JOB ID:108090
給与 | 478万円 〜 670万円 |
---|---|
業種 | コンサルティング |
勤務地 | 東京都 |
業務内容 | ・営業職(ライセンスアソシエイト) 役割:発明の実用化に向けた、発明と企業のベストマッチング 東京大学で生まれた発明が実用化されるまでの業務を一気通貫で担当します。 新たな発明が生まれたら、発明者に発明内容を直接ヒアリング。特許性や市場性の調査を行なったうえで、特許出願を手配します。 発明の事業化に関心を持っていただける企業を探索し、発明内容の紹介とその事業化を提案。 企業の開発計画に合わせた条件交渉を行ない、ライセンス契約の締結までを担当します。 発明が生まれてから実用化されるまでを主導的な立場で担当する仕事です。 ・リエゾン職(リエゾンアソシエイト) 役割:発明の実用化に向けた共同発明先企業との条件交渉と出願調整 東京大学で生まれる発明のうち、企業との共同発明を専門に担当します。 共同発明先企業と特許の権利化範囲や実用化の条件(収益配分等)を交渉し、共同出願契約書を締結します。また、共願先企業・弁理士と連携し特許出願の手配も行います。 ・スタッフ職 経営企画・総務人事・経理・採用広報・知財管理・契約管理などの業務を、ジョブローテーションにより横断的に経験します。また、半期ごとに業務改善にも取り組みます。 当社のスタッフ職に特有の仕事としては、知的財産管理業務があります。 年間約1,000件を超える東京大学の特許出願に関連する情報や手続き期限の管理などを担当していただきます。 |
応募資格 | ■必須要件 学歴:大学卒業以上 ■歓迎要件 "求める人物像: ・未公開発明に製品化の道筋をつけたり、答えが示されていない会社の課題解決に取り組む環境です。 新しいこと、決まった答えがないことに挑戦する環境に喜びを感じる人。 ・発明と企業、大学人と企業人、自社と協力会社等をつなぐ「架け橋」の役割を担います。 状況や相手の立場をふまえ、円滑にコミュニケーションをとる努力を惜しまない人。 ・守備範囲が広く、一気通貫の仕事スタイルです。「歯車感」とは無縁の働き方をしたい人。 ・権限委譲が大きいので、同僚・先輩・上司に相談しながら自分主導で仕事を進める必要があります。 仕事に対する当事者意識が高い人。 ・会社が良い方向に変化するようアンテナを張り課題をみつけ、改善に動く行動力や積極性のある人 ・常に良い方向に変化する努力を続けている状態が会社の健全な姿であると私たちは考えます。 会社の状態にアンテナを張って課題をみつけ、改善を進める行動力や積極性のある人。 |
福利厚生 / 待遇 | インセンティブ支給(営業目標の達成率により4月・10月に支給)、季節の行事(新年会、お花見、納会等)、ブラザー・シスター制度(半期に1度、部署横断的に作った5~6人のグループで行う食事会)、グループ慰労会(営業目標達成、プロジェクト・半期の打ち上げ等)、研修旅行(毎年秋、コミュニケーション活性化を目的に実施) ■その他 ①在宅勤務について: 現在週1,2日出社の在宅勤務体制です。今後の業務状況に応じ、出社頻度を変更する可能性はあります。また、アポイント等に応じ、在宅勤務から出社に変更する等の柔軟な対応を求めます。 ②成長し続けるための以下取り組みを行っています ・Casti Innovation & Creation Contest(全員参加):各自が仕事を通して学んだことを発表し、全員で共有・活用するためのプレゼン大会 ・Casti Kaizen Program(有志):「経営への提言」。業務改善や新しい取り組みなどを提案するプレゼンの場。マネージャー全員で審査し、採択プロジェクトは必ず実行。 ・マーケティング共有会(有志):毎回技術テーマを決め、それぞれが担当する発明を持ち寄りマーケティング状況を共有してディスカッション。 ※Casti:旧社名(Center for Advanced Science and Technology Incubation)の略 |
勤務時間 | 完全フレックスタイム制 標準労働時間:1日7.5時間 残業:有(月平均9.5時間) |
休日休暇 | 年間:125日(2024年実績) 年末年始休暇(12/30~1/3)、夏季休暇(7月~9月に5日間)、有給休暇(入社時10日・翌年より在籍年数3年以下14日・3年超5年以下18日・5年超20日)、産前産後休暇(産前6週間産後8週間)、育児休暇(出産日から最長2年間)、サバティカル休暇 (勤続8年間毎に付与・最大2週間)、介護休暇 |