[非公開求人の求人詳細]
JOB ID: 44659 非公開求人
【ポスドク歓迎】医療分野の画像処理技術開発
- 業種
- メーカー
- 職種
- アプリケーション開発エンジニア(オープン系), アプリケーション開発エンジニア(WEB/モバイル系), アプリケーション開発エンジニア(汎用系), アプリケーション開発エンジニア(制御/組み込み系), 研究/開発(IT/インターネット/通信), データサイエンティスト(エンジニア), 研究/開発(医薬/化粧品), 基礎/応用研究/分析(医薬/化粧品)
- 業務内容
-
画像処理技術開発(1または2のいずれか)
-要素開発からソリューション開発までの多様な職務
◎診断目的に応じた画像処理を行い病院向けITソリューションを病院へ提供
1.要素開発
・CT・MRI画像からの人体解剖構造の自動認識
機械学習(ディープラーニング)を使った高精度画像認識
臓器内の動脈や静脈の識別等、複雑な構造の認識
・コンピュータ支援診断(CAD)の開発
画像情報・生体情報から病変の診断情報を自動認識
・画像と電子カルテをつなげて診断支援
自然言語処理による電子カルテ解析
画像解析結果と電子カルテ解析結果をつなげた診断支援
2.ソリューション開発
・放射線科医向け、医療画像診断支援システムの開発
AIを用いた効率的な読影ワークフローを実現したシステム
患者の治療方針・診断を支援する情報提示システム
PaaSを利用した次世代クラウド型医療画像診断支援システム
AIを用いた次世代読影レポートシステム
・臨床科(外科・内科等)向けソリューション開発
外科向け:腫瘍や切除領域を高精度な3D画像で可視化する手術シミュレーション
内科向け:薬の薬効判定を医療画像解析で定量化するシステム
AIによる特定疾患毎の専用の診断支援システム
GPUを用いた超高速3D/4D表示システム
「画像×IT」にて、ドクターを支える医療画像・2D/3D解析
手術のリスクを抑えることや医療の質の向上に、当社の「画像xIT」技術が役立っています。当社は、1936年、X線フイルムを発売して以来、医療画像の精度を追求してきました。医療用・3D解析技術は、その画像そのものに次元を超える変革をもたらしました。
臓器内部の動脈と静脈を識別し、摘出する腫瘍や切除領域を高精度な3D画像で可視化。これまでの断面画像では把握しにくかった、臓器や血管と腫瘍の位置関係、切除する領域などを立体的な構造として確認できるようになり、手術の現場は大きく変わりました。
ドクターは、自分の手術プランをシミュレーションできるようになり、手術スタッフとの情報や意識の共有も高度なものとなります。また、患者さんもご家族も手術を深く理解できるようになります。
近年では、AIを用いた次世代の画像解析技術の開発に注力しており、従来よりもさらに高性能・高速なシステムの開発を推進しています。
- 応募資格
-
画像技術の研究開発経験が2年以上ある方
・アルゴリズム開発、機械学習を使った開発経験がある方
・医療以外の画像分野の方も歓迎(画像分野や画像種類不問)
・医療分野の画像処理に積極的に参加したい方
・先端技術を吸収する力のある方
・プログラミングスキル
C、C++、C#、JavaScript、HTML5、Python、Rなど - 給与
-
年俸:500万円~900万円
- 福利厚生/待遇
-
確定給付企業年金、確定拠出年金、財形貯蓄、持株会、住宅融資、共済会、社宅、独身寮完備、契約保養所など
・定時退社日
週に2日「定時退社日」を設定し、定時後の時間を利用して、社員が自己啓発に取り組むことを奨励しています。
・会議効率化に向けた施策
ファシリテーションセミナー等、会議の効率化に向けた取り組みを実施しています。
・自己成長支援プログラム+STORY
「変化は成長のチャンス」と捉えて、自分のストーリーを描き、主体的に実行し、成長していく。年に1回、経験を振り返り上長との対話を通して気付きを得る機会です。仕事を通して得た感情や経験、人との出会いを自分の力として積み重ねて、自分の物語を紡いでいくという意味を込めて「+STORY」と表現しています。
・専門職制度
専門性の高い人材が、マネジメントではなく、専門力の発揮そのもので適切に処遇される仕組みとして、フェローを始めとした専門職制度を設けています。
・女性社員キャリア研修
入社5年目の女性社員を対象に、自分の強みの理解やライフイベントにぶつかる世代層の悩みの共有化と不安の除去を目的とした研修を実施しています。
・短時間勤務制度
小学校3年生までの子を対象に、1日最大2時間の短時間勤務を認めています。
・看護休暇制度
看護休暇の半日単位での取得の他、取得可能日数を延長
・出産祝金の支給
第1子5万円、第2子10万円、第3子以降は1人あたり100万円を支給
・女性相談窓口の設置
「キャリア形成」や「仕事と家庭の両立」などに関する相談を随時受付
・産休・育休
産休:産前7週間・産後8週間
育休:子どもが満3歳になるまでの期間において最長2年間取得可能
復職4カ月前からの面談実施など、復職時手続きの早期・明確化を図り、スムーズな復職をサポートしています。
・私事休職制度
配偶者の転勤の帯同など、私的な事情で仕事を離れざるを得ない場合、最長2年間取得可能
・再入社制度
育児や配偶者の帯同を事由に退職する場合、事前に申請すれば5年以内であれば再入社可能 - 勤務時間
-
フレックスタイム制
【本社】9:00~17:40(コアタイム:10:30~15:10)
標準労働時間:7時間40分
【工場・研究所】8:10~16:50(コアタイム:10:10~14:50)
標準労働時間:7時間55分(事業場により異なる) - 休日休暇
-
有給休暇
年間休日数:123日
完全週休2日
年次有給休暇(半日取得可能)、夏季休暇、年末年始休暇、ストック休暇、永年勤続休暇、特別休暇、看護休暇、クリエイティブ休暇、産前産後休暇、育児休職、介護休職、ボランティア休職 等 - 勤務地
-
東京都
- 屋内の受動喫煙対策
-
あり