JOB ID:109995
給与 | 420万円 〜 1500万円 |
---|---|
業種 | メーカー |
勤務地 | 神奈川県 |
業務内容 | ・顧客要求、装置の課題をもとに、装置性能を向上するような検査アルゴリズムを開発する業務 ■具体的には ・検査データや検査画像の分析、問題解決のためのアルゴリズムの考案 ・考案したアルゴリズムのプロトタイプ作成、評価 ・高速処理回路への実装、検査評価 ・検出精度、処理速度のバランスを実現しつつ改善を継続 ・各工程において、適切に報告の場を設け、承認を得る 【入社後お任せしたい業務】 既にお持ちの経験次第ですが、基本的な検査装置に関する知識を持ってもらったうえで、チームの一員として開発に加わってもらい、その後、主体的にアルゴリズム開発を実施いただくことを考えています。 【教育・育成支援】 先輩社員のサブに入りOJTで業務を引き継ぎながらキャッチアップいただきます。 また検査装置のベースの知識は新入社員向けの教育プログラムがございますのでご安心ください。 ◎配属組織について 組織構成:18名 └正社員16名、派遣社員2名 └年齢層:30代:4名 40代:4名 50代:5名 60代:5名 └業務役割について:ソフト開発:6名 アルゴリズム開発:4名 画像処理回路開発:2名 アプリケーションエンジニア:2名 マネージャおよび全般:2名 ◎組織のミッション 当社は、フォトマスク検査装置市場での競争優位を確立し、売上拡大を目指します。半導体の微細化に対応するために高精度検査技術を強化し、さらに、拡大する需要にこたえるべく生産性向上を進めています。 基盤技術開発グループは、検査装置より取得した画像から結果を検出する、検査処理機能を担っており、この検査処理機能を実行するうえで必要なハードウェア、アルゴリズム、装置を制御するソフトなどの開発がミッションとなります |
応募資格 | 【MUST】 ・データ解析を行った実務経験 ・データ解析やアルゴリズム開発/シミュレーションにおいて、何らかのプログラミング言語(C++, Python, MATLAB等)を使用した実務経験 ・数学の基礎知識(特に線形代数と微積分) <- 行列は線形代数に含まれる、微積分はフィルタ処理とかアルゴリズムとか、最適化で使われる 【WANT】 画像処理の経験 半導体製造装置の経験 機械学習の経験 ハードウェアの特性を考慮したアルゴリズムの設計・最適化の経験 |
福利厚生 / 待遇 | 【諸手当】 時間外手当、役職手当、通勤交通費、家族手当、出張手当 ほか 【福利厚生】 教育研修制度、保養所、財形制度、共済会、退職金制度、企業年金(確定給付年金、確定拠出年金)、奨学金サポート制度(入社後4年間・最大200万円)、選択型カフェテリアポイント制度、健康づくり費用補助、リスキリング費用補助、職場懇親費用補助、グループ保険制度(生保、損保)ほか フレックスタイム制、在宅勤務制度あり 【研修制度】 ニューフレアテクノロジーでは、人財育成の強化を事業発展のカギとして位置づけ、経営の重点施策として計画的に強化を図っています。 具体的な教育として、階層別教育、部門別専門教育、安全・コンプライアンス教育、経営人財教育があります。階層別教育は、新入社員教育をはじめ、入社3年目、資格昇格時、あるいは管理職に新たに任命されたときなど、ステップアップの節目に必ず受講する教育です。それぞれの立場で最低限身につけておくべき知識、スキルを習得し、立場に応じた役割を担えるようになることを目的に行なっています。 部門別専門教育は、職種別にそれぞれの社員のキャリア段階に応じて、必要な知識・スキルの習得を目的として実施しています。 安全・コンプライアンス教育は、安全教育をはじめ、行動基準、個人情報保護、下請法、輸出管理、環境、知的財産、情報セキュリティなど事業運営に必要なコンプライアンス教育を実施しています。 経営人財教育は、経営幹部候補者・将来のリーダー候補者を育成する選抜型の教育です。 |
勤務時間 | ・8:45~17:30(休憩時間:60分、実働時間:7時間45分) ※フレックスタイム制(コアタイム無し) ・部署の平均残業時間:約20時間/月 ・リモートワーク:平均利用頻度 2日/週 ※業務に支障がない範囲で利用可 ・フレックス勤務:業務に合わせて柔軟に利用可能 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土日)祝日 年間休日:128日(2023年度) 有給休暇:10日~24日 休暇制度:GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇 備考:全社一斉休暇(5日)、特別休暇(赴任休暇、表彰休暇、結婚休暇、看護休暇、裁判員休暇、配偶者出産休暇、生理休暇他)あり |