で40名弱程度在籍しており、東京・大阪の拠点に所属しています。
マネジャー層やPM層は40歳代、リーダー・メンバー層は平均20~30歳代です。
主担当/副担当の基本2名体制でプロジェクトを進めていきます。
大型案件には、PM/主担当/副担当の3名体制でプロジェクトを進めていきます。
キャリアパスのイメージ
シニアプロジェクトマネージャー
管理会計/業務改善コンサルタント
PMO
組織マネジメント
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
以下のいずれかを満たす方
基幹システムの導入コンサルタントのご経験
基幹システム導入PJに関わるPMのご経験
歓迎条件(能力・スキル・経験)
会計知識の必要な業務コンサルタントの経験
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
相手の立場に立って物事を考え、提案できる方
先を見越してスケジュールを立てて管理できる方
聞き上手で誰とでも打ち解けられる方
コミュニケーション力が高く、人を巻き込むことができる方
非公開求人
非公開求人
給与
400万円 〜 1000万円
勤務地
東京都
業務内容
仕事内容
業務特性や商慣習上の最善な仕組みや、法律・会計に関する知識を基に最適な仕組みを提案し、クライアントにとってのシステム利用価値を最大化していきます。
導入プロジェクト前のFIT&GAPと要件定義を行い、1年前後に渡る導入プロジェクトのQCD管理をバランス良く実行していきます。
スコープの管理を適切に行い、長期に渡るプロジェクトが適切に着地するようにプロジェクトのマネジメントを行います。
具体的な業務内容
○やりとりする先
お客様側のプロジェクト責任者・担当者
各部門責任者・担当者
○具体的な提案の流れ
【RFP回答 / 要件定義】
提案段階で、RFPに対してZACがどこまでの対応できるのかFIT&GAPを通じて要件定義を行います。
要件定義フェーズは1~3ヶ月に渡り、ここでのスコープの設定がその後の導入プロジェクトの成否に影響します。クライアント企業の要件を適切に理解し、必要に応じて運用や追加のカスタマイズ開発、ZAC以外のソリューションも含めた提案を同時に行います。
【導入プロジェクトキックオフ】
ZAC導入プロジェクトを始めるためのキックオフをお客様と実施します。
キックオフでは、両社のプロジェクト推進体制やZAC導入の目的、今後のプロジェクトの進め方、スケジュールなどを確認します。特にZAC導入の目的は、導入プロジェクトを推進するうえで非常に重要であり、最優先で達成すべき事項であるため、プロジェクトキックオフ時点で両社の認識を確実に合わせる必要があります。
【業務Fit&Gap実施と運用フローの検討】
業務をヒアリングし、ZAC運用フローをお客様と検討し決定します。
検討時は、営業部門や財務会計を管轄する経理部門、管理会計を管轄するマネジメント層から意見を収集します。各部門の意見を尊重し、ZAC導入目的に適う運用フローを適切に意思決定いただけるよう、プロジェクトを支援・運営することがコンサルタントの役目です。大型プロジェクトの場合は、スコープの変更管理を明示的に行い、クライアントプロジェクトチームとのディスカッションや交渉もプロジェクトマネージャーが担当します。
【本稼働準備支援】
ZACの本稼働に向けて、残課題の検討、マスタの整備やお客様社内でのZAC運用説明会などを実施します。本稼働準備段階で発生した課題は、優先順位を決めて検討を行い、必要に応じてZAC運用フローの調整を行います。
【本稼働と稼働後支援】
無事本稼働を迎えることが出来た後は、問い合わせ対応や残課題の検討、月次締め処理や関連システムとの連携のサポートなどを行います。およそ3か月から6か月の稼働後支援を行いカスタマーサポートへ引継ぎを行います。
日常業務で利用するツール
Zoom(面談)
ZAC(案件数値管理, 予定表・勤怠・経費など)
プロジェクト管理ツール(お客様との作業共有・管理)
Google Workspase(各種情報管理・資料作成)
Microsoft Office(各種情報管理・資料作成)
Slack, Google chat(コミュニケーション)
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
1年前後に渡る長期プロジェクトを遂行するために、スコープを適切に管理し、クライアントのプロジェクトチームとの連携を密に行い、プロジェクトを進める上での障害や問題となり得る要因に対して、適切な対策と交渉を行うことが求められます。
追加開発や他社ソリューションとの連携などを行う場合、カスタマイズ開発の要件定義やシステム連携のための調査・検証なども行うため、ITシステムへの深い理解が必要となります。
営業やカスタマーソリューション、エンジニアメンバーとも適切に連携し、オロが提供できる最善のソリューションを提案しながらプロジェクトを進めていく立ち回りが重要です。
仕事のやりがい・得られるもの
システムをどのように設定しどのように業務運用していくかをお客様とのディスカッションを通して検討し、より良い経営につなげていけるかが、この仕事の醍醐味です。
中小企業が抱えがちな課題の中でも特に、「内部統制」「損益の見える化」「将来業績の精緻な予測」「管理会計の実践」などをZACを導入することで解決することができ、企業体質が強固となりより上位のステージへと導くことができます。
仕事の環境
働き方
繁忙期/閑散期について
定期的なものはあまりありませんが、一般的な会計期(4月・10月など)に合わせた稼働でスケジュールを引いたプロジェクトを複数並行して担当した場合は忙しくなります。(コンサルタントの平均残業時間は約20時間前後)
プロジェクトを進めるスタイルについて
お客様先への常駐は無く、打合せベースで進めていきます。遠方のお客様を担当した際に、全10回の打ち合わせ中2~3回程度出張して、打合せを行う場合もあります。プロジェクトマネージャーは、ZAC導入コンサルタント(主担当/副担当)とともに業務を遂行します。
目標について
お客様との導入プロジェクトを成功させる事を前提とした上で、プロジェクトの生産性向上を目標としています。(例:PM案件の営業利益, 稼働の予実対比, 作業/業務あたりの効率性など)
配属想定部署の雰囲気
カスタマーサクセスグループ
全体で40名弱程度在籍しており、東京・大阪の拠点に所属しています。
マネジャー層やPM層は40歳代、リーダー・メンバー層は平均20~30歳代です。
主担当/副担当の基本2名体制でプロジェクトを進めていきます。
大型案件には、PM/主担当/副担当の3名体制でプロジェクトを進めていきます。
キャリアパスのイメージ
シニアプロジェクトマネージャー
管理会計/業務改善コンサルタント
PMO
組織マネジメント
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
PLもしくはPMとしての実務経験(3年以上)
歓迎条件(能力・スキル・経験)
基幹システムの導入経験
会計知識の必要な業務コンサルタントの経験
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
相手の立場に立って物事を考え、提案できる方
先を見越してスケジュールを立てて管理できる方
聞き上手で誰とでも打ち解けられる方
コミュニケーション力が高く、人を巻き込むことができる方
非公開求人
非公開求人
給与
620万円 〜 820万円
勤務地
大阪府
業務内容
仕事内容
業務特性や商慣習上の最善な仕組みや、法律・会計に関する知識を基に最適な仕組みを提案し、クライアントにとってのシステム利用価値を最大化していきます。
導入プロジェクト前のFIT&GAPと要件定義を行い、1年前後に渡る導入プロジェクトのQCD管理をバランス良く実行していきます。
スコープの管理を適切に行い、長期に渡るプロジェクトが適切に着地するようにプロジェクトのマネジメントを行います。
具体的な業務内容
○やりとりする先
お客様側のプロジェクト責任者・担当者
各部門責任者・担当者
○具体的な提案の流れ
【RFP回答 / 要件定義】
提案段階で、RFPに対してZACがどこまでの対応できるのかFIT&GAPを通じて要件定義を行います。
要件定義フェーズは1~3ヶ月に渡り、ここでのスコープの設定がその後の導入プロジェクトの成否に影響します。クライアント企業の要件を適切に理解し、必要に応じて運用や追加のカスタマイズ開発、ZAC以外のソリューションも含めた提案を同時に行います。
【導入プロジェクトキックオフ】
ZAC導入プロジェクトを始めるためのキックオフをお客様と実施します。
キックオフでは、両社のプロジェクト推進体制やZAC導入の目的、今後のプロジェクトの進め方、スケジュールなどを確認します。特にZAC導入の目的は、導入プロジェクトを推進するうえで非常に重要であり、最優先で達成すべき事項であるため、プロジェクトキックオフ時点で両社の認識を確実に合わせる必要があります。
【業務Fit&Gap実施と運用フローの検討】
業務をヒアリングし、ZAC運用フローをお客様と検討し決定します。
検討時は、営業部門や財務会計を管轄する経理部門、管理会計を管轄するマネジメント層から意見を収集します。各部門の意見を尊重し、ZAC導入目的に適う運用フローを適切に意思決定いただけるよう、プロジェクトを支援・運営することがコンサルタントの役目です。大型プロジェクトの場合は、スコープの変更管理を明示的に行い、クライアントプロジェクトチームとのディスカッションや交渉もプロジェクトマネージャーが担当します。
【本稼働準備支援】
ZACの本稼働に向けて、残課題の検討、マスタの整備やお客様社内でのZAC運用説明会などを実施します。本稼働準備段階で発生した課題は、優先順位を決めて検討を行い、必要に応じてZAC運用フローの調整を行います。
【本稼働と稼働後支援】
無事本稼働を迎えることが出来た後は、問い合わせ対応や残課題の検討、月次締め処理や関連システムとの連携のサポートなどを行います。およそ3か月から6か月の稼働後支援を行いカスタマーサポートへ引継ぎを行います。
日常業務で利用するツール
Zoom(面談)
ZAC(案件数値管理, 予定表・勤怠・経費など)
プロジェクト管理ツール(お客様との作業共有・管理)
Google Workspase(各種情報管理・資料作成)
Microsoft Office(各種情報管理・資料作成)
Slack, Google chat(コミュニケーション)
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
1年前後に渡る長期プロジェクトを遂行するために、スコープを適切に管理し、クライアントのプロジェクトチームとの連携を密に行い、プロジェクトを進める上での障害や問題となり得る要因に対して、適切な対策と交渉を行うことが求められます。
追加開発や他社ソリューションとの連携などを行う場合、カスタマイズ開発の要件定義やシステム連携のための調査・検証なども行うため、ITシステムへの深い理解が必要となります。
営業やカスタマーソリューション、エンジニアメンバーとも適切に連携し、オロが提供できる最善のソリューションを提案しながらプロジェクトを進めていく立ち回りが重要です。
仕事のやりがい・得られるもの
システムをどのように設定しどのように業務運用していくかをお客様とのディスカッションを通して検討し、より良い経営につなげていけるかが、この仕事の醍醐味です。
中小企業が抱えがちな課題の中でも特に、「内部統制」「損益の見える化」「将来業績の精緻な予測」「管理会計の実践」などをZACを導入することで解決することができ、企業体質が強固となりより上位のステージへと導くことができます。
仕事の環境
働き方
繁忙期/閑散期について
定期的なものはあまりありませんが、一般的な会計期(4月・10月など)に合わせた稼働でスケジュールを引いたプロジェクトを複数並行して担当した場合は忙しくなります。(コンサルタントの平均残業時間は約20時間前後)
プロジェクトを進めるスタイルについて
お客様先への常駐は無く、打合せベースで進めていきます。遠方のお客様を担当した際に、全10回の打ち合わせ中2~3回程度出張して、打合せを行う場合もあります。プロジェクトマネージャーは、ZAC導入コンサルタント(主担当/副担当)とともに業務を遂行します。
目標について
お客様との導入プロジェクトを成功させる事を前提とした上で、プロジェクトの生産性向上を目標としています。(例:PM案件の営業利益, 稼働の予実対比, 作業/業務あたりの効率性など)
配属想定部署の雰囲気
カスタマーサクセスグループ
全体で40名弱程度在籍しており、東京・大阪の拠点に所属しています。
マネジャー層やPM層は40歳代、リーダー・メンバー層は平均20~30歳代です。
主担当/副担当の基本2名体制でプロジェクトを進めていきます。
大型案件には、PM/主担当/副担当の3名体制でプロジェクトを進めていきます。
キャリアパスのイメージ
シニアプロジェクトマネージャー
管理会計/業務改善コンサルタント
PMO
組織マネジメント
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
PLもしくはPMとしての実務経験(3年以上)
歓迎条件(能力・スキル・経験)
基幹システムの導入経験
会計知識の必要な業務コンサルタントの経験
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
相手の立場に立って物事を考え、提案できる方
先を見越してスケジュールを立てて管理できる方
聞き上手で誰とでも打ち解けられる方
コミュニケーション力が高く、人を巻き込むことができる方
非公開求人
非公開求人
給与
400万円 〜 720万円
勤務地
東京都
業務内容
仕事内容
数多くの中小・ベンチャー企業が上のステージへと登るためのシステムとして生み出された「ZAC」は、人の自然な行動や思考を阻害するのではなく、その潜在的な可能性を引き出す製品として新たなステージを目指していきます。製品開発エンジニアはその中心にいる存在です。
製品開発エンジニアは少しでも良い機能をZACに実装し、製品価値の向上を目指します。
具体的な業務内容
ユーザーがストレスを感じない、直感的で使いやすいアプリケーションの設計・開発
プロダクト全体で利用するライブラリの設計・開発
多様なお客さまのニーズに応える汎用的なプロダクトの設計・開発
パフォーマンス向上やCI/CDのためのアーキテクチャ開発製品を進化させ、価値のある機能をお客様に送り届けるためのDevOps活動
主な使用技術
バックエンド
ASP.NET(C#), ASP (VB Script), Microsoft SQL Server, Entity Framework, Dapper, AutoMapper, LightInject ...
フロントエンド (PC版)
TypeScript, HTML5, SCSS, Angular, RxJS, ngrx, webpack ...
フロントエンド (モバイル版)
TypeScript, HTML5, SCSS, Vue.js, RxJS, webpack ...
CI/CD基盤
TypeScript, HTML5, SCSS, React, Jenkins,
AWS(AppSync, CDK, DynamoDB, Step Functions, ...)
テストフレームワーク
MSTest, Jest ...
開発ツール
コミュニケーション:Slack
VCS:Git (Gitlab)
プロトタイプ作成:Adobe XD
ナレッジ管理:GROWI
プライベートパッケージ管理:NuGet, verdaccio
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
Web開発に関する知識(Web, DB, ネットワーク, セキュリティ, OS, 言語)を満遍なく活かして問題解決に携わります。
共通ライブラリ、アーキテクチャ、フレームワークを考案して実装する、技術のための技術力を磨く事も大切です。
自社製品なので、仕様を理解して自分が行う開発に関して解決したい課題や背景を理解して進める事が重要です。
仕事のやりがい・得られるもの
会社の営みを支える単なるプラットフォームではなく、企業活動における合理性・効率性・生産性といった課題を解決する製品づくりに携わる上での奥深さ
企業のバックオフィスだけでなく、フロントやマネジメント層といった広い範囲での業務課題に対応する大規模なワンプロダクトだからこその開発テーマの幅広さ
大規模なワンプロダクトの上~下まで開発者が横断的に広く見渡すことが可能で、その上で最適な機能要件や手法選択を考えることが出来るチャレンジの幅広さ
仕事の環境
働き方
プロジェクトの目的に沿った最適な開発方式を取り入れることを前提としていますが、多くはアジャイル開発方式を採用しています。
プロジェクトはリリースする製品・テーマごとに複数チームが動いており、1つのプロジェクトにフルコミットしているメンバーや、複数プロジェクトを並行して担当しているメンバーなど様々です。
チームは、プロダクトオーナー1名、デザイナー1名、エンジニア2~3名、品質管理1~2名の、合計7~8名で構成されます。
大規模なプロジェクトになると、全てのエンジニアがそのプロジェクトの一部あるいは全部に関わることがあります。
自社プロダクトに携わる開発なので、客先常駐での業務はありません。
配属想定部署の雰囲気
価値ある製品をユーザーへ届け続けるために、専門性の垣根を越えた努力と成長をし続けることをミッションとするグループです。
若手(20代)からベテラン社員(30代~40代)までバランスよく所属しています。
所属メンバーは東京、大阪、福岡、宮崎、新潟、中国(大連)の拠点に所属しています。
デイリーミーティングやレビュー会では、年齢や役職、職種の垣根なく皆で意見を出し合っています。
自分のやってみたいテーマが出てきたときに、手を上げて筋を通せばやらせてもらえる環境です。
キャリアパスのイメージ
プロダクトエンジニア
顧客業務に関する知識を身に着け、ユーザーの抱える問題解決や望んでいる状態を実現する機能を作っていくエンジニア。
特定の技術範囲は限定されることなく、幅広い知識と思考力を基に必要なことは何でも手を広げていきます。
テクニカルエンジニア
難易度の高い機能の実現方法を考えたり、開発業務の生産性を向上する手段を提案するなど、技術のための技術を追求するエンジニア。フレームワークや新技術を駆使して個別の問題解決を行っていきます。
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
Webシステムの開発経験
※経験年数の長さよりも、日頃から自分で色々作ったりアウトプットしている人を歓迎しています
優遇条件(能力・スキル・経験)
データベース(RDB)の設計、開発経験
.NET Frameworkや.NET Coreを使ったバックエンドの開発経験
AngularやVue.jsといったJavaScriptフレームワークを使用したフロントエンドの開発経験
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
自分で考え、理想を抱き、突き詰められる方
自分のアイデアを製品・サービスに活かしたい方
ユーザーの視点に立った製品・サービスづくりがしたい方
世の中に新しい価値を生み出したい方
非公開求人
非公開求人
給与
400万円 〜 1000万円
勤務地
福岡県
業務内容
仕事内容
数多くの中小・ベンチャー企業が上のステージへと登るためのシステムとして生み出された「ZAC」は、人の自然な行動や思考を阻害するのではなく、その潜在的な可能性を引き出す製品として新たなステージを目指していきます。製品開発エンジニアはその中心にいる存在です。
製品開発エンジニアは少しでも良い機能をZACに実装し、製品価値の向上を目指します。
具体的な業務内容
ユーザーがストレスを感じない、直感的で使いやすいアプリケーションの設計・開発
プロダクト全体で利用するライブラリの設計・開発
多様なお客さまのニーズに応える汎用的なプロダクトの設計・開発
パフォーマンス向上やCI/CDのためのアーキテクチャ開発製品を進化させ、価値のある機能をお客様に送り届けるためのDevOps活動
主な使用技術
バックエンド
ASP.NET(C#), ASP (VB Script), Microsoft SQL Server, Entity Framework, Dapper, AutoMapper, LightInject ...
フロントエンド (PC版)
TypeScript, HTML5, SCSS, Angular, RxJS, ngrx, webpack ...
フロントエンド (モバイル版)
TypeScript, HTML5, SCSS, Vue.js, RxJS, webpack ...
CI/CD基盤
TypeScript, HTML5, SCSS, React, Jenkins,AWS(AppSync, CDK, DynamoDB, Step Functions, ...)
テストフレームワーク
MSTest, Jest ...
開発ツール
コミュニケーション:Slack
VCS:Git (Gitlab)
プロトタイプ作成:Adobe XD
ナレッジ管理:GROWI
プライベートパッケージ管理:NuGet, verdaccio
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
Web開発に関する知識(Web, DB, ネットワーク, セキュリティ, OS, 言語)を満遍なく活かして問題解決に携わります。
共通ライブラリ、アーキテクチャ、フレームワークを考案して実装する、技術のための技術力を磨く事も大切です。
自社製品なので、仕様を理解して自分が行う開発に関して解決したい課題や背景を理解して進める事が重要です。
仕事のやりがい・得られるもの
会社の営みを支える単なるプラットフォームではなく、企業活動における合理性・効率性・生産性といった課題を解決する製品づくりに携わる上での奥深さ
企業のバックオフィスだけでなく、フロントやマネジメント層といった広い範囲での業務課題に対応する大規模なワンプロダクトだからこその開発テーマの幅広さ
大規模なワンプロダクトの上~下まで開発者が横断的に広く見渡すことが可能で、その上で最適な機能要件や手法選択を考えることが出来るチャレンジの幅広さ
仕事の環境
働き方
プロジェクトの目的に沿った最適な開発方式を取り入れることを前提としていますが、多くはアジャイル開発方式を採用しています。
プロジェクトはリリースする製品・テーマごとに複数チームが動いており、1つのプロジェクトにフルコミットしているメンバーや、複数プロジェクトを並行して担当しているメンバーなど様々です。
チームは、プロダクトオーナー1名、デザイナー1名、エンジニア2~3名、品質管理1~2名の、合計7~8名で構成されます。
大規模なプロジェクトになると、全てのエンジニアがそのプロジェクトの一部あるいは全部に関わることがあります。
自社プロダクトに携わる開発なので、客先常駐での業務はありません。
配属想定部署の雰囲気
価値ある製品をユーザーへ届け続けるために、専門性の垣根を越えた努力と成長をし続けることをミッションとするグループです。
若手(20代)からベテラン社員(30代~40代)までバランスよく所属しています。
所属メンバーは東京、大阪、福岡、宮崎、新潟、中国(大連)の拠点に所属しています。
デイリーミーティングやレビュー会では、年齢や役職、職種の垣根なく皆で意見を出し合っています。
自分のやってみたいテーマが出てきたときに、手を上げて筋を通せばやらせてもらえる環境です。
キャリアパスのイメージ
プロダクトエンジニア
顧客業務に関する知識を身に着け、ユーザーの抱える問題解決や望んでいる状態を実現する機能を作っていくエンジニア。
特定の技術範囲は限定されることなく、幅広い知識と思考力を基に必要なことは何でも手を広げていきます。
テクニカルエンジニア
難易度の高い機能の実現方法を考えたり、開発業務の生産性を向上する手段を提案するなど、技術のための技術を追求するエンジニア。フレームワークや新技術を駆使して個別の問題解決を行っていきます。
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
Webシステムの開発経験
※経験年数の長さよりも、日頃から自分で色々作ったりアウトプットしている人を歓迎しています
優遇条件(能力・スキル・経験)
データベース(RDB)の設計、開発経験
.NET Frameworkや.NET Coreを使ったバックエンドの開発経験
AngularやVue.jsといったJavaScriptフレームワークを使用したフロントエンドの開発経験
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
自分で考え、理想を抱き、突き詰められる方
自分のアイデアを製品・サービスに活かしたい方
ユーザーの視点に立った製品・サービスづくりがしたい方
世の中に新しい価値を生み出したい方
非公開求人
非公開求人
給与
400万円 〜 500万円
勤務地
東京都
業務内容
仕事内容
株式会社オロでは、日本全国でビジネスを展開する有名ブランドや大手クライアントのデジタルマーケティング支援を数多く行っています。大手小売り流通業や保険業など、様々な業界のクライアントが持つマーケティング課題に対し、デジタルテクノロジーを活用した提案・実行をお任せします。
具体的な業務内容
クライアントのビジネスを深く理解し、オンライン・オフラインを問わない継続的な改善を提案・実行します。
メディア・クリエイティブの両面を最適化することにより、マーケティングROIを向上させ、クライアントのビジネスを成功に導いていただきます。
CRMプログラムを用いたLTV向上施策の設計
マーケティングファネルに沿ったチャネル横断のコミュニケーション設計
各ファネルのターゲットインサイトに基づいたクリエイティブ設計
データの取得基盤・活用基盤の導入や、CMS構築・Webサービスの開発などマーケティングインフラの構築
新商品のテストマーケティングや単純化によるコスト削減など、Eコマース事業の立ち上げ?運用の支援
ブランドエンゲージメントの立案
CI / VIの開発支援
弊社のクライアント特性としましては、BtoCの企業様が割合を大きく占めております。クライアント様と信頼関係をしっかりと築くため、一社から複数案件をお任せいただくこともございます。
■受注までの流れ
①企業サイトやIR情報から進む方向性・課題をリサーチ
②初回訪問にて、プレゼン
③解決すべき課題をすり合わせ
④社内にて専門領域メンバーと企画・立案
⑤制作~運営支援までのソリューションを提案
⑥受注
受注後も、施策実行中にPDCAを回し、KPI達成に向けて継続的なアクションを続けることで、目的の到達を目指し、長期的にクライアントとの関係を構築していきます。
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
クライアントのビジネスモデル等の理解ができ、どういったところに提案要素があるか判断し成功に導く能力
クライアントと適切な関係性を築くことができ、トラブルが発生した時にも適切な対応が行える能力
担当クライアントの案件の種類を広げることができる能力
コミュニケーションスキルが高く、顧客からの評価を得ながら、プロジェクトメンバーの士気を高める事ができる能力
受注後の各業務における進行フローを理解し、社内外含めたプロジェクト進行ができる能力
弊社の強み
一気通貫でクライアントをサポートできます
クライアントごとの深いヒアリングを通し、商材や市場、競合会社の動きを調査した上で、マーケティングの戦略設計から広告・メディア運用、施策の改善から制作・開発に至るまで一気通貫で行っています。一気通貫だからこそ、最速でPDCAを回しながらスピーディーに効果を出すことが出来ています。
営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制も整っており、案件に集中できる環境です
20代後半~40代前半の中途入社メンバーが活躍しており、年齢や年次関係なく積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい環境です。
仕事の環境
働き方
日本全国でビジネスを展開しているクライアントを担当する場合、各地域・店舗の施策提案を行うために出張が発生する場合も多くありますが、オンライン商談を交えたハイブリットなワークスタイルも増えています。
配属想定部署の雰囲気
営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制もあり、案件に集中できる環境です。 40代のマネージャーと若い戦力とが混在しており、年齢や年次関係なく、積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい部署です。
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
企画提案営業の経験
歓迎条件(能力・スキル・経験)
デジタルマーケティングに関する法人営業や広告代理店営業経験
マーケティング領域周辺(SP・販促・印刷・PRなど)の企画提案営業経験
プランニング、実施、分析、改善までのPDCA業務推進経験
マーケティング領域でデジタル広告以外の実務経験(イベント・Webサイト制作・MA・DMP・CRMなど)
ダイレクト広告のバナーやランディングページのコンバージョン改善に関する知見
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
人前で説明・提案することを楽しめる方
大規模な企業に対して営業したい方
相手や状況を理解し、最適なコミュニケーションができる方
社内だけでなく、社外担当者の間にも入って調整できる方
自身の「アイデア」を売り、それがカタチになることにワクワクする方
マーケティング、広告、制作、開発、サービスなど、幅広い領域やトレンドに興味を持てる方
非公開求人
非公開求人
給与
380万円 〜 528万円
勤務地
大阪府
業務内容
仕事内容
株式会社オロでは、日本全国でビジネスを展開する有名ブランドや大手クライアントのデジタルマーケティング支援を数多く行っています。大手小売り流通業や保険業など、様々な業界のクライアントが持つマーケティング課題に対し、デジタルテクノロジーを活用した提案・実行をお任せします。
具体的な業務内容
クライアントのビジネスを深く理解し、オンライン・オフラインを問わない継続的な改善を提案・実行します。
メディア・クリエイティブの両面を最適化することにより、マーケティングROIを向上させ、クライアントのビジネスを成功に導いていただきます。
CRMプログラムを用いたLTV向上施策の設計
マーケティングファネルに沿ったチャネル横断のコミュニケーション設計
各ファネルのターゲットインサイトに基づいたクリエイティブ設計
データの取得基盤・活用基盤の導入や、CMS構築・Webサービスの開発などマーケティングインフラの構築
新商品のテストマーケティングや単純化によるコスト削減など、Eコマース事業の立ち上げ?運用の支援
ブランドエンゲージメントの立案
CI / VIの開発支援
弊社のクライアント特性としましては、BtoCの企業様が割合を大きく占めております。クライアント様と信頼関係をしっかりと築くため、一社から複数案件をお任せいただくこともございます。
■受注までの流れ
①企業サイトやIR情報から進む方向性・課題をリサーチ
②初回訪問にて、プレゼン
③解決すべき課題をすり合わせ
④社内にて専門領域メンバーと企画・立案
⑤制作~運営支援までのソリューションを提案
⑥受注
受注後も、施策実行中にPDCAを回し、KPI達成に向けて継続的なアクションを続けることで、目的の到達を目指し、長期的にクライアントとの関係を構築していきます。
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
クライアントのビジネスモデル等の理解ができ、どういったところに提案要素があるか判断し成功に導く能力
クライアントと適切な関係性を築くことができ、トラブルが発生した時にも適切な対応が行える能力
担当クライアントの案件の種類を広げることができる能力
コミュニケーションスキルが高く、顧客からの評価を得ながら、プロジェクトメンバーの士気を高める事ができる能力
受注後の各業務における進行フローを理解し、社内外含めたプロジェクト進行ができる能力
弊社の強み
一気通貫でクライアントをサポートできます
クライアントごとの深いヒアリングを通し、商材や市場、競合会社の動きを調査した上で、マーケティングの戦略設計から広告・メディア運用、施策の改善から制作・開発に至るまで一気通貫で行っています。一気通貫だからこそ、最速でPDCAを回しながらスピーディーに効果を出すことが出来ています。
営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制も整っており、案件に集中できる環境です
20代後半~40代前半の中途入社メンバーが活躍しており、年齢や年次関係なく積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい環境です。
仕事の環境
働き方
日本全国でビジネスを展開しているクライアントを担当する場合、各地域・店舗の施策提案を行うために出張が発生する場合も多くありますが、オンライン商談を交えたハイブリットなワークスタイルも増えています。
配属想定部署の雰囲気
営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制もあり、案件に集中できる環境です。 40代のマネージャーと若い戦力とが混在しており、年齢や年次関係なく、積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい部署です。
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
企画提案営業の経験
優遇条件(能力・スキル・経験)
デジタルマーケティングに関する法人営業や広告代理店営業経験
マーケティング領域周辺(SP・販促・印刷・PRなど)の企画提案営業経験
プランニング、実施、分析、改善までのPDCA業務推進経験
マーケティング領域でデジタル広告以外の実務経験(イベント・Webサイト制作・MA・DMP・CRMなど)
ダイレクト広告のバナーやランディングページのコンバージョン改善に関する知見
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
人前で説明・提案することを楽しめる方
大規模な企業に対して営業したい方
相手や状況を理解し、最適なコミュニケーションができる方
社内だけでなく、社外担当者の間にも入って調整できる方
自身の「アイデア」を売り、それがカタチになることにワクワクする方
マーケティング、広告、制作、開発、サービスなど、幅広い領域やトレンドに興味を持てる方
非公開求人
非公開求人
給与
500万円 〜 720万円
勤務地
東京都
業務内容
仕事内容
株式会社オロでは、日本全国でビジネスを展開する有名ブランドや大手クライアントのデジタルマーケティング支援を数多く行っています。大手小売り流通業や保険業など、様々な業界のクライアントが持つマーケティング課題に対し、デジタルテクノロジーを活用した提案・実行をお任せします。
具体的な業務内容
クライアントのビジネスを深く理解し、オンライン・オフラインを問わない継続的な改善を提案・実行します。
メディア・クリエイティブの両面を最適化することにより、マーケティングROIを向上させ、クライアントのビジネスを成功に導いていただきます。
CRMプログラムを用いたLTV向上施策の設計
マーケティングファネルに沿ったチャネル横断のコミュニケーション設計
各ファネルのターゲットインサイトに基づいたクリエイティブ設計
データの取得基盤・活用基盤の導入や、CMS構築・Webサービスの開発などマーケティングインフラの構築
新商品のテストマーケティングや単純化によるコスト削減など、Eコマース事業の立ち上げ?運用の支援
ブランドエンゲージメントの立案
CI / VIの開発支援
弊社のクライアント特性としましては、BtoCの企業様が割合を大きく占めております。クライアント様と信頼関係をしっかりと築くため、一社から複数案件をお任せいただくこともございます。
■受注までの流れ
①企業サイトやIR情報から進む方向性・課題をリサーチ
②初回訪問にて、プレゼン
③解決すべき課題をすり合わせ
④社内にて専門領域メンバーと企画・立案
⑤制作~運営支援までのソリューションを提案
⑥受注
受注後も、施策実行中にPDCAを回し、KPI達成に向けて継続的なアクションを続けることで、目的の到達を目指し、長期的にクライアントとの関係を構築していきます。
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
クライアントのビジネスモデル等の理解ができ、どういったところに提案要素があるか判断し成功に導く能力
クライアントと適切な関係性を築くことができ、トラブルが発生した時にも適切な対応が行える能力
担当クライアントの案件の種類を広げることができる能力
コミュニケーションスキルが高く、顧客からの評価を得ながら、プロジェクトメンバーの士気を高める事ができる能力
受注後の各業務における進行フローを理解し、社内外含めたプロジェクト進行ができる能力
弊社の強み
一気通貫でクライアントをサポートできます
クライアントごとの深いヒアリングを通し、商材や市場、競合会社の動きを調査した上で、マーケティングの戦略設計から広告・メディア運用、施策の改善から制作・開発に至るまで一気通貫で行っています。一気通貫だからこそ、最速でPDCAを回しながらスピーディーに効果を出すことが出来ています。
営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制も整っており、案件に集中できる環境です
20代後半~40代前半の中途入社メンバーが活躍しており、年齢や年次関係なく積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい環境です。
仕事の環境
働き方
日本全国でビジネスを展開しているクライアントを担当する場合、各地域・店舗の施策提案を行うために出張が発生する場合も多くありますが、オンライン商談を交えたハイブリットなワークスタイルも増えています。
配属想定部署の雰囲気
営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制もあり、案件に集中できる環境です。 40代のマネージャーと若い戦力とが混在しており、年齢や年次関係なく、積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい部署です。
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
下記いずれかの条件を満たす方
デジタルマーケティングに関する法人営業や広告代理店営業経験
マーケティング領域周辺(SP・販促・印刷・PRなど)の企画提案営業経験
優遇条件(能力・スキル・経験)
プランニング、実施、分析、改善までのPDCA業務推進経験
マーケティング領域でデジタル広告以外の実務経験(イベント・Webサイト制作・MA・DMP・CRMなど)
ダイレクト広告のバナーやランディングページのコンバージョン改善に関する知見
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
人前で説明・提案することを楽しめる方
大規模な企業に対して営業したい方
相手や状況を理解し、最適なコミュニケーションができる方
社内だけでなく、社外担当者の間にも入って調整できる方
自身の「アイデア」を売り、それがカタチになることにワクワクする方
マーケティング、広告、制作、開発、サービスなど、幅広い領域やトレンドに興味を持てる方
非公開求人
非公開求人
給与
430万円 〜 600万円
勤務地
大阪府
業務内容
仕事内容
株式会社オロでは、日本全国でビジネスを展開する有名ブランドや大手クライアントのデジタルマーケティング支援を数多く行っています。大手小売り流通業や保険業など、様々な業界のクライアントが持つマーケティング課題に対し、デジタルテクノロジーを活用した提案・実行をお任せします。
具体的な業務内容
クライアントのビジネスを深く理解し、オンライン・オフラインを問わない継続的な改善を提案・実行します。
メディア・クリエイティブの両面を最適化することにより、マーケティングROIを向上させ、クライアントのビジネスを成功に導いていただきます。
CRMプログラムを用いたLTV向上施策の設計
マーケティングファネルに沿ったチャネル横断のコミュニケーション設計
各ファネルのターゲットインサイトに基づいたクリエイティブ設計
データの取得基盤・活用基盤の導入や、CMS構築・Webサービスの開発などマーケティングインフラの構築
新商品のテストマーケティングや単純化によるコスト削減など、Eコマース事業の立ち上げ?運用の支援
ブランドエンゲージメントの立案
CI / VIの開発支援
弊社のクライアント特性としましては、BtoCの企業様が割合を大きく占めております。クライアント様と信頼関係をしっかりと築くため、一社から複数案件をお任せいただくこともございます。
■受注までの流れ
①企業サイトやIR情報から進む方向性・課題をリサーチ
②初回訪問にて、プレゼン
③解決すべき課題をすり合わせ
④社内にて専門領域メンバーと企画・立案
⑤制作~運営支援までのソリューションを提案
⑥受注
受注後も、施策実行中にPDCAを回し、KPI達成に向けて継続的なアクションを続けることで、目的の到達を目指し、長期的にクライアントとの関係を構築していきます。
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
クライアントのビジネスモデル等の理解ができ、どういったところに提案要素があるか判断し成功に導く能力
クライアントと適切な関係性を築くことができ、トラブルが発生した時にも適切な対応が行える能力
担当クライアントの案件の種類を広げることができる能力
コミュニケーションスキルが高く、顧客からの評価を得ながら、プロジェクトメンバーの士気を高める事ができる能力
受注後の各業務における進行フローを理解し、社内外含めたプロジェクト進行ができる能力
弊社の強み
一気通貫でクライアントをサポートできます
クライアントごとの深いヒアリングを通し、商材や市場、競合会社の動きを調査した上で、マーケティングの戦略設計から広告・メディア運用、施策の改善から制作・開発に至るまで一気通貫で行っています。一気通貫だからこそ、最速でPDCAを回しながらスピーディーに効果を出すことが出来ています。
営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制も整っており、案件に集中できる環境です
20代後半~40代前半の中途入社メンバーが活躍しており、年齢や年次関係なく積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい環境です。
仕事の環境
働き方
日本全国でビジネスを展開しているクライアントを担当する場合、各地域・店舗の施策提案を行うために出張が発生する場合も多くありますが、オンライン商談を交えたハイブリットなワークスタイルも増えています。
配属想定部署の雰囲気
営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制もあり、案件に集中できる環境です。 40代のマネージャーと若い戦力とが混在しており、年齢や年次関係なく、積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい部署です。
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
下記いずれかの条件を満たす方
デジタルマーケティングに関する法人営業や広告代理店営業経験
マーケティング領域周辺(SP・販促・印刷・PRなど)の企画提案営業経験
優遇条件(能力・スキル・経験)
プランニング、実施、分析、改善までのPDCA業務推進経験
マーケティング領域でデジタル広告以外の実務経験(イベント・Webサイト制作・MA・DMP・CRMなど)
ダイレクト広告のバナーやランディングページのコンバージョン改善に関する知見
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
人前で説明・提案することを楽しめる方
大規模な企業に対して営業したい方
相手や状況を理解し、最適なコミュニケーションができる方
社内だけでなく、社外担当者の間にも入って調整できる方
自身の「アイデア」を売り、それがカタチになることにワクワクする方
マーケティング、広告、制作、開発、サービスなど、幅広い領域やトレンドに興味を持てる方
非公開求人
非公開求人
給与
750万円 〜 1000万円
勤務地
東京都
業務内容
仕事内容
株式会社オロでは、日本全国でビジネスを展開する有名ブランドや大手クライアントのデジタルマーケティング支援を数多く行っています。大手小売り流通業や保険業など、様々な業界のクライアントが持つマーケティング課題に対し、デジタルテクノロジーを活用した提案・実行をお任せします。
具体的な業務内容
クライアントのビジネスを深く理解し、オンライン・オフラインを問わない継続的な改善を提案・実行します。
メディア・クリエイティブの両面を最適化することにより、マーケティングROIを向上させ、クライアントのビジネスを成功に導いていただきます。
CRMプログラムを用いたLTV向上施策の設計
マーケティングファネルに沿ったチャネル横断のコミュニケーション設計
各ファネルのターゲットインサイトに基づいたクリエイティブ設計
データの取得基盤・活用基盤の導入や、CMS構築・Webサービスの開発などマーケティングインフラの構築
新商品のテストマーケティングや単純化によるコスト削減など、Eコマース事業の立ち上げ?運用の支援
ブランドエンゲージメントの立案
CI / VIの開発支援
弊社のクライアント特性としましては、BtoCの企業様が割合を大きく占めております。クライアント様と信頼関係をしっかりと築くため、一社から複数案件をお任せいただくこともございます。
■受注までの流れ
①企業サイトやIR情報から進む方向性・課題をリサーチ
②初回訪問にて、プレゼン
③解決すべき課題をすり合わせ
④社内にて専門領域メンバーと企画・立案
⑤制作~運営支援までのソリューションを提案
⑥受注
受注後も、施策実行中にPDCAを回し、KPI達成に向けて継続的なアクションを続けることで、目的の到達を目指し、長期的にクライアントとの関係を構築していきます。
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
クライアントのビジネスモデル等の理解ができ、どういったところに提案要素があるか判断し成功に導く能力
クライアントと適切な関係性を築くことができ、トラブルが発生した時にも適切な対応が行える能力
担当クライアントの案件の種類を広げることができる能力
コミュニケーションスキルが高く、顧客からの評価を得ながら、プロジェクトメンバーの士気を高める事ができる能力
受注後の各業務における進行フローを理解し、社内外含めたプロジェクト進行ができる能力
弊社の強み
一気通貫でクライアントをサポートできます
クライアントごとの深いヒアリングを通し、商材や市場、競合会社の動きを調査した上で、マーケティングの戦略設計から広告・メディア運用、施策の改善から制作・開発に至るまで一気通貫で行っています。一気通貫だからこそ、最速でPDCAを回しながらスピーディーに効果を出すことが出来ています。
営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制も整っており、案件に集中できる環境です
20代後半~40代前半の中途入社メンバーが活躍しており、年齢や年次関係なく積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい環境です。
仕事の環境
働き方
日本全国でビジネスを展開しているクライアントを担当する場合、各地域・店舗の施策提案を行うために出張が発生する場合も多くありますが、オンライン商談を交えたハイブリットなワークスタイルも増えています。
配属想定部署の雰囲気
営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制もあり、案件に集中できる環境です。 40代のマネージャーと若い戦力とが混在しており、年齢や年次関係なく、積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい部署です。
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
下記いずれかの条件を満たす方
デジタルマーケティングに関する法人営業や広告代理店営業経験
マーケティング領域周辺(SP・販促・印刷・PRなど)の企画提案営業経験
優遇条件(能力・スキル・経験)
プランニング、実施、分析、改善までのPDCA業務推進経験
マーケティング領域でデジタル広告以外の実務経験(イベント・Webサイト制作・MA・DMP・CRMなど)
ダイレクト広告のバナーやランディングページのコンバージョン改善に関する知見
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
人前で説明・提案することを楽しめる方
大規模な企業に対して営業したい方
相手や状況を理解し、最適なコミュニケーションができる方
社内だけでなく、社外担当者の間にも入って調整できる方
自身の「アイデア」を売り、それがカタチになることにワクワクする方
マーケティング、広告、制作、開発、サービスなど、幅広い領域やトレンドに興味を持てる方
非公開求人
非公開求人
給与
620万円 〜 820万円
勤務地
大阪府
業務内容
仕事内容
株式会社オロでは、日本全国でビジネスを展開する有名ブランドや大手クライアントのデジタルマーケティング支援を数多く行っています。大手小売り流通業や保険業など、様々な業界のクライアントが持つマーケティング課題に対し、デジタルテクノロジーを活用した提案・実行をお任せします。
具体的な業務内容
クライアントのビジネスを深く理解し、オンライン・オフラインを問わない継続的な改善を提案・実行します。
メディア・クリエイティブの両面を最適化することにより、マーケティングROIを向上させ、クライアントのビジネスを成功に導いていただきます。
CRMプログラムを用いたLTV向上施策の設計
マーケティングファネルに沿ったチャネル横断のコミュニケーション設計
各ファネルのターゲットインサイトに基づいたクリエイティブ設計
データの取得基盤・活用基盤の導入や、CMS構築・Webサービスの開発などマーケティングインフラの構築
新商品のテストマーケティングや単純化によるコスト削減など、Eコマース事業の立ち上げ?運用の支援
ブランドエンゲージメントの立案
CI / VIの開発支援
弊社のクライアント特性としましては、BtoCの企業様が割合を大きく占めております。クライアント様と信頼関係をしっかりと築くため、一社から複数案件をお任せいただくこともございます。
■受注までの流れ
①企業サイトやIR情報から進む方向性・課題をリサーチ
②初回訪問にて、プレゼン
③解決すべき課題をすり合わせ
④社内にて専門領域メンバーと企画・立案
⑤制作~運営支援までのソリューションを提案
⑥受注
受注後も、施策実行中にPDCAを回し、KPI達成に向けて継続的なアクションを続けることで、目的の到達を目指し、長期的にクライアントとの関係を構築していきます。
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
クライアントのビジネスモデル等の理解ができ、どういったところに提案要素があるか判断し成功に導く能力
クライアントと適切な関係性を築くことができ、トラブルが発生した時にも適切な対応が行える能力
担当クライアントの案件の種類を広げることができる能力
コミュニケーションスキルが高く、顧客からの評価を得ながら、プロジェクトメンバーの士気を高める事ができる能力
受注後の各業務における進行フローを理解し、社内外含めたプロジェクト進行ができる能力
弊社の強み
一気通貫でクライアントをサポートできます
クライアントごとの深いヒアリングを通し、商材や市場、競合会社の動きを調査した上で、マーケティングの戦略設計から広告・メディア運用、施策の改善から制作・開発に至るまで一気通貫で行っています。一気通貫だからこそ、最速でPDCAを回しながらスピーディーに効果を出すことが出来ています。
営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制も整っており、案件に集中できる環境です
20代後半~40代前半の中途入社メンバーが活躍しており、年齢や年次関係なく積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい環境です。
仕事の環境
働き方
日本全国でビジネスを展開しているクライアントを担当する場合、各地域・店舗の施策提案を行うために出張が発生する場合も多くありますが、オンライン商談を交えたハイブリットなワークスタイルも増えています。
配属想定部署の雰囲気
営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制もあり、案件に集中できる環境です。 40代のマネージャーと若い戦力とが混在しており、年齢や年次関係なく、積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい部署です。
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
下記いずれかの条件を満たす方
デジタルマーケティングに関する法人営業や広告代理店営業経験
マーケティング領域周辺(SP・販促・印刷・PRなど)の企画提案営業経験
優遇条件(能力・スキル・経験)
プランニング、実施、分析、改善までのPDCA業務推進経験
マーケティング領域でデジタル広告以外の実務経験(イベント・Webサイト制作・MA・DMP・CRMなど)
ダイレクト広告のバナーやランディングページのコンバージョン改善に関する知見
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
人前で説明・提案することを楽しめる方
大規模な企業に対して営業したい方
相手や状況を理解し、最適なコミュニケーションができる方
社内だけでなく、社外担当者の間にも入って調整できる方
自身の「アイデア」を売り、それがカタチになることにワクワクする方
マーケティング、広告、制作、開発、サービスなど、幅広い領域やトレンドに興味を持てる方
非公開求人
非公開求人
給与
1000万円 〜 1400万円
勤務地
東京都
業務内容
仕事内容
株式会社オロでは、日本全国でビジネスを展開する有名ブランドや大手クライアントのデジタルマーケティング支援を数多く行っています。大手小売り流通業や保険業など、様々な業界のクライアントが持つマーケティング課題に対し、デジタルテクノロジーを活用した提案・実行をお任せします。
具体的な業務内容
クライアントのビジネスを深く理解し、オンライン・オフラインを問わない継続的な改善を提案・実行します。
メディア・クリエイティブの両面を最適化することにより、マーケティングROIを向上させ、クライアントのビジネスを成功に導いていただきます。
CRMプログラムを用いたLTV向上施策の設計
マーケティングファネルに沿ったチャネル横断のコミュニケーション設計
各ファネルのターゲットインサイトに基づいたクリエイティブ設計
データの取得基盤・活用基盤の導入や、CMS構築・Webサービスの開発などマーケティングインフラの構築
新商品のテストマーケティングや単純化によるコスト削減など、Eコマース事業の立ち上げ?運用の支援
ブランドエンゲージメントの立案
CI / VIの開発支援
弊社のクライアント特性としましては、BtoCの企業様が割合を大きく占めております。クライアント様と信頼関係をしっかりと築くため、一社から複数案件をお任せいただくこともございます。
■受注までの流れ
①企業サイトやIR情報から進む方向性・課題をリサーチ
②初回訪問にて、プレゼン
③解決すべき課題をすり合わせ
④社内にて専門領域メンバーと企画・立案
⑤制作~運営支援までのソリューションを提案
⑥受注
受注後も、施策実行中にPDCAを回し、KPI達成に向けて継続的なアクションを続けることで、目的の到達を目指し、長期的にクライアントとの関係を構築していきます。
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
クライアントのビジネスモデル等の理解ができ、どういったところに提案要素があるか判断し成功に導く能力
クライアントと適切な関係性を築くことができ、トラブルが発生した時にも適切な対応が行える能力
担当クライアントの案件の種類を広げることができる能力
コミュニケーションスキルが高く、顧客からの評価を得ながら、プロジェクトメンバーの士気を高める事ができる能力
受注後の各業務における進行フローを理解し、社内外含めたプロジェクト進行ができる能力
弊社の強み
一気通貫でクライアントをサポートできます
クライアントごとの深いヒアリングを通し、商材や市場、競合会社の動きを調査した上で、マーケティングの戦略設計から広告・メディア運用、施策の改善から制作・開発に至るまで一気通貫で行っています。一気通貫だからこそ、最速でPDCAを回しながらスピーディーに効果を出すことが出来ています。
営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制も整っており、案件に集中できる環境です
20代後半~40代前半の中途入社メンバーが活躍しており、年齢や年次関係なく積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい環境です。
仕事の環境
働き方
日本全国でビジネスを展開しているクライアントを担当する場合、各地域・店舗の施策提案を行うために出張が発生する場合も多くありますが、オンライン商談を交えたハイブリットなワークスタイルも増えています。
配属想定部署の雰囲気
営業事務やオペレーションセンターなど日々の業務を支える体制もあり、案件に集中できる環境です。 40代のマネージャーと若い戦力とが混在しており、年齢や年次関係なく、積極的にメンバーの意見を取り入れて組織改善を行っている風通しのいい部署です。
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
下記いずれかの条件を満たす方
デジタルマーケティングに関する法人営業や広告代理店営業経験
マーケティング領域周辺(SP・販促・印刷・PRなど)の企画提案営業経験
優遇条件(能力・スキル・経験)
プランニング、実施、分析、改善までのPDCA業務推進経験
マーケティング領域でデジタル広告以外の実務経験(イベント・Webサイト制作・MA・DMP・CRMなど)
ダイレクト広告のバナーやランディングページのコンバージョン改善に関する知見
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
人前で説明・提案することを楽しめる方
大規模な企業に対して営業したい方
相手や状況を理解し、最適なコミュニケーションができる方
社内だけでなく、社外担当者の間にも入って調整できる方
自身の「アイデア」を売り、それがカタチになることにワクワクする方
マーケティング、広告、制作、開発、サービスなど、幅広い領域やトレンドに興味を持てる方
非公開求人
非公開求人
給与
500万円 〜 720万円
勤務地
東京都
業務内容
仕事内容
システムや技術の専門知識を持ち、システム設計や運用設計、進行管理などを担い、プロジェクト全体を推進していきます。新しい機能・改善方法など、システムをより良くする提案も求められます。
顧客対応や要件定義といった上流工程から、設計・開発・テスト・リリース・導入の下流工程まで、すべてのプロセスのマネジメントを行います。実際の開発・テストは社内の連携する優秀なエンジニアが担当します。
システムエンジニアは顧客満足はもちろん、対象となるサービスやシステムの最適解を提案し、保守性や運用性を考慮したシステムおよびプロジェクトを構築してビジネスを成長させることがミッションです。
具体的な業務内容
顧客とのコミュニケーションにて業務フローまたはサービス概要を理解したうえで、要件定義・基本設計(UI/UX、画面仕様、機能仕様、インターフェース仕様、処理シーケンスなど)・詳細設計などを担当いただきます。
オロには開発・実装・テストなどを担当する優秀なエンジニアが多数在籍しています。
システムエンジニアには、受託開発における開発のディレクション業務(上流工程)をお任せします。
直接クライアントとの契約になるため要件定義など上流工程はもちろん、サービスやシステムを拡大・改善するための提案も発生し、幅広く取り組んでいただけます。
クライアントも大手企業様が多く、上流から下流まで自社でワンストップで開発するプロジェクトが大半のため、スキルに合わせて柔軟に担当工程をアサインでき、得意なことを発揮・開拓しやすい環境です。
スキルに応じて、プロジェクト管理の領域もお任せすることもあります。
また、自社開発・直接クライアントとの契約が多いため、自身のアイデアを企画設計・新規提案などにどんどん活かしていく事が出来ます。
主な使用技術
システムエンジニアが、実際コードを書いて実装・開発の業務を行うことは基本的にありません。
参考として、携わるプロジェクトの主な開発環境や使用技術は下記となります。
(現時点の参考例で、今後のプロジェクト状況に応じて変更する可能性はあります)
[ 開発環境 ]
サーバーサイド要素 技術例
Ruby
NodeJS
Ruby on Rails
フロントエンド要素 技術例
SCSS
Vue / Vuex
Gulp / Webpack
インフラ要素 技術例
AWS (EC2, RDS, Elasticache, S3, CloudWatchなど)
Monit / nagios / telefraf
開発環境、その他
Docker
GIT
Circle CI / Jenkins / Github Actions
Slack
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
受託開発におけるディレクション業務経験が必要となります。
クライアントの要求に対して、技術やサービス知識や経験から、最適な実現方針を提案することができる能力
エンジニアやデザイナーが必要とする情報が何か、必要とするタイミングはいつかを状況ごとに判断でき、適切なコミュニケーションをすることができる能力
中規模レベル(開発/実装工数が 3~6人月程度)のシステムの全体設計が行える能力
一通りの基本設計書を作成して、クライアント・制作メンバーの承認を得られる能力
全体のテスト計画を立案したうえで、結合テスト/連携テスト/負荷テスト/リカバリテスト等も含めた全てのテスト項目設計書を作成できる能力
仕事のやりがい・得られるもの
業界大手の主要システムの設計、開発に関わることができます
プロジェクトマネージャーとの距離が近く、プロジェクトマネージャーとともにシステム構築全体、ときにはサービス設計のスコープも含めた広範囲に関わることができます
技術力の高いエンジニアと一緒に仕事ができます
クライアントとの直接契約・自社開発案件が多く、プロジェクト設計や要件定義など上流工程はもちろん、サービスやシステムを拡大・改善するための提案ができます。
ユーザー目線で常に考え、アイデアを自ら発信し、企画設計や新規提案を実行できます
プロジェクトは社内ワンストップで開発しているため、技術力の高いエンジニアとタッグを組み、着実にプロジェクトを成功に導いていくやりがいを感じられます
仕事の環境
働き方
クライアント先の常駐ではなく、自社での業務となります。
最近では、クライアントとの打ち合わせもオンラインで行うケースが多いです。
【利用ツール・環境】
システム環境:AWS等のクラウド環境(Linuxベース)
コミュニケーションツール:GSuite、Redmine、Github、Slackなど
プロジェクト管理・手法:WF型の開発、WBS管理
ドキュメンテーションツール:Office 365 (Power Point、Excel)、Googleドキュメント、Adobe XDなど
配属想定部署の雰囲気
組織構成:約10名程度(PM・SEが3~4名、エンジニアが6~7名)
オロ社内に優れたエンジニアが多く、常に最新の情報を仕入れたり勉強会を開催する等、切磋琢磨して成長しています。
常に新しいものを採り入れようとする気概があり、それぞれが好きな領域をとことん追求して、絶対的な自信を持っています。たとえば、最新のOS・ブラウザ・フレームワーク技術を常にキャッチアップする人、常日頃からエコ化をに力を入れている人、実行コードのパフォーマンス向上に情熱を燃やす人など、その特徴は様々です。年次の若いエンジニアが多いですが、みんな基本的な技術は一通り備えているので、下調べしたうえでこういうものだと宣言できる素養のある人ばかりで刺激のある環境です。
そんなエンジニアとともに、どうやってプロジェクトを立ち上げ、遂行し、世の中とクライアントに価値を生み出していくかを考えて、実現させるのがシステムエンジニアの役割です。
受け入れ体制
開発プロジェクトマネージャーやシニアシステムエンジニアが、オンボーディングの支援を行います。
ワークフロー・フレームワーク・ナレッジDBを共有し、それらをもとにOJT+自走によって、各プロジェクトに最適化していくことを想定しています。
また、システムエンジニアとして業務を行う上で必要なスキルや成長方針については、日常的に実態ギャップをもとにフィードバックしていきます。
キャリアパスのイメージ
開発プロジェクトマネージャー
クライアントのビジネスに成長をもたらすWebサービスや業務アプリケーションは、開発プロジェクトマネージャーがクライアントと開発メンバーとの的確なコミュニケーションを取り続け、優れた意思決定をし続けた結果、生み出されます。プロジェクトの成功に向けてすべての責任とやりがいを背負い走り抜くポジションです。
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
基本設計の経験
各種ドキュメンテーション(要件定義書やテスト設計書等)の経験
受託案件ディレクションの経験
顧客との折衝経験
優遇条件(能力・スキル・経験)
要件定義、要求定義の経験
テーブル設計、サーバー設計等の経験
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
クライアントのビジネスの成功を目的に、プロジェクトの最適化と成功のために努力とコミュニケーションを惜しまない方
チームで一つの目標を達成する仕事に興味がある人
最後の仕上げまで楽しめる人
新しい技術が好きで、活用したい人
効率化や自動化など、より良くするための工夫を考えることが好きな人
抽象的に考えるよりも、具体的に考えることが得意な人
自ら進んで学習し、活用していける人
整合性があることを好み、隙があることが気になってしまう人
非公開求人
非公開求人
給与
430万円 〜 600万円
勤務地
大阪府
業務内容
仕事内容
システムや技術の専門知識を持ち、システム設計や運用設計、進行管理などを担い、プロジェクト全体を推進していきます。新しい機能・改善方法など、システムをより良くする提案も求められます。
顧客対応や要件定義といった上流工程から、設計・開発・テスト・リリース・導入の下流工程まで、すべてのプロセスのマネジメントを行います。実際の開発・テストは社内の連携する優秀なエンジニアが担当します。
システムエンジニアは顧客満足はもちろん、対象となるサービスやシステムの最適解を提案し、保守性や運用性を考慮したシステムおよびプロジェクトを構築してビジネスを成長させることがミッションです。
具体的な業務内容
顧客とのコミュニケーションにて業務フローまたはサービス概要を理解したうえで、要件定義・基本設計(UI/UX、画面仕様、機能仕様、インターフェース仕様、処理シーケンスなど)・詳細設計などを担当いただきます。
オロには開発・実装・テストなどを担当する優秀なエンジニアが多数在籍しています。
システムエンジニアには、受託開発における開発のディレクション業務(上流工程)をお任せします。
直接クライアントとの契約になるため要件定義など上流工程はもちろん、サービスやシステムを拡大・改善するための提案も発生し、幅広く取り組んでいただけます。
クライアントも大手企業様が多く、上流から下流まで自社でワンストップで開発するプロジェクトが大半のため、スキルに合わせて柔軟に担当工程をアサインでき、得意なことを発揮・開拓しやすい環境です。
スキルに応じて、プロジェクト管理の領域もお任せすることもあります。
また、自社開発・直接クライアントとの契約が多いため、自身のアイデアを企画設計・新規提案などにどんどん活かしていく事が出来ます。
主な使用技術
システムエンジニアが、実際コードを書いて実装・開発の業務を行うことは基本的にありません。
参考として、携わるプロジェクトの主な開発環境や使用技術は下記となります。
(現時点の参考例で、今後のプロジェクト状況に応じて変更する可能性はあります)
[ 開発環境 ]
サーバーサイド要素 技術例
Ruby
NodeJS
Ruby on Rails
フロントエンド要素 技術例
SCSS
Vue / Vuex
Gulp / Webpack
インフラ要素 技術例
AWS (EC2, RDS, Elasticache, S3, CloudWatchなど)
Monit / nagios / telefraf
開発環境、その他
Docker
GIT
Circle CI / Jenkins / Github Actions
Slack
仕事を進める上で重要となるスキル・知識
受託開発におけるディレクション業務経験が必要となります。
クライアントの要求に対して、技術やサービス知識や経験から、最適な実現方針を提案することができる能力
エンジニアやデザイナーが必要とする情報が何か、必要とするタイミングはいつかを状況ごとに判断でき、適切なコミュニケーションをすることができる能力
中規模レベル(開発/実装工数が 3~6人月程度)のシステムの全体設計が行える能力
一通りの基本設計書を作成して、クライアント・制作メンバーの承認を得られる能力
全体のテスト計画を立案したうえで、結合テスト/連携テスト/負荷テスト/リカバリテスト等も含めた全てのテスト項目設計書を作成できる能力
仕事のやりがい・得られるもの
業界大手の主要システムの設計、開発に関わることができます
プロジェクトマネージャーとの距離が近く、プロジェクトマネージャーとともにシステム構築全体、ときにはサービス設計のスコープも含めた広範囲に関わることができます
技術力の高いエンジニアと一緒に仕事ができます
クライアントとの直接契約・自社開発案件が多く、プロジェクト設計や要件定義など上流工程はもちろん、サービスやシステムを拡大・改善するための提案ができます。
ユーザー目線で常に考え、アイデアを自ら発信し、企画設計や新規提案を実行できます
プロジェクトは社内ワンストップで開発しているため、技術力の高いエンジニアとタッグを組み、着実にプロジェクトを成功に導いていくやりがいを感じられます
仕事の環境
働き方
クライアント先の常駐ではなく、自社での業務となります。
最近では、クライアントとの打ち合わせもオンラインで行うケースが多いです。
【利用ツール・環境】
システム環境:AWS等のクラウド環境(Linuxベース)
コミュニケーションツール:GSuite、Redmine、Github、Slackなど
プロジェクト管理・手法:WF型の開発、WBS管理
ドキュメンテーションツール:Office 365 (Power Point、Excel)、Googleドキュメント、Adobe XDなど
配属想定部署の雰囲気
組織構成:約10名程度(PM・SEが3~4名、エンジニアが6~7名)
オロ社内に優れたエンジニアが多く、常に最新の情報を仕入れたり勉強会を開催する等、切磋琢磨して成長しています。
常に新しいものを採り入れようとする気概があり、それぞれが好きな領域をとことん追求して、絶対的な自信を持っています。たとえば、最新のOS・ブラウザ・フレームワーク技術を常にキャッチアップする人、常日頃からエコ化をに力を入れている人、実行コードのパフォーマンス向上に情熱を燃やす人など、その特徴は様々です。年次の若いエンジニアが多いですが、みんな基本的な技術は一通り備えているので、下調べしたうえでこういうものだと宣言できる素養のある人ばかりで刺激のある環境です。
そんなエンジニアとともに、どうやってプロジェクトを立ち上げ、遂行し、世の中とクライアントに価値を生み出していくかを考えて、実現させるのがシステムエンジニアの役割です。
受け入れ体制
開発プロジェクトマネージャーやシニアシステムエンジニアが、オンボーディングの支援を行います。
ワークフロー・フレームワーク・ナレッジDBを共有し、それらをもとにOJT+自走によって、各プロジェクトに最適化していくことを想定しています。
また、システムエンジニアとして業務を行う上で必要なスキルや成長方針については、日常的に実態ギャップをもとにフィードバックしていきます。
キャリアパスのイメージ
開発プロジェクトマネージャー
クライアントのビジネスに成長をもたらすWebサービスや業務アプリケーションは、開発プロジェクトマネージャーがクライアントと開発メンバーとの的確なコミュニケーションを取り続け、優れた意思決定をし続けた結果、生み出されます。プロジェクトの成功に向けてすべての責任とやりがいを背負い走り抜くポジションです。
求める人物像
必須条件(能力・スキル・経験)
基本設計の経験
各種ドキュメンテーション(要件定義書やテスト設計書等)の経験
受託案件ディレクションの経験
顧客との折衝経験
優遇条件(能力・スキル・経験)
要件定義、要求定義の経験
テーブル設計、サーバー設計等の経験
こんな方とぜひ一緒に働きたいです
クライアントのビジネスの成功を目的に、プロジェクトの最適化と成功のために努力とコミュニケーションを惜しまない方
チームで一つの目標を達成する仕事に興味がある人
最後の仕上げまで楽しめる人
新しい技術が好きで、活用したい人
効率化や自動化など、より良くするための工夫を考えることが好きな人
抽象的に考えるよりも、具体的に考えることが得意な人
自ら進んで学習し、活用していける人
整合性があることを好み、隙があることが気になってしまう人