)

JOB ID:110996

非公開求人
非公開求人
給与 500万円 〜 1000万円
業種 メーカー
勤務地 愛知県
業務内容 職務の概要
各種(主に製造にまつわる)プロジェクト推進。自社内の(国内外)製造工場向けシステムの企画・設計・開発・導入。
最新IT技術の調査・社内適用性評価・導入推進。
対象システムは、生産実績/進捗管理・品質管理・生産計画・SCM・MES・IoT・AI・PLM・LIMS・EAM・各種クラウドプラットフォーム・レイクハウス など。
なお、海外拠点へのシステム導入時に数週間~数ヶ月程度の海外出張の可能性あり。
(担当するプロジェクト次第で全く海外出張がないケースもあり)

業務の詳細
事業部門(工場)の課題に対して、デジタルを活用した業務変革を推進。
システム企画段階から入ってシステムの構想を立案。
その構想に基づいて基本設計・見積し、投資として上申。
投資開始後は事業部門との詳細実施内容調整、ベンダー作成の詳細設計レビュー・承認、プロジェクト管理を行い、ベンダーから納品されたプログラムの受け入れテスト・検収をする。
最終的にシステム間結合テストを実施し、ユーザー部門へ引渡し、ユーザーテスト・ユーザー教育を支援し、システム稼働に至る。
稼働後の保守・問い合わせ・改善要望対応まで一貫して実施。

システム開発の割合⇒内製:外注=3:7
外注開発の場合、要件定義~基本設計まで内製、以降は外注する。

システム開発プロジェクトのリーダーとして年間数件の案件を遂行するとともに、事業部・拠点担当として担当先からの相談事・トラブル対応を通じて関係を構築し、今後の改善点の提案・アドバイスなども行う。また、技術カットで社内の第1人者たる領域を各自が持ち、専門性を深めるとともに専門領域においては部門横断的にサポート・アドバイスを行う。

※20代では、詳細設計~受入テストを中心とした業務にメンバーとして従事いただきます。
※30代では、要件定義や予算管理を中心とした業務にPLとして従事いただきます。
応募資格 ★必須要件_学位
●修士博士 ●学部 ●高専

★必須要件_専攻
●その他(不問)

★必須要件_  職務経験
【職種】
システム開発に関わる業務(ユーザーの立場も含む)
【知識】
システム開発全般の基礎知識
【経験・能力】
以下いずれかの経験・能力
・製造業向けシステムの開発(要件定義~設計~製造~テスト~導入~保守)
・生産管理、品質管理等の生産技術
【経験年数】
3年以上

★必須要件_資格
特に無し

★必須要件_  語学力
不問

●歓迎_学位
●修士博士 ●学部

●歓迎_専攻
●電気 ●情報 ●その他(電子、生産システム)

●歓迎_職務経験
【業界】
ITベンダー・Sier、製造業のIT子会社、他(社内SE)
【職種】
SE・プログラマー、コンサルタント(生産系システム開発の経験者歓迎)
【知識】
システム関係知識(データベース、ネットワーク、サーバー、セキュリティ、アプリ設計、プログラミング 等)
生産管理に関する基礎知識(トヨタ生産方式 など)
設備制御に関する基礎知識(PLC、制御系通信 等)
管理会計に関する基礎知識
クラウド技術に関する基礎知識(Azureなど)
【経験・能力】
・Oracle、MS-SQL等データベースの設計、管理
・システムベンダなどパートナー会社との協業経験
・C#.Net、VB.Net、Java等のプログラミング
・生産管理、生産計画等の業務知識
・プロジェクトの企画、提案
・海外での業務経験
・Python等を用いたAI開発
・Databricksを用いたデータ分析
【経験年数】
5年以上
【ポジション(リーダー他)】
プロジェクトリーダー、チームリーダー経験者

●歓迎_資格
応用情報技術者

●歓迎_語学力
英語力(TOEIC 600点以上)
福利厚生 / 待遇 【手当】
通勤手当 当社規定により 50,000円/月まで支給
住宅手当 当社規定により 3,200円~20,000円を支給 注1
家族手当 当社規定により 扶養1人目14,500円、2人目以降6,000円、人数上限無し
     ※管理職採用の場合は支給対象外となります

【福利厚生】
65歳定年
育児休職制度
介護休職制度
独身寮・社宅制度
社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)
各種制度(共済会・持株制度・財形貯蓄・企業年金)
法人会員制福利厚生サービス(宿泊施設・スポーツクラブなど)
勤務時間 標準労働時間帯 8:30~17:15(休憩 45分)
※ 年間所定内労働時間 1919時間10分
※ フレックスタイム制度あり
※ 時間外労働あり
※ 標準労働時間帯等、勤務時間は事業所・部門によって異なります
休日休暇 年間休日 125日
※ 休日日数等は事業所・部門によって異なります
・週休2日制
・年末年始休暇
・年次有給休暇(入社日に応じて付与日数を決定、以降勤続年に応じ最大20日付与)
・特別有給休暇(結婚、忌引など)
・ミニリフレッシュ休暇・リフレッシュ休暇