JOB ID:44324
給与 | 500万円 〜 1000万円 |
---|---|
業種 | その他 |
勤務地 | 神奈川県 |
業務内容 | LQUOM株式会社研究員として横浜国立大学との共同研究(大学院工学研究院 物理工学 堀切研究室)による量子通信システム開発に従事 【具体例】 1. 量子情報科学実験。特に光-物質間量子状態転送機能の開発。長距離量子通信システムに向けた、希土類添加結晶を用いた量子メモリ、狭線幅量子もつれ光子対源、波長変換システム、周波数安定化システムなどの開発。 2. 量子通信長距離化に必要な効率的もつれ配送・中継プロトコル、セキュアクラウド量子計算実装に必要な要素等に関する研究。理論・実験の双方に携わることも可。 3. デジタル制御手法の開発。 特に、(i)光検出システムとレーザー(AOMによる周波数変調)との同期、(ii)任意波形生成(AWG)、(iii) FPGAなどを用いた量子鍵配送システム開発など。 |
応募資格 | 【必須スキル/経験】 (1)レーザー光学系の組立経験のある方(物品選定からできる方)。特に偏光の理解や干渉計の取り扱いが出来るとなお良いです。 (2)マイクロ波等の磁場を発生させる装置の組立経験のある方(物品選定からできる方)。 上記いずれかを満足すること。 【歓迎スキル/経験】 (1)光学関係での博士学位 (2)ボウタイ型共振器の実験スキル (3)波長変換システムの実験スキル (4)希土類添加結晶(プラセオジム)の極低温実験スキル (5)周波数安定化の実験スキル (6)そのほか量子情報関係の実験スキル (7)量子通信の理論理解 (8)クラウド量子計算の理論理解 (9)FPGAを用いた測定器間時刻同期のソフトウェア開発スキル (10)FPGAやマイコンでの光学系組み込み制御技術 【求める人物像】 ・量子インターネット実現に向けた量子通信システム、量子中継器、関連技術の開発に強いご関心のある方 ・これまで大学or企業の研究室で量子情報や量子光学関連の研究に従事してきた方 ・これまでの研究を率直に話せる方 ・アカデミアに近い環境での研究開発を行いたい方 ・(お持ちの学位が修士の場合)社会人博士の取得を検討している方 ※すべてを満たす必要はございません |
福利厚生 / 待遇 | ・交通費支給 ・通信手当 ・将来的に正社員前提であれば業務委託・副業からのスタートもOK ・ストックオプション制度:あり |
勤務時間 | フルフレックス制度または裁量労働制 |
休日休暇 | ・完全週休二日制(土日)/祝日/年末年始 ・年次有給休暇 ・慶弔休暇 |